コートのサイズ

テニスコートとバスケットコートどちらが広いのか気になって調べました。
テニスコート 10.97m x 23.77m
バスケコート 15m x 28m
バレーコート  9m x 18m
バスケコートの方が一回り大きいんですね。

ついでに、
サッカーコート 68m x 105m (FIFA推奨)
ラグビーコート 70m x 100m
アメフトコート 48.76m x 109m
サッカーとラグビーはほとんど同じで、アメフトは細長なんですね。

陸上のトラックの大きさは次の画像がありました。

トラック内にサッカーコートが収まる位なんですね。

迷走神経

人間ドックの採血室に「血管迷走神経反応」という張り紙がありました。

『採血中に迷走神経興奮によって、 血圧低下、徐脈、吐き気などを示し、重症の場合には、意識消失、痙攣に至る。採血の副作用としては最も発生頻度が高い。』

実は:
私も採血中に(ごく)軽い脳貧血のような感じになることがあり、倒れたらみっともないので気力を振り絞ります。

その昔:
高校の生物の授業の時、「自分の血液型を調べる」というのがあり、自分で指に針を刺して血を出します。
その時、隣の男子学生が目を回して倒れそうになり、「男のくせにだらしいなヤツだ」といことになりました。

この記憶があるから、私は採血で倒れるわけにはいかないんです。
採血の看護師さんが「大丈夫ですか?」と聞いてきた時には、わざと平気そうに「大丈夫です」と答えています。

横になって採血するなんて方法もあるようです。でも横になって採血している人なんて見たことないし、(倒れるよりは、余程ましらしいのですが)昭和の男はそんな軟弱なことはできません。

(上の記述には、男性に対する差別的表現があります、すみません)

迷走神経って何かなと思って調べてみると分かり易い説明が以下のサイトに有りました
https://tokyoco.jp/vagus-nerve/
人間の体ってロボットみたいで、よくできているなと思いました。

胃の内視鏡検査

月曜の、人間ドックで胃の内視鏡検査をした時の話です。

待合室の私の所に愛想の良い男性看護師が迎えにきました。
私が後を付いていくと、検査台に導かれ、横になるように言われました。
過去の経験では、検査台に行く前に喉の麻酔薬を口に含む手順がありました。
私は「喉の麻酔薬をやっていませんが」と言うと、その看護師さんが「これからやりますから」と言われました。
早速、看護師さんは「喉の麻酔です」と言って、喉にシューシュー5回スプレーし、「10秒経ったら飲み込んで下さい」とのことでした。
1年の間に随分、技術が進んだんだなと思いました。

この10秒間の間に看護師は私にネームプレートを示して自己紹介し、全身麻酔の薬を注入し、私は意識を失いました。

不思議なのは、内視鏡検査のお医者さんです。
私が検査室に入ってから、意識を失うまでの間、お医者さんはパソコンの様な検査機械の方を向いた(私に背を向けた)ままで、一度も顔を見せません。
意識が戻ったのはベッドごとに送られた休息室の中です。
結局、内視鏡担当のお医者さんの顔を一度も見ることなく、人間ドックが終わりました。

半世紀近く前の話です。私がアメリカで泌尿器系の(造影剤を使った)X線撮影をやった時には、造影剤注入の前にお医者さんが来て「私が担当の誰々です、よろしく」と言って握手をしてくれました。握手をしたと同時に不安は消え、全てお任せします、という気持ちになりました。(最近は、どうなっているのか知りませんが)

(話は内視鏡検査に戻ります)
内視鏡の先生は、目を見なくてもいいから、一度くらいこちらを向いて「こんにちは」位言ってくれるといいなと思いました。(先生にも何らかの事情があったのでしょうが)

国民的行事

昨日、人間ドックで病院に行きました。ドックの待合室は2つあり、各部屋にテレビが付いています。
朝、待合室に入った時、テレビは地デジNHKでした。
一度検査室に入って1時間後位に待合室に戻ると、2部屋ともテレビのチャンネルはBS-NHK(ドジャース対メッツ)に変わっていました。

チャンネルリモコンが見えるところに有ったので、チャンネルを変えたのは受診者です。画面には「BS契約は、なされていません」という表示がありましたので。

しばらくすると、野球のルールも知らないんじゃないかと思われるお婆さんが待合室に「どっち勝ってる」と飛び込んできました。

ポストシーズンの仕組みも知らなかった(子供の頃は野球ファンの)私が、今回はポストシーズンを学びました。

大谷選手にワールドシリーズに連れて行ってもらっている感じで、ポストシーズンが日本の国民的行事になりそうです。

モンゴルでの日本の相撲もこんな感じなんだろうと思いました。

七転び八起き

お蕎麦屋さんに次の書が飾ってありました。

「七転八起の それも 花の春」

五七五ではないし、意味もよく分かりませんでした。帰宅しネットで調べると「内藤鳴雪」の有名な句のようで、沢山の書が売られていました。

句の意味は:
「世の中は七転八起(ななころびやおき)であるから、めでたい新春には気分をあらためてめでたさを祝うのがよい。」
というのがみつかりました。

何となく分かったような分からないような、ということで考えてみました。

問題は、句中の「それ」が何を指すかです。
思いつくのは、
(1)七転八起、の持つ「教訓」
(2)七転八起、の「人生」

句の「それ」に(2)を代入すると、
「七転八起の 人生も 花の春」
となり、成立します。

この句で「も」が重要です。
「も」によって次のような解釈になると思います。
(1)(本当は転ばない方がよいけれど)七転八起きの人生も又 花の春の一部だ
(2)七転八起きの人生も又 楽しいものだ(一興だ)花の春
(3)七転八起きの人生も又 めでたい 花の春だ
ってとこかなと思いました。

