賞味期限切れ

私の得意とする冗句の一つに「5年先は生きてるかどうか分からないしな」というのがありました。
以前ですと、「またまたご冗談を」って感じの返しが来ました。

数日前、この冗句を使ったところ、「確かにな」って空気が流れてしまいました。もう冗句として使えそうもありません。賞味期限切れです。新しいのを考えなくっちゃ!

今、日曜の夜です、一週間ぶりに180mlの日本酒と缶ビール350mlを飲んだ後です。脳裏に小田和正の「言葉にならない」が流れています。もう一息です、頑張らなっちゃ!って感じかな。

地軸

ここ2カ月ばかり、天体のお勉強をしてきました。まとめの初版が出来ましたので、アップしました。
”地軸の傾きが南中時刻の変動に与える影響”です。
関心がありましたら、ご覧下さい。
今朝は雨です、昨日テニスやっときゃよかったな。

南中時刻の変動

心配

新しい世の中を少し心配しています。
嘘が大手を振って闊歩し、
差別、誹謗、中傷、が渦巻き、
自分さえよければ、
今さえよければ、
金さえあれば、
強いものは脅し、暴力を振るい、
強いものには臆面もなく近づき、かしづき、
勧善懲悪より勧悪懲善、
修羅の世界っていうのかな?
こんな先にどんな世界が待っているのかな?

センター試験の花

私が勝手に「蝋梅(ろうばい)をセンター試験の花」と決めています。
今は昔、センター試験に日に雪が降り、薬学部の入口に蝋梅の花が雪の中に咲いていて、とても美しかった。
そんなわけで、私は蝋梅をセンター試験の花に決めました。

今は、共通テストとか言うようです。無事終わったようで良かったですね。学生さんは、一大イベントなので大変だったと思います。大学や試験官も、何か有ったら大騒ぎになるので、ピリピリでした。試験監督の後はマッサージに飛び込まなくてはなりませんでした。

それにしても、今年の蝋梅は何だか変です。花の数も少ないし。葉は昔も無かったっけかな?
私は「樹木に何も栄養をやらない」方針で来ているのがまずいのかな?
カルミアも何だか枯れそうだし、ドウダンツツジも虫に入られちゃって一部枯れるし。
それとも、温暖化の影響かな?

高血圧

先日高血圧の解決の話を書きました。
2,3日前、テレビで「高血圧には減塩だけではダメで、減糖も必要だ」という話をやっていました。

そこで思い出したのですが、「私はBMIが高いので、食べ過ぎないように」と言われ、甘いものを食べるのを控えてました。

要するに、私の場合、「減糖もしていた」ということでした。

CM

最近のCMで気に入っているテレビCMが2つあります。

(1)アポロステーションのCM
一番右のおチビちゃんが、まだ幼くてダンスが皆についていけてないんだけれど、一生懸命やっている所が可愛い。

音楽も何か聞いたことが有ると思っていて思い出せなかったのですが、初音ミクに出てきた音楽で「イエヴァン・ポルカ」というそうです。

(2)ANAのCM
女の子が「子供なのは今だけだよ!」と言うセリフ。
ホントにそう思います。
学校に行くようになれば成績に追われるし、子供に今を楽しんでもらいたいと思います。
親目線だと、(無条件で可愛い)小さい内はアッという間に過ぎ、少し大きくなると色々気を使ったり心配事などで大変だし。
祖父母目線だと「子供を育てている内が華だな」って感じもあるし、
色々感じることが有り、良いCMだと思います。

残像

今冬、2度ばかり目に残像が残る経験をしました。
1度目(半月くらい前):
朝起きて間もなく、白地に緑のサインペンで字を書いたところ、その緑が残像として目に残り、見たいものの上に被ってきます。ビタミンが足りないのかと思いミカンを食べました。残像はすぐには消えず、1時間後位に消えました。

2度目(昨日):買い物に行く途中、強い光の反射が目に入り、残像となって残りました。見たい人の顔に残像が重なり、よく見えません。片目だけかなと思って片目づつ確認すると両目です。ということは脳の問題かな?と思いました。
目に良いというドリンク剤を求めて薬屋さんにいったところ、今度は左横隅で光の粉が渦をまいていました。希望するドリンク剤は無く、買い物をしていると1時間位で残像は消えました。

ネットで調べても、よくある症状のようですが、原因は、せいぜい「加齢」位しかでてきません。しばらく様子を見るしかなさそうです。

 

プログラミング

もう10年位プログラミンをしていません。

子午線(経線)が水平線と交差する点を知りたくて、プログラミングしました。
交差点を数式で出せそうな感じもありますが、分からなかったので、力技のプログラミンで問題を解きました。

久しぶりのJavaで、C言語の記憶とコンガラカッテしまっていて、復帰に数時間を要しました。
久しぶりに使ってみると、Javaは(特に入出力や、配列宣言など)もう少しシンプルにならないものかなと思いました。
今でも情報科で最初に習うプログラミング言語はJavaなのかな?
(私は嫌いじゃないけど)

久しぶりのプログラミングで楽しかった。

具体的なプログラムの話し:
地軸が傾いていると南中時刻が変動します。これを確かめるのが目的です。

この(地軸が傾いた)モデルで経線と水平線の交点を求めました。
この写真は、太陽が1年かかって地球を1周するもので、経線と太陽の方向との差が南中時刻の変動を生みます。
プログラムでは、次の図のように、経線円(赤)と水平線円(青)の交点を求めます。

2つの円の周囲の座標を円の中心角1度ごとに求めておいて、2つ円の周囲の座標間距離が一番近い場所を交点としました。
次が計算結果で南中時刻の変動を表します。横軸の数値は最初の図の水平面に書かれた数値の場所に対応しています。

感心のある方はほとんどいらっしゃらないでしょうから、このへんでやめます。

LINEがらみの話

(1)最近、あるLINEグループに入らざるを得なくなり、入りました。

そこで気づいたのは、やたら気を使わなくてはならないことです。
誰かが風邪をひいたと言えば、ご機嫌伺いの連絡がみんなから送られ、風邪が治ったといえばお祝いメッセージが次々の送られます。
これをやらないと、不機嫌に受け取られるんじゃないかと気を使います。

こんなことがLINEグループで普通に行われているとすると面倒な話だなと思って、私は必要最低限なメッセージしか送りますせん。
みんないやな奴だと思っているかもしれません。
もうすぐLINEグループが解散するので、楽しみです。

(2)最近教わった話(多分みんな知っているのでしょうが)。
LINEの入力は、かなり精度よく音声入力が使えます。以前の音声入力ソフトによる文字おこしはとんでもなく精度が悪く、ほとんど使い物になりませんでした。
LINEの音声認識は簡単な話ならほぼ正確に文字にしてくれます。随分、技術が進歩したもんだなと思います。

AI

最近、某有名企業で社長を補佐するような仕事をしている人と話す機会がありました。

その人の話では:
1.社長のスピーチの大筋はAIに書いてもらい、あと少しマイナーチェンジをすることで立派なスピーチが完成するそうです。

2.海外との会議の議事録作りは、先ずAIに外国人の英語を日本語に翻訳してもらい、それをAIによって議事録にしてもらうそうです。
少し直すだけで結構使える議事録が完成するそうで、とんでもなく手間が省けるそうです。
そこで一番問題なのは日本人の英語を翻訳ソフトがうまく日本語に訳せないことだそうです。

世の中、どんどん進んでいるんだなと感心しました。