やりたいことを全部実現する方法

ゆうきゆう著「やりたいことを全部実現する方法」海竜社

そうかもしれないなと思った話を紹介します。

(1)悩んでいる時:
今のあなたの悩みを、老人になって死にそうなあなたに、話してみたと想像してみてください。おそらく、こう言われるはずです。 「そんなのはどうでもいいから、今をもっと楽しみなさい」 それが、答えなんです。

(2)顔にかかった水は拭くな:
顔に水がかかると拭きたくなりますが、拭くとまた新たな水がかかった時気になり拭きたくなります。そうすると水を拭いているばかりで何もできなくなります。 「顔に水があるのは当たり前で、自然なことだ」とイメージすれば気にならなくなります。
「人生、寂しさ、つらさ、は当然のものだと考えそれらを抱え、ためながらも仕事をやり続けることによってよい仕事ができます」 「つらさを解決しようとすると、すぐ次に新しいつらさが出てきて前に進めません」

====
最近、よくスーパーへ買い物に行くため、そこで気付いたこと:
老人は、レジで(お釣りをもらわずに)小銭を出そうとしますが、指の動きが悪いのと、指に指紋と油がないためすべり、さらに計算が遅いため、もたつき、後ろの人をイライラさせます。あげくの果てに、小銭をばらまいてメチャクチャになります。私も、注意いたします。

等高線

今、GoogleEarth上に、柏市付近の古代の風景を3Dで描画してみようかと思っています。

(GoogleEarth上に直接上書きできないかと調べたのですが、難しそうなのでGoogleEarthをSketchUPに取り込んで、その上に昔の風景を3DCGで描こうとしています)

GoogleEarthをGoogleSketchUpに取り込んで立体的に表示することは可能ですが、あまり立体感が感じられないので等高線を入れてみようかと考え、次のサイトを参考に等高線を作ってみました。

http://monge.tec.fukuoka-u.ac.jp/cad_SketchUp/topographic_map_04.html

このサイトは大変役に立ちましたが、GoogleSketchUP素人にはもう少し細かく書いた方がよいかなと思い、備忘録的に操作を書いてみました。 この両者を合わせてみると分り易いと思います。

伊豆七島の利島に等高線を入れてみます。
(1)準備: 「ウインドウ」->「環境設定」で、 GoogleEarthモデリング(単位メートル)にする。

(2)GoogleEarthから画像取り込み: 「場所を追加」をクリックしてGoogleEarthを立ち上げる。 利島を探し、見つかったら:
(a)「地域を選択」をクリック
(b)「グラブ」をクリックするとSketchUpに画像が貼りこまれる。
(c)上の(a)(b)を繰り返して島全体を取り込む。

(3)「地形の切り替え」で3D表示にする

(4)等高線となる面(等高面)を「長方形」で作る。

 

(5)等高面の複製
(a)Ctrlを押したまま、「移動」を押し、マウス左ボタンを押したままあちこちカーソルを動かして、「青い軸上」と出たらマウスボタンを放す。
(b)画面右下のテキストボックスに数字を入れる
(c)50Enter(50mごとに等高線を作る)
(d)x8Enter(8枚作る) で8枚の等高面ができる。

(6)等高線を作る。
(a)「選択」で一番上の等高面を選び、「編集」->「面を交差」->「モデルと交差」をクリック
(b)「消しゴム」を長方形の右隅でクリックすると等高面が消える(等高線は残る)。
(c)上の(a)(b)を全等高面に対して繰り返す。

(7)「ウインドウ」->「レイヤ」で「GoogleEarthTerrain」のチェックをはずすと地面に隠れている等高面が表示される。

横から見ると。(下の方が灰色でないのは最初に描いた長方形より下なのではないかと思います)

ノルディックスキーとアルペンスキー

Nordicとは、英語で「北欧の」という意味で、Alpineとはドイツ語で「アルプスの」という意味だそうです。

ノルディックスキーとは、北欧のスカンジナビア地方で誕生・発展したスキーの型で、板とブーツの構造が、ビンディングでつま先だけが繋がれるものであり、アルペンスキーと比較すると、かかとが固定されない点で異なります。

ノルディックスキーは次の3つに分類できます。 クロスカントリースキー、スキージャンプ、テレマークスキー。

==ノルディックスキージャンプの高梨沙羅さん==

先日(2014/1/8)高梨沙羅さんが記者からの、
「リハビリ中のサラ・ヘンドリクソン(米国)に五輪に出てきてほしいか」 という質問に対し、
「はい。とても憧れている選手。そばにいるだけで頑張れるので、早く復帰してほしい」と答えていました。

沙羅さんの表情からは本当にそう思っているように見えます。

新年のW杯札幌大会前(2014/1/10)には、
「昨年のこの大会では自分のベストを尽くせず、応援してくれた方々に残念な思いをさせてしまった。今回は自分のやるべきことをやって、ベストなジャンプをして、楽しんで帰ってもらえるようなジャンプがしたい。」 と話し、

