固まる

最近、少し岩石に興味が出てきました。

(1)砂岩(砂が岩石になったもの)はどんな風に出来るのかな?と気になりました。
ただ砂を集めて圧力や熱を加えても石として固まるとは思えないし(答えは富山市科学博物館に教えていただきました、有難うございました)
普通の砂岩 美しい建材の砂岩

砂岩は次の2ステップで出来ます。
ステップ1:「圧密」
水中などに堆積した砂粒が、自重や上に積み重なった地層の重さなどによって、圧縮され、押し固められる作用です。(しかし、これだけでは、砂粒同士がくっつかず、ばらばらになってしまいます)

ステップ2:「膠着・膠結(こうちゃく・こうけつ)」
砂粒の周囲の水に溶けていた成分(二酸化ケイ素や炭酸カルシウムなど)が、粒子の間に沈殿し、砂粒同士をくっつけます。これらの成分が、接着剤の役割を果たしています。

これら2ステップをまとめて、「続成作用」といいます。

(2)土を焼くと.どうして固まるのかな?
粉状のものを融ける一歩手前の状態まで熱すると、粒の表面が半溶融状態になり、くっついて、冷えると固まります。
温度が低く、溶ける度合いが少ないと土器。
更に温度が上がると(1,000~1,200℃)、(かなりくっついて)陶器。
もっと温度を上げると(1,200~1,300℃)、(ほとんど溶けてくっつき)磁器。

ただ、陶器と磁器では原料となる土が異なります。磁器用の土は、陶石や石英といった岩石由来の粘土を使います。さらに、原料を硅砂などにして完全に溶かすと、ガラスになります。

「きれい」の関西弁

テレビを見ていたら関西の人が:
(1)標準語の「綺麗だから」を「綺麗から」
(2)標準語の「綺麗だし」を「綺麗し」
と言っていました。
(3)「綺麗くない」とか「綺麗かった」という言葉も聴いたことがある気がします。

文法は苦手でよく分からないんですが、中学の頃の.あやしい知識を頼りに考えてみると、
「綺麗」は標準語では「だろだつでにだななら(形容動詞)」と変化し、
関西弁では「かろかつくいいけれ(形容詞)」と変化するのかな?
と思いました。

こんな言葉は色々有りそうですが、いざ思い出そうとすると出てきません。
何とか、思いついたのは「好き」です。
関西では「好きくない」と言う気がします(ほんとかな、少し自信がないけど)。

「綺麗」と違って「好き」は動詞かなと思いますが、どう解釈すればよいのかよく分かりません。

残念ながら、文法的知識が貧弱で、ここまでです。機会が有ったら、その内調べてみたいと思います。

芋情報

(A)芋の収穫時期
ツルや葉が.だいぶ大きくなってきたので、そろそろ収穫時期かなと思って調べました。

(1)サツマイモの収穫時期
植え付け後おおよそ110~150日で収穫時期を迎えます(植え付け日、6月1日)。
霜が降りはじめる前(11月はじめ頃)には収穫を済ませておこう、と有ったので収穫は10月中旬ですね。

追加情報:
(1)収穫予定の1週間前にツルを刈り取っておくと、さつまいもにデンプンが逆流して甘みが増す。
(2)(テニス仲間からの情報)ツルや葉は.えらくしげるが、イモはそれほど沢山はとれない。大きいのが一つか二つ、とのこと(期待しないで待つことにします)。

(2)サトイモの収穫時期
葉が枯れ始め、霜が降りる前に収穫するというのがお勧めです、とあったので、10月末がよさそうです。

(B)芋の花
植え付けてから3カ月以上経っても芋の花にお目にかかっていません。そこで、調べてみると、暑い地方(日本だと沖縄)でしか花が咲かないそうです。
サツマイモ サトイモ
花が咲くということは種が出来るということだなと思って調べてみると、種も存在し、暑い地方では種を撒くこともあるようです。

ラ・ラ・ランド(映画)

ロスアンゼルスで出会った、女優志望の女性と、絶滅寸前のジャズの再興を夢見る男性の恋の行方です。

話は5年後に飛び(この間、女性はパリに行ってたりして、色々有ったと思われるが)、女性は有名女優になり金持ちそうな男性と結婚して子供がいる(絵に描いたような幸せな家庭を持っている)。男性は小さなジャズの店を開いていた(たぶん独身)。

映画の最後に、二人は彼の店ですれ違います。その時「ひまわり」や「ベンジャミンバトン」のように焼けぼっくいに火がつくこともなく、かすかに微笑みを交わして終わります。

この映画の教えは:
(1)若い二人が成功を夢見ている時の愛と、成功した後の到達地点での愛は異なる。若い時の純粋な愛が永遠に続くような錯覚を持ってはいけない。成功したレベルで相応な相手と愛し合い、結婚することになる。
(要するに、現実は厳しいんだ、純愛なんてのは絵空事だってことを教える映画ですかね?)

