屁理屈

一昨日、深夜便を聴いていたら、小林旭氏の話をやっていました。

その中で、こんな(感じの)話がありました。

*最近は世の中、理屈っぽくなっちゃって、しかも屁理屈ばかりで。
*最近の映画は、勧善懲悪のような話はなくて、実生活の裏返しみたいな話ばっかりだ。
なるほどな、と思いました。

世の中に屁理屈が満ち溢れ、屁理屈の屁理屈まで出てきて、もうそこは嘘の世界ですが、それが正当な理屈だと言い張る大統領まで登場し、それを支持する人が半数もいるとなると、もう訳が分からなくて、次のステップはどうなってしまうのかなと思います。
みんな訳が分からなくなって大戦時代に逆戻りなんてことにならなければ良いけれど。

映画の「実生活の裏返し」も、よくわかります。
極端なケースしか話(刺激?)にならないってことかな?
屁理屈を理屈にする話なのかな?
多様性ってこういうことなのかな?

これから、こんな難しい世の中を生きていかなくてはならない人たちは大変だなと思いました。

アホカ!

「日本が国連側に支払う拠出金の使途から、女性差別撤廃委員会を外す」
そうで、驚きました。

「トランプの真似か!」って感じで、稚拙!情けない!恥ずかしい!

これだから日本で女性の地位が向上しないんですよね。
その内、女性の教育禁止なんて言い出しかねないな、と怒っています。

梅が咲き、その後ろにキンカンが沢山実を付けています。
Spring has come!
って感じですね。

そうそう、この冬は富士山の夕景色がとても美しいんです。

貧相

昨日、床屋さんに行きました。そこで気づいたんですが、「メガネが貧相を演出してるな」ってことです。

私のメガネは「上の方だけが(細い)金縁」で、結構高かったんです。これはアメリカの研究室にいたイケメン大学院生が掛けていたのを真似たもので、すごく気に入っていたし、使いやすし、満点で末代ものだと思っていました。

でも、床屋さんの美しい大きな鏡に写った顔は皺だらけで老醜を絵にかいたようでした。(以前から)女房からも見苦しいから顔のお手入れをしろと再三言われてきましたが、面倒くさいのでやる気はありません。

そこで、思いついたのはメガネの交換です。目つきが悪いのでメガネで目立たなくしているという首相がいました。縁の太いメガネに変えれば、顔が少し隠れて見苦しさが減るかなというアイデアです。
そう言えば、昔から太い縁のメガネをかけた老人がいたな(例えば、司馬遼太郎さんとか)と思いつきました。

という訳で、近い内にメガネ屋さんを覗いてみようかと思っています。
(くだらない報告で、失礼しました)

菜の花と楕円

季節外れに菜の花だかコマツナだかの花が咲きました。
コンクリの隙間に咲いた「ド根性菜」って感じです。

南中時刻の変動に楕円軌道が与える影響をまとめました。関心のある方はご覧ください。
楕円軌道

賞味期限切れ

私の得意とする冗句の一つに「5年先は生きてるかどうか分からないしな」というのがありました。
以前ですと、「またまたご冗談を」って感じの返しが来ました。

数日前、この冗句を使ったところ、「確かにな」って空気が流れてしまいました。もう冗句として使えそうもありません。賞味期限切れです。新しいのを考えなくっちゃ!

今、日曜の夜です、一週間ぶりに180mlの日本酒と缶ビール350mlを飲んだ後です。脳裏に小田和正の「言葉にならない」が流れています。もう一息です、頑張らなっちゃ!って感じかな。

地軸

ここ2カ月ばかり、天体のお勉強をしてきました。まとめの初版が出来ましたので、アップしました。
”地軸の傾きが南中時刻の変動に与える影響”です。
関心がありましたら、ご覧下さい。
今朝は雨です、昨日テニスやっときゃよかったな。

南中時刻の変動

心配

新しい世の中を少し心配しています。
嘘が大手を振って闊歩し、
差別、誹謗、中傷、が渦巻き、
自分さえよければ、
今さえよければ、
金さえあれば、
強いものは脅し、暴力を振るい、
強いものには臆面もなく近づき、かしづき、
勧善懲悪より勧悪懲善、
修羅の世界っていうのかな?
こんな先にどんな世界が待っているのかな?

センター試験の花

私が勝手に「蝋梅(ろうばい)をセンター試験の花」と決めています。
今は昔、センター試験に日に雪が降り、薬学部の入口に蝋梅の花が雪の中に咲いていて、とても美しかった。
そんなわけで、私は蝋梅をセンター試験の花に決めました。

今は、共通テストとか言うようです。無事終わったようで良かったですね。学生さんは、一大イベントなので大変だったと思います。大学や試験官も、何か有ったら大騒ぎになるので、ピリピリでした。試験監督の後はマッサージに飛び込まなくてはなりませんでした。

それにしても、今年の蝋梅は何だか変です。花の数も少ないし。葉は昔も無かったっけかな?
私は「樹木に何も栄養をやらない」方針で来ているのがまずいのかな?
カルミアも何だか枯れそうだし、ドウダンツツジも虫に入られちゃって一部枯れるし。
それとも、温暖化の影響かな?