今年は、柿が量の点では豊作でしたが、質の点では問題がありました。

ほとんどの柿に直径1㎝位の灰色っぽい黄土色のアザが多数あります。そのアザの下(柿の中)は深さ1㎝位がコルク状になって食べられません。
コルク部分を取り除くと、食べられるところは全体の2/3位です。
カメムシにやられたんだという説もありますが、不明です。

柿は熊の好物らしいので心配です。熊は渋柿でも食べるのかな?

==以上は、午前中書き込み
==午後、柿の病気と害虫を調べました。
(1)上に記した柿のアザはカメムシに吸われた痕だそうです。

ネットにはこれはカメムシに吸われた痕とありました。
こんな斑点は今年初めてです。
暖冬のあとはカメムシが増えやすく、カメムシによる害が増えるそうです。
地球温暖化の影響だと思います。

(2)10/4に、「柿の紅葉は美しい」と書きました。

これ、「丸星落葉病」という病気で、実が熟す前に柔らかくなって落ちるそうです。
確かに、赤くなると同時に落ちてしまい、私は酷暑のせいかと思っていました。
来年、どうしようか悩みます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です