AI

最近、某有名企業で社長を補佐するような仕事をしている人と話す機会がありました。

その人の話では:
1.社長のスピーチの大筋はAIに書いてもらい、あと少しマイナーチェンジをすることで立派なスピーチが完成するそうです。

2.海外との会議の議事録作りは、先ずAIに外国人の英語を日本語に翻訳してもらい、それをAIによって議事録にしてもらうそうです。
少し直すだけで結構使える議事録が完成するそうで、とんでもなく手間が省けるそうです。
そこで一番問題なのは日本人の英語を翻訳ソフトがうまく日本語に訳せないことだそうです。

世の中、どんどん進んでいるんだなと感心しました。

青葉市子さん

テレビで、「青葉市子さんの歌を聴きに来た」という外国人を見たので、聴いてみました。

私はテレビで歌番組は全く見ません。最近の若い人たちの歌には残念ながらついていけません。何だか騒々しくて、バタバタ踊ったりしていて、せわしなくて。落ち着いて歌を聴いていられない。

青葉さんは、ネット世界の人なのか、テレビにも出ている人なのか知りませんが、彼女の歌には、周回遅れでついていける気がします。

彼女が、もしネット世界の人なら、テレビの世界が偏ってるんだなと思います。
テレビは商業主義に振り回されているのかなと思います。テレビを点けると毎日同じお笑いの人達が騒いでいるだけで、いやになって消してしまいます。

一方、
メタ社のマーク・ザッカーバーグCEOは、「トランプ次期大統領に忖度し、ファクトチェックをやめることにした」というニュースが流れました。ネット世界も権力者の言いなりになってくると、中国のネット検閲と同じになってしまい、もう何な何だかわからない地球になってしまいます。

腕力が全ての世界に逆戻り、というか、理念に基づく社会というのが幻想だったのかもしれません。

反射

テニスの話しです。

(たまたま、今日、以下の方法で成功しただけかもしれませんが)

ボールを打つ時、ラケットにはボールの入射角と90度で当てる。
(飛んできたと同じコースで帰っていくように跳ね返す。)

スマッシュさえ、上から落ちてきたら落ちてきた方向に跳ね返す。
もちろんそのままでは飛んでいってしまうので、
当たった後は相手のコートの方向にフォロースルーする。

明後日テニスをするので、楽しみです。

寄生生物

アリの巣に寄生する昆虫がいるそうです。

* クサアリの巣に住むクサアリヅカコオロギ。 アリをだまして餌を奪います。
* トビイロケアリの巣に住むアリスアブの幼虫。 アリの幼虫を食べてしまいます。

これらの昆虫は、アリの感覚器では「仲間のアリ」にしか見えないそうです。

人間の感覚器では人間にしか見えない生物が、我々の世界にも住んでいるかもしれないなと思いました。
そのような(人間には人間にしか見えない)生物は人間同士をだまして戦わせたり、人間が何人死んでも平気なのだろうなと思います。

そのような生物同士は同じ仲間なので、連絡を取り合ったり、喧嘩をしたりもしているのでしょう。
人間に、そのような生物を見破るセンサーを開発することが世界平和への近道かもしれないと思いました。

血圧の減塩効果

人間ドックで「血圧が高いので、毎日測定して記録するよう」指示されました。

先生の話しでは「血圧は生活習慣病で、塩分を減らせば下がります」とのこと。
ネットでも、「減塩により、血圧は1週間で下がる」とありました。

そこで、2024/12/4から1か月間減塩に励みました。
・寿司、刺身、蕎麦は醤油を使わず、素で食べる。
・煮物、焼物は買ってくるのをやめ、肉魚は水で煮て食べる(味付けナシ)。
・甘いものを控える。

測定結果(毎日1回、朝の「家庭血圧」がメインだが、忘れて午後や夜のこともあった)
12/4~1/13: 130以上が8/10、 140以上が5/10 。
1/13~1/23: 130以上が6/10、 140以上が5/10 。 
1/24~2/4 : 130以上が3/10、 140以上が0/10 。

