尺八の曲

古典本曲:
江戸時代からの虚無僧の尺八曲。

外曲:
「本曲」の対語。本来尺八のための作曲でなく,箏や三味線などほかの種目の曲から編曲した曲。

三曲:
江戸時代から現代にかけて、日本の音楽として最も普及している3種類の音楽の総称。具体的には、箏(こと)、三味線(しゃみせん)、尺八(しゃくはち)の音楽の総称。ただ、普通、三曲というと上記3楽器の合奏の場合が多いように思う。

==
(1)Eテレ、にっぽんの芸能「春を告げる 邦楽器の調べ」(1月10日23:00~)に私の尺八の先生(善養寺先生)が出演されます。三曲が正月3が日に放送されないようになってしまったことは大変残念なことだそうです。

(2)私は古典本曲を習っていますが、尺八で出しにくい音を沢山使うので苦戦しています。出しにくい音は、音も濁っていてフルートのような美しい音ではありません。先生に、何でこんなに難しい音を使うのか聞いたところ、お茶で一見美しくないお茶碗を使って自慢するのと同じですとのこと、納得しました。