lastWeekEnd

朝の内へ実家の枝打ちにいく。
この時期、葉が生い茂り庭がボーボー状態になるので、目立ったものは私がカットする。
これにより、植木屋さんに頼むのが2,3年に一度で済むことになる。特に最近は、樹木の高さを低くして、私の手の届くようにしてきた。
今回カットしたのは、ミカン、レッドロビン、梅、椿、バナナツリーの5本。土曜にカットし、日曜に袋に詰めてゴミに出す。
袋は90L、4袋と枝を30cm長に切って束ねたもの3束。
植木の手入れのコツは、切りすぎたと思うほど切ること。特に葉を落とすのではなく、太い幹を切ること。
まだ生垣が残っているので、ここ2、3週間の内に作業に行く予定。テニスが出来ない状況では、この植栽の手入れが結構なストレス解消になる。

作業は午前中で終えてる。以前は作業の後、父と外食にいったが、最近はスーパーで弁当を買ってきて、それぞれの家で食べる。その方が双方ストレスがなくていい感じ。

この写真は、金曜(14日)のあけぼの山公園。咲いているのはポピー。人はほとんどいない。

体調がイマイチ。胃の不快感がある。原因は最近買ったヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトが悪いのか、カレーもどきが悪いのか?
昨夜から断食。もしかすると、熱があるのかなと思って、熱を測ろうとすると(もしやと思って)熱を測るのが結構怖い。

かっぱらい

かっぱらいというと普通ドロボーのことですが、茨城の方言では、鍋に残った味噌汁などの最後の一杯を言うことがあるようです(現在も使われているかは知りませんが)。

私が子供の頃、母は「子供は、かっぱらいを食べちゃいけない」と言ってかっぱらいは母が食べました。子供が食べちゃいけない理由は「偉くなれないから」ということだったと思います。

記憶が曖昧なのですが、もしかすると「背が伸びなくなる」という理由だったかもしれません。

ちなみに「かっぱらい」は「掻き払う」から来たそうで、鍋の最後の一掻きをかっぱらいと言うのは理解できます。

39県解除

39県の緊急事態が解除されました(千葉県はまだですが)。
東京の感染者数が7日で70人(一日10人)が解除の目安のようです。PCR検査数も不十分らしいので何とも言えませんが、東京の感染者発生数を自粛要請だけでよくここまで(今日は30人)減らしたもんだなと思います。

今日は、柏の葉公園へ行ってみました。人が大勢出てるだろうなと思ったのですが人はほとんどいなくてすれ違うこともありませんでした。
バラ園は閉鎖されていましたが、サク越えには鑑賞できました。花は摘み取られていなくて良かったと思いました。

油断大敵ですが、公園にはもう少し出てもいいんじゃないかと思いました。ずっと家に籠ってるんじゃ心が危険なので。

谷津

谷津というと京成線の谷津駅しか思い浮かびません。昔だと谷津遊園地、今だと谷津バラ園ですね。谷津は地名(駅名)としか思っていませんでした。

ところが最近、我孫子市に谷津ミュージアムというのが有ることを知りました。

知らべてみると、縄文時代(約6千年前)は今よりもずっと海面が高く、今より奥まで海が入り込んでいて、谷津とは丘陵が侵食され谷状の地形になった場所だそうです。要するに谷津とは地形の名前でした。

そこで、谷津という名前の付いた場所を近所で探してみると、我孫子の「谷津ミュージアム」の他に印西市の「別所谷津公園」がありました。

(1)谷津ミュージアム(我孫子市):
ミュージアムと言っても建物があるわけではありません。谷津地形の中に水田や池が点在して湿地帯を形成し、その周辺に遊歩道があります。谷津の中に現在の生活が共存し成立していて、なかなか良い散歩コースですが、人は全くいませんでした。

(2)別所谷津公園(印西市):
谷津の1/4位の場所が公園になっていて、残りの3/4は立ち入り禁止で谷津の保護区域になっています。今も残っている池(谷津)をネット越しに樹木の間から垣間見ることしかできません。当然、保護区域には人は誰も入れませんので人影はありません。

以上2か所は、現在の谷津の両極端な2つの姿です。本家、京成谷津の地形はどんなだったか残念ながら思い出ません。

良寛の苦悩

良寛が、大地震で子供を亡くした知人に送った見舞い状があり、その中に

「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候、死ぬ時節には死ぬがよく候、これはこれ災難をのがるる妙法にて候。」

という一節があるそうです。これが慰めになったのかは微妙ですが、コロナ禍の今は参考になるかもしれません。

又、その手紙に中に

「うちつけに、死なば死なずに永らえて、かかる憂きめを見るがわびしさ」
(訳:、たまたま 生き延びても 辛い世界を見ることになる)
という短歌があるそうです。

良寛の辞世の句かもしれないと言われている、
「散る桜 残る桜も 散る桜」

とセットになると、良寛の「何とか生への執着を断ち切ろう」とする苦悩が透けて見えますね。

ラジコンタンク

蟄居で時間ができたので、20年近く作りかけで放っておいたラジコンタンク(戦車)を作ってみました。
20年間の間にラジコンの電子系部品は全てどこかへいってしまったので、プラモデルとして形だけ作ってみました。

(1)戦車をタンクという理由
イギリス軍が戦車を「水タンクだ」と欺瞞広報したことに由来。

(2)キャタピラの語源
タンクの足に当たる部分はキャタピラですが、キャタピラの語源は芋虫(caterpillar)です。

(3)この模型のキャタピラ部は本格的で、その構造に感動します。

これはキャタピラを外した写真です。間に隙間がある車輪が2列に並んでいます。キャタピラの裏には突起があり、車輪の溝にハマってキャタピラがはずれません。
車輪の内、タンク本体に車軸が直結しているものは最右と最左の二つで、他の車輪はアームを介して本体につながっています。アームはバネで動くようになっているので、地面がデコボコしていてもボディに直接響きません。

