生物の五大絶滅というのがあるそうです(NHK.BS)。興味深かったのでまとめておきます。
第1回:オルドビス紀
当時、多くの生物は浅瀬で繁栄していた。
オルドビス紀の後半、氷河期に入り、さらにその後の温暖化で海水面が上昇し浅瀬が無くなり生物の絶滅を引き起こす。
生物種の85%絶滅。
生き残ったのは、移動能力を持った生物。
第2回:デボン紀
陸上に森ができ、雨でリンが海に流れ込み、海に植物性プランクトンが増え、バクテリアが酸素を消費し、海が低酸素状態になり海の生物の75%が絶滅。
生き残った種は陸上に移動。
第3回:ペルム紀
いくつもの大陸がぶつかってパンゲアと呼ばれる超大陸ができる。この時、プレートが地球の核まで落ち込み、地磁気が弱まり、宇宙線が降り注ぎ、雲が出来て寒冷化が起き、60%の種が絶滅した。
さらにマグマが活発化してあちこちで大噴火が起こり、温暖化。海水温の上昇と酸性化で、種の96%が絶滅。
小さい生物が生き残った。
第4回:三畳紀
パンゲアの分裂が始まり、火山活動が活発化してあちこちで溶岩が噴出し、酸素濃度も低下。76%の種が絶滅。
第5回:白亜紀
巨大隕石の落下で灼熱地獄になった後、寒冷化。これにより75%の種が絶滅。
恐竜が死に、小さな哺乳類が生き延びる。これが人類の祖先。
現在、人類の繁栄の陰で、過去の大絶滅をしのぐ勢いで様々な種の絶滅が進んでいて第6の絶滅紀に入っていると話もある。この絶滅を人間が生き残れる保証はない。