大会が終わった(2014/1/12)のインタビューでも、
「悪条件の中、会場に足を運んでいただいたみなさんにいいジャンプが見せられて良かった」 と言われていました。

そんな気持ちであの高いジャンプ台に立っているのかと思うと、17歳の子の小さな背中に背負わせているものが大きすぎて申し訳なく思います。

オリンピックにはサラさんも出場されるという噂がありますので、気楽に楽しんで飛んできてくれればと思います。

==
今朝気づいたのですが、マウスを持つ腕って肘を90度位に曲げていませんか?別に肘を曲げる必要はなくて、肘を真っ直ぐ伸ばして先のほうでマウスを操作すると肩への負担がなくて気持ちいいですよ。

ホウレンソウの収穫

播種日(10月22日)、収穫日(1月12日)、栽培日数(82日間)、種名アグレッシブ、写真の右半分を収穫。

育ちの良い上位40%の平均データは、 葉の最大長約18.5cm 根の長さ約18.5cm 葉の枚数訳9枚(小さい葉を含む)でした。

それでも市販されているものに比べると葉の長さも短いしく、かなり育ちが悪いことが分かります。原因は、寒さだと思います。さらに2週間遅れて撒いたものは、収穫できるレベルまで伸びるのか心配な状態です(一番上の写真の左半分)。

味は大変良く、問題ありませんでした。個人的にはバター炒めが好きで、特に甘い根の上部(赤いところ)が好きです。

ホウレンソウの花は見たことがないのですが、ネットで調べると次のような花が咲くようです。

昨日は成人の日でした。2014年の新成人の数は、およそ121万人(2013年に比べ、1万人減)、過去最低を更新したそうです。今年の新成人は「堅実志向型」だそうです。
そう言えば今教えている学生さんは多分20歳です。昨年授業で10年後の自分というアンケートを取りましたが、全員現実的なサラリーマンや結婚子育てといった答えで、嘘でもいいからもう少し挑戦的な夢が書かれていた方が面白いのにな、と思ったものです。

消防設備

最近、マンションの役員になって、急に消火設備を勉強しなくてはならなくなりました。
簡単に描くと次の図のようになっているようです。
(素人がネット情報をまとめたもので間違ている可能性はありますが)

送水口

火事になるとポンプ車が来て消火用貯水槽から水を吸い上げ、圧力を加えて送水口に送り込みます。送水口からの高圧消火水は連結送水管を通って各階の消火栓に送られ、放水されます。
火事の際、すぐに放水出来るように、連結送水管には常に水を満たしていなくてはなりません。この水は屋上の補助高架水槽から供給されます。 補助高架水槽への水は水道水が使われます。

補助高架水槽の出口と、連結送水管の入口には、水野逆流を防ぐ弁があります。

私のマンションは現在連結送水管の地下埋設部に穴が開き、補修を行おうとしています。実は昨年秋穴が開き、それを直して加圧したところ別の場所に穴が開いてしまいました。穴の補修に150万円位かかり、送水管の地下部分を交換すると900万円位かかります。
それで、今、もう一度穴の補修をやるか、送水管の交換をするか、見積もりを取って住民会議にかけるところです。
たった10年で管に穴が開くのは異常だと思うのですが、電蝕といわれるものの可能性もあるそうです。
電蝕とは、電車がブレーキをかけるとき出る電気を地下に流すために起こるものだそうです。でも、線路からゆうに100mは離れているので、私は電蝕ではないと思っています。

思考を整える

(1)「考え方のゆがみがストレスを生み、それが腰痛を引き起こす」というテレビをやっていました。
考え方のゆがみを直す2つの方法は次の通りでした。
(a)友達への置き換え:友達が自分の悩みを持っているとしたら、何とアドバイスするだろうと考える。大体は、「大した話じゃないから気楽に考えろよ」ということになる。
(b)問題解決:最悪のケースが起こった時は、どうすればよいかを考えて、逃げ道があることを確認しておく。

(2)「やりたいことをぜんぶ実現する方法」(海竜社)を読み始めました。早速、
(c)「最大の敵は想像の中にしかいない」という名言が出てきました。
物事の「明るい面」「楽しい面」「いい面」だけを考えて、心の中の敵と戦うのはやめましょう、ということのようです。

(3)聞いた話ですが、夜、頭が回転してしまって眠れない時は、心の中で「ア~~~~~」と言い続けるとよいそうです。頭は複数並列思考ができないので、無駄な思考がストップして眠れるようです。