(4)戦争は困りますが、タンクのフォルムは美しいなと思います。眺めていると一瞬時を忘れます。戦闘機などのフォルムも美しいと感じます。究極の機能美ということですかね。

その他

(5)手先が不器用になっていて、老化してるんだなと思いました。模型製作は老化防止によいかもしれないなと思いました。

(6)ただ問題は作品のその後です。しばらく置いておいて捨てるしかないかなと思います。知り合いで本格的な舟の模型を作っている人がいますが、置場に困り一時カフェなどに飾ってもらっていましたが、それも迷惑なのでやがて捨てざるを得ませんでした。

(7)実はこのタンク、最初は休校で退屈していそうな小学生に「作ってみないか」と送りました。ところが1日いじったらしいのですが、やめたと返してきました。最近の子供はゲームは好きだが、模型作りには関心がないんだなと思いました(人によるのかもしれませんが)。現に、プラモデルの売り上げは減って、今は主に日本以外のアジア系の方で稼いでいるようです。物づくりに対する関心も「はやり」の一種なんだなと思いました。

発泡酒

昨年11/22記の「発泡酒」以来、ボチボチと発泡酒の飲み比べを行ってきました。
その結果、私の好みの発泡酒がみつかりました。

ビール系を選択する際の選択肢に入れようと思ったのは次の3つです。
1.アサヒ ザ リッチ
2.サッポロホワイトベルグ
3.Kirin端麗グリーンラベル

オンライン飲み会の罪

オンライン飲み会が人気で、もてはやされていますが、困った問題も起きています。

私の知り合い(夫婦と子供2人の4人家族)では、旦那がしょっちゅうオンライン飲み会をやり、夜遅くまで(家庭内で)一人で大声で騒いでいて、他の人達は眠れないそうです。

以前、私もリビングでチャットをやっていて、一人でニヤニヤしていて、「女房から気持ち悪いからやめてくれ」と言われてやめたことがあります。

家の中で一人大声で楽しんでいるのは、電車の中で電話しているようなもので、周りの人は不愉快です。

上記の家族は家庭不和にまで発展する勢いで、「自粛離婚」なんてのが起こって来るんじゃないかと心配しています。オンライン飲み会も、家族持ちは自粛した方がいいんじゃないかと思います。報道もオンライン飲み会を奨励するだけでなく、問題点もきちんと示すべきだと思います。

俳句の作り方

夏井先生の「初心者のための俳句の作り方」をネットで拾ってみました。

以下、上五をA、中七をB、下五をCと略します。

1.作り方1(3歳児でもできる「楽しいな俳句法」):

「A B 楽しいな」という句を作り、「楽しいな」を季語に変える。

2.作り方2(つぶやき法):

step1:何かを12文字でつぶやく(これが俳句の種になる)
(例えば、今までで、うまくいったと感じた瞬間、ラッキー、という出来事。面白いと思ったことなど)
step2:AかCに、季語を付ける

3.作り方3(ボトムアップ法):

step1:5音で表せるCを決める。
(その場にあり目に入る物、人物、部屋の調度、自分の体に目をつける。)
step2:Cを描写する7語Bをつくる。
(どんな状態か、目に見えるように映像化する。この時、「説明」にならないよう注意。)
step3:Aに季語を持ってくる。
(B、Cとは意味のつながりがないもの、感覚、気分で季語をさがす。4音の場合は「や」という切れ字をいれて、5音にする。)

4.ヒント
・面白いものを探す(面白い物探し)
・『変わってる、へそ曲がり』などが価値になる。
・「一人カラオケにならないように」、他の人の目を意識して推敲することで、作品としての精度はぐっと高まる

五大絶滅

生物の五大絶滅というのがあるそうです(NHK.BS)。興味深かったのでまとめておきます。


この図は、属の数が激減した絶滅紀を示しています。

第1回:オルドビス紀
当時、多くの生物は浅瀬で繁栄していた。
オルドビス紀の後半、氷河期に入り、さらにその後の温暖化で海水面が上昇し浅瀬が無くなり生物の絶滅を引き起こす。
生物種の85%絶滅。
生き残ったのは、移動能力を持った生物。

第2回:デボン紀
陸上に森ができ、雨でリンが海に流れ込み、海に植物性プランクトンが増え、バクテリアが酸素を消費し、海が低酸素状態になり海の生物の75%が絶滅。
生き残った種は陸上に移動。

第3回:ペルム紀
いくつもの大陸がぶつかってパンゲアと呼ばれる超大陸ができる。この時、プレートが地球の核まで落ち込み、地磁気が弱まり、宇宙線が降り注ぎ、雲が出来て寒冷化が起き、60%の種が絶滅した。
さらにマグマが活発化してあちこちで大噴火が起こり、温暖化。海水温の上昇と酸性化で、種の96%が絶滅。
小さい生物が生き残った。

第4回:三畳紀
パンゲアの分裂が始まり、火山活動が活発化してあちこちで溶岩が噴出し、酸素濃度も低下。76%の種が絶滅。

第5回:白亜紀
巨大隕石の落下で灼熱地獄になった後、寒冷化。これにより75%の種が絶滅。
恐竜が死に、小さな哺乳類が生き延びる。これが人類の祖先。

現在、人類の繁栄の陰で、過去の大絶滅をしのぐ勢いで様々な種の絶滅が進んでいて第6の絶滅紀に入っていると話もある。この絶滅を人間が生き残れる保証はない。