料理

ここ半月位、夕食の料理を作り始めました。驚いたのは料理の面白さです。作る前は、どんなものをどんな風に作ろうかと創造脳が活性化され、作っている最中は完成後の味の推測、そしてうまくできるかのスリリングな感じ、作った後は「おいしい」。自分で作ったせいか、本当においしいのか、確かにおいしいんです。

ネットには沢山の時短料理があり、それを参考にしています。とびぬけて美味しかったのは、牛肉のサワーソース・白ワイン煮でした。和食は、ありきたりな味にしかならない気がしています。
よく芸能人で料理にはまっている人を見ますが、よく分かります。

==
昨日は雨でカラオケにでも行こうかとでかけましたが、途中にボーリング場があったので10年ぶり位で2ゲームやってみました(2ゲーム600円)。ボーリングは真面目に練習したことがないのでいつも120点位だったと記憶していますが、昨日は2ゲーム共90点台で、インナーマッスルが衰えているのを実感しました。ボールが左に流れがちで、コントロール不能でした。たまにやらないと駄目だなと思いました。

暖冬・心の高鳴

よく降ります、今朝も雨。先週の水曜も雨でテニスができなかった。この時期にこんなに降るのは珍しい。インフルの流行を食い止める効果はありそうですね。
降雪も少ないようで長野ではスキー場が閉鎖状態のようです。ニューヨークでも雪が降らないとか言ってました。トランプ氏も温暖化を認めますかね。
私は運動が出来ない日は、せめて声帯だけでも運動させる努力をしています。今日も声帯エクササイズかな?
そうそう、図書館に予約していた本(いつかの岸辺に跳ねていく)が戻ってきたというメールが来ました。図書館に取りに行かなくては。

==
認知症のテレビを見ていたら、認知症の人のメモに「心の高鳴りはどこへいった」というような文があったそうです。
そう言えば、私もトンと心の高鳴りを経験していないなと思いました。人生の心の高鳴りのピークを10とすると、今、最も高鳴るのがテニスでせいぜい1程度ですから寂しいですね。高鳴りがないから元気がでないのか、元気がないから高鳴らないのか、両方かな?新しい経験がないからかもしれませんね。

同じ番組で、「今、夢なのか現実なのか分からない時がある」という話をしていました。これも経験があり、タップリ寝た浅い眠りの時起こる現象で快感でもあります。
齢をとるということは認知症が少しづつ入ってきている状態なのでしょう。自分が心配になってきます。

カボチャの苦味

先日、カボチャのみそ汁を飲んだ時、カボチャが苦いので変だなと思いました。気のせいかと思い、翌日食べてみるとやはり苦いので食べるのをやめました。
調べてみると、カボチャの苦味には2種類あるそうです。

(1)人畜無害な苦み(クリスタル症状):カボチャの果肉が脱水状態になり白く結晶化する現象で、天候が原因(雨不足)で発生する場合が多い。

(2)危険な苦み(ククルビタシン):稀に自然交雑によって「ククルビタシン」を含むカボチャが出来てしまう。「ククルビタシン」は多量に摂取すると腹痛、下痢などの食中毒を引き起こすそうです。

先日のカボチャは、どちらか分からないので捨てることにしました。

成人の日

今日は成人の日のようで、和服の女性を何人も見ました。
(1)私は成人式に行った覚えがないので、いつから成人式をやるようになったのかと思って調べてみると、「1949年の1月15日が「成人の日」と制定されました」というのが有ったので、私の頃も成人式をやっていたのだろうと思いました。
でも、今のようにみんなが参加するという感じではなかったのかもしれませんね。

(2)冠婚葬祭の「冠」は成人式を表すそうですから、大事な行事なのでしょう。
男の子の場合、時代劇の「元服(数え歳で12~16歳)」が昔の成人式だそうですから、現在の成人式ももう少し早い年齢でやってもよいかもしれません。選挙権が発生する18歳か、義務教育が終わる15歳くらいでよいでしょう。

とりとめのない話でした。

尺八の曲

古典本曲:
江戸時代からの虚無僧の尺八曲。

外曲:
「本曲」の対語。本来尺八のための作曲でなく,箏や三味線などほかの種目の曲から編曲した曲。

三曲:
江戸時代から現代にかけて、日本の音楽として最も普及している3種類の音楽の総称。具体的には、箏(こと)、三味線(しゃみせん)、尺八(しゃくはち)の音楽の総称。ただ、普通、三曲というと上記3楽器の合奏の場合が多いように思う。

==
(1)Eテレ、にっぽんの芸能「春を告げる 邦楽器の調べ」(1月10日23:00~)に私の尺八の先生(善養寺先生)が出演されます。三曲が正月3が日に放送されないようになってしまったことは大変残念なことだそうです。

(2)私は古典本曲を習っていますが、尺八で出しにくい音を沢山使うので苦戦しています。出しにくい音は、音も濁っていてフルートのような美しい音ではありません。先生に、何でこんなに難しい音を使うのか聞いたところ、お茶で一見美しくないお茶碗を使って自慢するのと同じですとのこと、納得しました。

ホモ・デウス(終)