(2)ジャズの様に.消えてしまそうなものに執着していては大きな発展は期待できない。

(3)映画の最後に二人が交わす「かすかな微妙なほほ笑み」が気になります。男性の方が少し暗く、少し作ったような、かすかな笑みです。女性の笑みもかすかですが、男性より吹っ切れてる感じだったと思います。

日曜日「NHKこころの時代」で、「ニーバーの祈り」といのをやっていました。
ニーバーの祈り:
「変えることのできないものを安らかな心を持って受け入れる力を与えて下さい。
変えることのできるものは勇気をもって変えさせてください。
そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えて下さい。」

映画の男性の笑みは「変えることのできないものを安らかな心を持って受け入れる」感じが出ているなと思いました。

ちょっと切ない話ですが、映像は綺麗で、音楽も良かった。この中で踊られるダンスは踊ってみたい気がしました。

映画では二人に格差が生じたところで終わりますが、一生の間には、いい時もあれば悪い時もあります。
現実は、有名になり、結婚しました、子供ができました、メデタシメデタシとはいきません。
絵に描いたような幸せを掴んだように見える大女優も、金持ちそうな旦那の浮気とか、自身が成功ゆえに心を病むことだってあるだろうし。

どうも、結末に納得がいかないのか、憎まれ口を付け加えてしまいました。

タイの空気

日本からタイに135万回分のワクチンを送ったそうです。私は普段タイの空気を吸っているので、タイでもコロナが早く治まってくれるとよいと思います。

テニス部ではテニスボールの缶を毎日1缶(ボール4個入り)開けます。私は朝一ののメンバーなので、私が缶を開ける機会が多くなります。

テニスボールの缶には圧縮空気が入っていて、缶を開けると空気がブシュっと出てきます。
缶は下手に開けるとアルミのフタで手を切るので、慎重にお腹の前で開けます。そのため、ブシュと出た空気は顔の前に来て吸ってしまいます。

テニスボールはタイ国製なので、テニス缶の空気を吸うたびに、「これはタイの空気だな」と少し感動します。
ただ、コロナ前ですと純粋に感動できたのですが、コロナ後は「コロナウイルス入ってないだろうな?」と少し複雑な思いに変わりました。
早く日本製のワクチンを完成し、世界に配ってあげられるとよいなと思います。

高齢者今何してる?

昨日10日ぶり位でメンバーがテニスコートに集まってきました。
「テニスが無いとやることなくて、何やってた?」という話になりました。
聞いてみると「やること無い」という割りに、色々やっていました。

(予備知識)メンバーの8割位が運動ジムに通っています。テニスをやっていて、さらにジムに行くっていうのはタフだなと思います(私はジムに通っていません)。

テニス仲間のテニス以外の活動は次のようなものでした。
Aさん:ゴルフ練習場2時間+ジム。週一位でゴルフ場にも行っている。
Bさん:ジム+ウオーキング
Cさん:ジム+漢詩の勉強+囲碁の指導
Dさん:英語の勉強(英会話スクールに通っている)
Eさん:イタリア語、ドイツ語、経済学の勉強(それらは、某国立大学で履修中)
Fさん:ウオーキング+カラオケ
Gさん:囲碁+カラオケ
Hさん:海釣り(房総まで出かける)
Iさん:ジム+囲碁

ちょっと周辺の人に聞いてみた結果です。皆さん、結構アクティブだなと思いました。
「何もしないという贅沢」というのも有ると思いますが、高度成長期を生きてきた高齢者のサガとして「何もしていないと自己嫌悪に陥る」ということもあるように思います。

秋めく

9月に入り、1~6日まで雨、7日少し晴れ間、8日晴かな?、9~11日ぐずつく予報。もう(暑さ寒さの)彼岸が目前なので、もし暑さがぶり返しても知れたもんでしょう。残暑の少ない不思議な夏でした。秋の虫が鳴きだしたようですが、最近の秋の虫は風流な鳴き方の虫が減ったようで、耳鳴りなのか虫の声なのかよく分かりません(年のせいで耳が悪くなったのかもしれません)。

==
(NHKのラジオ番組)「落合恵子の絵本の時間」で「ぼくのなかの木(コリ―ナ・ウルケン島津やよい訳)」という絵本を紹介していて、良さそうなので図書館で見て、良かったので借りてきました。
絵本としても良いのですが、文だけ取り出してもファンタジックな魅力的な詩として成立しています。自分の中にも木や里山があるような気がして、自分の中を覗き込んでしまいます。図書館へわざわざ見に行く人はいないでしょうから紹介します(私が漢字の文に変えています)。

