ラ・ラ・ランド(映画)

ロスアンゼルスで出会った、女優志望の女性と、絶滅寸前のジャズの再興を夢見る男性の恋の行方です。

話は5年後に飛び(この間、女性はパリに行ってたりして、色々有ったと思われるが)、女性は有名女優になり金持ちそうな男性と結婚して子供がいる(絵に描いたような幸せな家庭を持っている)。男性は小さなジャズの店を開いていた(たぶん独身)。

映画の最後に、二人は彼の店ですれ違います。その時「ひまわり」や「ベンジャミンバトン」のように焼けぼっくいに火がつくこともなく、かすかに微笑みを交わして終わります。

この映画の教えは:
(1)若い二人が成功を夢見ている時の愛と、成功した後の到達地点での愛は異なる。若い時の純粋な愛が永遠に続くような錯覚を持ってはいけない。成功したレベルで相応な相手と愛し合い、結婚することになる。
(要するに、現実は厳しいんだ、純愛なんてのは絵空事だってことを教える映画ですかね?)

(2)ジャズの様に.消えてしまそうなものに執着していては大きな発展は期待できない。

(3)映画の最後に二人が交わす「かすかな微妙なほほ笑み」が気になります。男性の方が少し暗く、少し作ったような、かすかな笑みです。女性の笑みもかすかですが、男性より吹っ切れてる感じだったと思います。

日曜日「NHKこころの時代」で、「ニーバーの祈り」といのをやっていました。
ニーバーの祈り:
「変えることのできないものを安らかな心を持って受け入れる力を与えて下さい。
変えることのできるものは勇気をもって変えさせてください。
そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えて下さい。」

映画の男性の笑みは「変えることのできないものを安らかな心を持って受け入れる」感じが出ているなと思いました。

ちょっと切ない話ですが、映像は綺麗で、音楽も良かった。この中で踊られるダンスは踊ってみたい気がしました。

映画では二人に格差が生じたところで終わりますが、一生の間には、いい時もあれば悪い時もあります。
現実は、有名になり、結婚しました、子供ができました、メデタシメデタシとはいきません。
絵に描いたような幸せを掴んだように見える大女優も、金持ちそうな旦那の浮気とか、自身が成功ゆえに心を病むことだってあるだろうし。

どうも、結末に納得がいかないのか、憎まれ口を付け加えてしまいました。