確かに減塩効果はあるみたい。効果が出るまで(私の場合)20日くらいかかった。
ただし、体重も500g位減ったので、その効果も影響しているかもしれない。

発掘された記憶

知人が「(映画)丹下作善・こけ猿の壺」がyoutubeに有って面白いということだったので観てみました。

その映画には「ヤスボー」と呼ばれる少年が出てきました。
ヤスボーと聞いて(記憶とも言えないほどの)かすかな記憶が浮かんできました。
私は大昔「ヤスボー」と呼ばれていたのを感じます。多分1,2歳の頃の話です。
私の名に「ヤス」という音があるので、祖父が「ヤスボー」と呼んでいたのだと思います。

私の記憶の最も古いものだと思いました。

時の大河

人間って天の川位大きな「時の大河」の中に生まれた(弱い意識があり、多少自分の意思で移動できる)泡みたいな感じで、流され行き、やがて(全ては)消えていく泡って感じだなと感じます。
他の泡達とも、偶然隣り合うこともありますが、やがて互に何処とも知らず流され、消えていく。さよならだけが人生だ、って感じで、せつない。

最近、人生を少し上空から見られるようになってきて、終末が近づいてるんだなって思います。蛍の光がしみます。

今年は、もうそろそろ移動が困難になるなと思って、遠い所への旅行を優先してやってきましたが、年末最後一泊、近場の熱海で締めました。

東京駅の新幹線口は混んでた!熱海も混んでた!
家に帰り着くと1日空けただけなのに、鉄筋コンクリの部屋は冷えていて、暖房を点けてもなかなか温まりませんでした。

御用納め

錯覚
次の写真で、段ボール上の(灰色の曲線が示す)手前の半分の方が後ろの半分より長いような気がしませんか?
本当は同じなんですが。これが私の天体の理解を少し妨げています。

年末
1.午前中、浴室の壁、天井などをアルコールで拭きました。

2.午後、墓の掃除(墓参り?)に行きました。年4回(お彼岸2回、お盆、年末)が基本です。お墓と仏壇に仏花を供えました。

3.南中時刻の変動を小中学生にも分かるようにしたいなと思い、準備を始めました。

4.先日テレビで昭和の遊びとして、「ピザピザ、、」と10回言わせた後、ヒジを指さして「ここは何?」と聞くと「ヒザ」と答えてしまうといのをやっていました。
その番組では「桃太郎、桃太郎、、、、」と10回言わせたあと、「亀をいじめたのは誰?」と聞くと(本当は村の子なのに)浦島太郎と答えてしまう。というのもやっていました。そこで私も女房に「桃太郎、桃太郎、、、、」と10回言わせたあと、「亀をいじめたのは誰?」と聞いたところ、「ウサギ」と答えました。ン~!「亀いじめ」から「ウサギ」を連想する人がいるんだと驚きました。

5.最近、ここに書くことがなくなって、そろそろ限界かなと思いつつ半年が過ぎました。何せ、ろくに活動していないのでインプットがなく、結果としてアウトプットもないって感じです。

6.明日から来年の5日まで一応お休みです、何か話題があった時のみ書きます。

ご愛読、有難うございました。来年が皆様にとってよい年でありますよう、お祈りいたします。
よいお年をお迎えください。

ソバ

年越ソバが近づいてきました。
年越ソバには市内のおいしいソバ店で売っている生ソバを買ってきて家で茹でて食べるのが目標ですが、昨年は売り切れで買えませんでした。

今年は早めに買いに行こうと思っていた矢先、昨日(近くのスーパーで)乾麺を買ってきて茹でて食べました。それが美味しいのに驚きました。私が目標とする年越ソバのレベルに到達しています。

乾麺じゃ無理だろうと思っていたので、ビックリ!。今年はこれでいこうとスーパーで5袋買い占めました。
そのソバは(北海道産そば粉100%)「早ゆでソバ」です。これは細麺なので、芯まで茹で上がって美味しいのかなと思いました。

生メンでは、2013/2/21記、長野出身の学生さんが帰省した際、買ってきてくれた生ソバは最高でした。長野市「太田屋助右衛門」のソバでした。