カボチャ終了

緑のカーテンが(8割くらい)茶色いカーテンに変化してきました。そろそろ取り除きます。

カボチャは収穫後1カ月位乾かし、食べてみました。
水っぽくて、ベチャベチャで食べられたものではありませんでした。
カボチャの中の空間には、モヤシのようなものが育っていて不気味でした。
一玉の半分食べて残りを捨てました。

ウドンコ病に強い新品種ということでしたので、味の方は後回しだったのかな?
もう一玉残っているので、来月、ハロウインのカボチャにしてやろうかと思っています。

===今日、このごろ===
一日の最高気温が25度位に下がってきて、過ごしやすい感じになってきました。寒暖の変化は大きいのですが。
==
マイコプラズマ、インフルなどが流行りだし、中学ではみなゴホゴホやりながら来ているそうです。また、マスクしないとダメかな?
==
闇バイト強盗が多発し、死亡者も発生しました。セールス・点検・修理などと言って下見をするらしい。テレビで、「知らない人を家に入れないように」との注意喚起がされていました。
==
*メジャーリーグのポストシーズンの仕組みを初めて知りました。(かつて何人もの日本人ワールドシリーズ優勝選手がいたのに全く関心がありませんでした)
*ドジャースが勝つと、大谷選手の活躍が何度も何度も繰り返し放送されますが、不満を言う人はいません。
*負けると、ろくに放送されないので寂しい限りです。勝ち続けて欲しい。
(このところの日本の自信喪失を、大谷選手が一人で取り返してくれている感じです)
*勝敗が心配で、生中継を見られないという人も大勢います。
*大谷選手は神がかっているので、優勝しそうにな気がしてきます。
*今日は山本投手が投げるらしいので、頑張って欲しい。
(今日はメッツ戦、今、LA2-NY1。4勝で勝ち)
*日本のクライマックスシリーズもやっているようです。
(日本のプロ野球は消えてしまいそう)

老醜

(1)昨日の話
スーパーでレジ打ちが終わると、レジのお姉さんが清算済みのカゴを、マイバッグへの詰め替えテーブルまで運んでくれました。
よく、レジの人が、ヨボヨボのお婆さんのレジカゴを、レジから詰め替えテーブルまでは運ぶのを目にしていたので、(あ~私も若い人から見ると、ヨボヨボなんだと)ショック。
10年位前から電車で席を譲られるようになり、最初の頃はショックでした。今は、できるだけシルバーシートに近づかないようにしています。

(2)一昨日の話
スーパーで、10年位前に何度かテニスをしたことのある女性を見かけました。10年位前は、オシャレで少し可愛いオバサンでした。一昨日はオシャレじゃなく、可愛くないオバアサンに変身していました。
その人から私を見ると私は「醜いジイサン」だろうなと思い、声をかけるのをやめ、気付かれないように移動しました。

ノーベル化学賞

AIでたんぱく質の立体構造予測に成功したという話のようです。

タンパク質はアミノ酸が並んだヒモ状のものですが、そのヒモは(直線ではなく)絡まって団子のような形をしています。この「絡まった団子」の形には意味が有り、タンパク質の特性を決めます。
よく免疫の話しで「Y字型」が出てきますが、これは絡まった団子の1つの形です。
この形が予測出来ると創薬などに大変役に立ちます。

30年以上前の話しですが、(ヒモ状のものの一つである)RNAの立体構造をニューラルネットで予測できないかという研究を同僚がしていて、私も参加していたことがあります。

当時の印象は「とんでもなく難しい問題だな」というものでした。

今回のノーベル賞受賞者の研究は、ここ7,8年のものらしいので、30年前から8年前までの間に色々な研究成果が積み重ねられて大発見に至るのでしょうが、「とんでもなく難しい問題」も解けるんだなと感心します。「とんでもなく難しい問題」を解いたのでノーベル賞なのでしょうけれど。

平和賞

「日本被団協」(日本原水爆被害者団体協議会)のノーベル平和賞受賞が決まりました。おめでとうございます、よく頑張ってるなと思います。

核兵器禁止条約(2021年)の採択と発効にも重要な役割を果たしてきました。
核兵器禁止条約を、日本政府は批准していません、残念です。

ウクライナ侵攻でロシアは「核の脅し」を使い、イスラエルによるイランの核施設攻撃の話しも伝わってきています、核廃絶は遠のくばかりです。

地質学の専門家たちが、新たな地質年代「人新世」を学会に提案するそうです。
「人新世」とは、人間の活動が地球を元に戻せないほど変えてしまった「地質年代」ということだそうです。

人新世の始まった時期は、1950年ごろからで、この年代の指標は核実験によるプルトニウムだそうです。これに核戦争のプルトニウムが上積みされて「人新世」の終了ということですかね?

サンディエゴ(SD)

SDパドレスとLAドジャースの戦いは見ごたえがありました。

昔(1987年)、ニューラルネットの調査でサンディエゴに行き、今回のノーベル賞に加わってもおかしくないランメルハート先生にインタビューしたのを思い出しました。

当時の手記の一部を紹介します。
37年前の話なので、今では若干問題になりそうな内容も有り、一部は「白塗り」しました。全て、大昔の話ですので、昔メガネでお読みください。
sd1 :サンディエゴ

SDへ行ったのは1987年2月、この手記を書いたのは1987年6月です。