資本主義だけだと需要と供給が全てで、(以前は神が支配していた)道徳、倫理観、美学、思いやりは無くなってしまいそうだが、これらの崩壊を救ったのは人間至上主義である。
以前、問題解決は宗教の聖典に沿って判断していたが、人間至上主義では「自分自身に聞け」という考え方に変わった。
人間至上主義は、「一人の命は地球より重い」というやつです。これは資本主義と相性がよかったため、世界を支配する思想(宗教)になりました。

ここまでがホモ・デウスの下巻の1/3位の所で、ここまではよく分かったのですが、ここから先(私にとっては)難解になり、半分ギブアップ気味で流し読みになってしまいました。

(下巻1/3以下、感じとしては)
これからAIの能力が人間を超えだすと、人間が不要になり人間至上主義が破綻するのではないか、という話のようです。やがってAIを使いこなし神に近づくエリートと今のままの一般人との格差が起こり人間至上主義が成り立たなくなる、という感じかな?すみません、興味のある人は読んで下さい。

ファラデー

ノーベル賞受賞者吉野さんで有名になった「ロウソクの科学」ですが、この著者がファラデーだということは知りませんでした。

電気の分野では「ファラデーの法則」を知らない人はいません。私はてっきり電気系の人だと思っていましたが、化学者であり、物理学者でもあるそうです。

化学者としてはベンゼンの発見、酸化数の体系の提案があり、
物理学者としては電磁場の基礎理論を確立した人だそうです。
電気系の人にはなじみの深いファラッドという単位は彼の名に由来するそうです。
すごい人だったんだなと思いました。

内職

今、内職ってあるのかな?
私が子供の頃は、家で母がちょっとした手仕事などをして家計を助けて、それは内職と呼ばれていました。
何でこんな話を書き出したというと、今日尺八の先生と「お屠蘇(オトソ)」の話になり、私は嫌いではないのですが、飲みませんという話になりました。

私がお屠蘇を飲まない理由:
子供の頃、正月近くになると我が家ではお屠蘇の作りの内職をやっていました。5cm角位の布の袋にスプーンでお屠蘇を入れて、穴を縫って袋を閉じます。
もちろん私も参加しましたが、あまり衛生に気を付けた覚えがありません。それよりさらに、中国から輸入されてくるお屠蘇の中にはゴミが結構入っていました。
60年前の話で、今は改善されたのでしょうが、私は不衛生感がトラウマになっていて、お屠蘇を買う気がしないんです。

先生は、今年お屠蘇が買えなかったので、代わりにアンゴスチュラを入れたらお屠蘇っぽくなったという話でした。アンゴスチュラとはアメリカの薬草酒だそうです。レッスンの帰りに一寸マニアックな酒屋に寄ってアンゴスチュラを買おうとしましたが、扱ってないとのことでした。残念!

ブレークスルー賞

ブレークスルー賞は、グーグルのセルゲイ・ブリン、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグなどのIT技術や科学分野の大富豪たちが2012年に制定した賞で、次の3分野からなります。
基礎物理学ブレイクスルー賞- 2012年創設
生命科学ブレイクスルー賞- 2013年創設
数学ブレイクスルー賞- 2014年創設
賞金は各賞とも総額300万ドル(ノーベル賞の約3倍)。

恥ずかしながら私はこの賞を知らなかったのですが、テレビ番組(失われたノーベル賞女性天文学者とパルサーの謎)で知りました。ジョスリン・ベル・パネルさんという女性の大学院生がパルサーを発見し、今なら確実にノーベル賞候補と言われているそうです(ノーベル賞を受賞したのは、その指導教授)。
2018年、半世紀の時を経て、ようやくその功績が再評価され、ブレークスルー賞を受賞したそうです。

ノーベル賞を受賞できなかったのは女性だからだったのではないか等という議論があったようですが、彼女はその後、科学者としてのキャリアを着実に積んで、女性としては初めて英物理学会長、エジンバラ王立学会長を歴任し、女性科学者たちの「ロールモデル」になったそうです。

彼女は、その賞金で、恵まれない研究者を助けるファンドを作るそうです。偉いですね。

ホモ・デウス(4)

上巻の後半は、地球上で人間が繁栄した原因は「皆で虚構を共有する能力が有ったため」という話で、以前「ホモ・サピエンス」で紹介した気がする。

下巻に入り、はじめのほうは:
近代以前は、経済成長が緩慢だったため、地球のパイは一定で、誰かが一部を取れば他の人のパイが減ると確信していた。これが常識だった。
近代に入ると人々が将来を信用するようになり、信用に基づく経済が奇跡を起こした。現代は経済成長は不可欠であり、これによってのみ疫病、飢餓、戦争などが解決できると考えている。
この思想を支えているのが、自由市場資本主義と科学であり、資本主義はもう宗教のレベルになっている。資本主義宗教は天上の理想世界を約束する古い宗教と違い、地上での奇跡を約束してくれる。
資本主義は成長を前提に成り立っているが、成長がいつまでも続くのかという不安をかき消すのは科学の進歩である。ただ、資本主義と科学の進歩のほころびが有るとすると生態環境のメルトダウンと、成長せねばならないというプレッシャーによるストレスである。