終戦記念日

先日泊まった宿には、東京からの小学生のスイミングスクールの合宿の人たちが泊まっていました。宿の女将は、「あの人たち沢山食べて、いくらご飯を炊いても間に合わないんです」と、こぼしていました。

これで思い出したのですが、私が小学生の頃(1950年代後半)は、戦後10年を越えていましたが、まだ食料が不足していて、お米は配給でした。そこで、修学旅行、臨海学校、林間学校などの時は、親が20cm角位の白い袋を縫い、その中にお米を入れて持っていき、宿でみんなのお米を集めて炊いてもらって食べました。

配給ですので農家はお米を強制的に買い上げられたのだと思いますが、農家は残ったお米を東京に売りにいって副業にしていました。農家のおばさんは背中に自分より大きな籠を背負ってその中にお米や野菜を詰めて東京に売りにいきます。この籠は重くて一度床に置いてしまうと1人では背負って立ち上がることはできません。ですから、1人の時は籠を座席に置いて自分は立っています。友達が一緒の時は床に置いておき、かつぐ時は2人でいったん籠を座席に持ち上げたあと、1人で背負って立ち上がります。重量挙げの三宅選手をイメージしてください。

行商のおばさんたちは、これを1日2往復します。常磐線の取手以北から来る朝の汽車の客は2/3くらいが行商のおばさんで、あとの1/3が通勤客でしたが、この人たちは行商人も通勤客も車両内が全員友達で、車内は毎朝社内旅行のような雰囲気で盛りあがり大騒ぎでした。民謡を歌うグループ、将棋をさすグループ、中には不倫グループもありました。私は中学生時代、この行商列車で通学していました。

たまに、列車が上野に着くころ車内に緊張が走ることがありました。上野での警察によるヤミ米いっせい取締りの情報です。当時、携帯がなかったので、どこから情報が入ってくるのか分りませんが、車内は騒然となります。大体は誤情報で、私が実際に取締りに直面したのは、1度か2度です。取締りでは警官が大勢出て行商のおばさん達を袋の鼠にするのですが、行商人はお米をホームにばら撒いて逃げるため、ホームはお米で真っ白になりました。お巡りさんも本気で捕まえている様子はなく、鬼ごっこって感じでした。

当時、今のJRは国鉄で、行商専用の車両もあったのですが、警察は取締りもやる、という「ゆるい、遊び心十分」な時代でした。

===
昨日はおじさんの墓参り、今日は出てきています。