「ぼくのなかの木」
僕の体の中には 木が一本生えている。
オレンジや 梨や アーモンドや プラムもなる とっても おいしいね!
木は 日陰を作ってくれる。 木と一緒に 太陽の光を浴びる。
僕の中には 種も 花も 木の皮も 切り株も 枝も 幹も ある。
木の てっぺん 気持ちいい!
鳥や リスや 毛虫も 木が有るから 生きられる 蜜蜂も!
僕の 中に 木が有るから 風が吹く 雨が降るし どろができる 
川が流れて 魚が泳ぐ。
空が 有るのだって 木のおかげさ。
僕の中の 木は 頑丈だ しなやかで 大地に 深く深く根を張っている。
地面の ずっと下にある根から 幹 枝 葉っぱへと 木は伸びている 
空に向かって伸びている。
僕の中には 木が有る 空がある 太陽がある。
だから 分かるんだ ここにも・・・  木は だれの中にも 有るんだね!

卒業生からのメールに、「お子さんがオリンピックの馬術を見て乗馬をやりたいというので乗馬クラブに入会した」とありました。

「馬は知性が高くて人と心を通じ合える」という話を聞いたことがあるので、いいな(ちょっと私もやってみたいな)と思いました。

私が小学校1,2年の頃は、たまに町中で馬や牛を見かけることがありました。「馬は大きいな」と思いました。母の実家は農家だったので、牛を飼っていた気がします。

私の馬情報は少ないのですが、2つ思い出すことがあります。

(1)私が高校生の頃だっとと思いますが、常陸宮妃になった人が乗馬をやっていたという話があり、乗馬ブームが有りました。
大学には馬術部が有ったので、(流行に乗りそうなタイプの)友達が馬術部に入部しました。すると、「本当に馬が好きで馬術をやりたい人は、夜、馬小屋で馬と寝る位でなくてはダメだ」と言われ、馬小屋に泊まる課題が出されたそうです。友達はすぐに化けの皮が剥がれ「馬とは寝られない」と言って馬術部をやめました。

(2)電気科では「足間電圧」というのを学びました。馬が踏切などを歩くと前足と後足の間に距離があるので、そこに電気が流れ、ショックで死ぬという話だったと思います。私は足が短いので心配ありませんが、足の長い人は注意して下さい。

頭皮痛

先週、耳の中と頭皮が連動してピリピリと痛む変な頭皮痛に襲われました。痛みのイメージはピリピリですが、痛みの強さはビリビリって感じでした。
年を取ると様々な体調不良に襲われるようになるのでしょう。今回の頭皮痛も再発するかもしれないので、経過を書いておきます。

先週の月曜:10分置き位に、耳の中と頭皮がビリッと痛む(痛みの強さ10)。
火曜:状況変わらず。
水曜:痛みの強さは変わらないが、頻度は5,6時間に一度に減る。
木曜:痛みの強さは5位になり、頻度は1日2、3回。
金曜:痛みは1、頻度1日1,2回。
土曜:ほぼ治まる。
何だったのかしらね?
==
(森加計桜コロナに代表される)安倍・菅政治が.やっと終わりそうです。
「何とか.この(窒息しそうな)空気を換えてくれ」という気持ちが通じたのかと思います。オープンで風通しのよい(国民に信頼される)政治を期待します。
==
9月に入ってからずっと雨だったんじゃないかしら(しばらくテニスをやってないので)。昨日だか一昨日だかは、もう暖房を入れてしまいました。涼しくていいと言えばいいのですが、日照不足で困る人もいるんだろうな。

方位磁石

「面白くて眠れなくなる地学」という本に出てきた話です。方位磁石に関して、知らなかったことが多いので紹介します。

以前から方位磁石の針が水平になっていないことには気づいていました。私は、何となく方位磁石のN針が地理上の北極の方を向くので、少し沈むのかなと思っていました。

(そうなのか1)地理上の北極が地磁気のN極ではなく、地磁気のN極は地球の深い所にあります。

(へ~そうなのか2)ですから放って置くと方位磁石の針はもっと地球の中心に近い方を向き、東京では水平から50°で、地面に突き刺さる方を向きます。

(へ~そうなのか3)それでも一応方位磁石の針が水平に近いようになっているのは、針のS極側が重く作ってあるからだそうです。

もう少し正確に言うと、方位磁石の針は(次の図の様に)地球の磁力線に沿った方向を指しています。

さらに付け加えれば、上の図では地球の中に棒磁石を描いていますが、実際は電磁石です。