==
明日から3連休。今年最大の寒波が来ているようです、風邪などひかないよう、よい休日をお過ごしください。

肩のその後

肩が故障して1か月近くなります。現在の症状を整理すると次のようです。
肩は、寝て起きると肩の腱が右図のようにズレた感じになっていて、腕を回すとポキッと言って正常な位置に戻る感じです。
(これは、私の体感で、実際のメカニズムは違うかもしれません。肩の原理をネットで見てもよく分りません)

(1)ポキッと言った時に痛みを感じますが、正常な位置に戻ればほぼ問題なく動きます。
(2)ポキッと言った時の痛みが後を引いて、軽い鈍痛が残ります。
(3)それでも腕を後ろに回したり不自然な動きをすると痛みが出ます。
そんなわけで、まだテニスはできません。

寒いと膝の感じも怪しいので、テニスは12,1,2月はオフシーズンとして休みにしようと言い聞かせて我慢しています。

整形外科では肩甲骨周りのストレッチとインナーマッスルの訓練を学びました。インナーストレッチは少しづつやっていますが、インナーマッスル強化は肩が痛むのでやっていません。

同じことをやっているのに、前回のリハビリは1700円、今回は700円でした(不思議)。

WWOOFとCSA

先日の卒業生の新年会に参加した山ちゃんという人がいます。彼は生物分子科から転科してきた人で、学生時代から少しユニークでした。 卒研時代はFlashを使ったデザインを学びたいということで、技術力のある会社に丁稚奉公として入り、技術を習得し、それを卒論にしました。 卒業後もしばらくはその会社で働いていましたが、数年前会社をやめ、自然と共生する生き方を学ぶためデンマークに留学しました。 昨年、帰国し今度は農業を学べる会社に入って勉強しようとしています。

彼は頭の中には、人間の生き方や社会に関する理想像があり、それを実現すべくステップアップを続けているようです。 (新年会での話から私が推察するに)彼の理想は、地域の人達がそれぞれの余力を他人のために使い、安心して食べられる食料を自給自足できる環境共生社会を作る、という感じです。ヒントはWWOOF(注1)とCSA(注2)のようです。

(学生運動世代の人には)コミューンの環境農業版って言うと分り易かな?

私などは、敷かれたレールの上を迷うことなく走ってきたものですが、理想世界をイメージして、それに向かって進む人生ってのも魅力的です。ハイリスクな感じもしますが、彼はデンマークで生活力のある伴侶をゲットしたようで、理想世界実現の環境は整いつつあるようです。風貌や語り口にも雰囲気が出てきて、行者って感じがして魅力を感じます。こういう人が大勢出てくると世の中が変わるかもしれません。

私が長年見てきたコンピュータの分野でも、能力のある人より夢を持っている人の方が新しい世界を切り拓いてきたように感じていますので、山ちゃんの将来が楽しみです。

(注1)WWOOF(World Wide Opportunities on Organic Farms :ウーフ)とは:お金のやりとりなしで、「食事・宿泊場所」と「力」そして「知識・経験」を交換するしくみ。有機農場や、環境を大事にする人たち、が豊かな自然の中で、自分が持っているものを提供し、持っていないものをもらう、というしくみです。

(注2)CSA(Community Supported Agriculture :地域で支える農業)とは:地域の消費者が、地域の農家から、自家消費用の農産物を、代金前払いで、直接、定期購入するシステムです。この場合、購入される農産物は、有機農産物であることが多く、生産者は,作付け前に、安定した売り先 確保の上で、安心して農作業に専念できます。

==
新鎌ヶ谷で金子先生と飲む

疲れる

(1)ホウレンソウを次の2つの環境で育てています。
(a)種を撒きっぱなし(水、肥料もやらず)。
(b)寒冷紗をかけて風や寒さを防ぎ、毎週液肥をやる。

両者を食べ比べてみました。
結果は、明らかに(a)の方が美味でした。

甘い環境で楽をしていると心身が弱ってしまうという人間と通じるものがあります。

「疲れる」とか「面倒くさい」ことをすることは心身のエクササイズになります。
「生きる」ってことは「疲れる」ってことであり、
「疲れる」ってことは「生きてる」ってことです。

(新年早々、説教がましい話ですみません、最近疲れやすくなった自分に言い聞かせているだけですので)

==その他==
(2)2013/12/29撮影(寒さで成長が悪い。先植えの方は葉の長さが15~20cmになり、何とか収穫できるが、後植えの方は10cm未満で収穫できる状態にない)

(3)定年後も見直していなかった私の生命保険を見直し、全解約(昨日)。見直しのきっかけは(今までよく見たことがなかった)貯金通帳を見て、収入に対する保険支出の割合が高いのにビックリしたため。今まで、お金に無頓着だったことに改めて気づく。

新年

1/1(水)
午前中、地図の等高線を描くソフト(VectorMapMaker)を試す(これは優れものです)。VectorMapMakerの出力するDXFファイルをGoogleSketchUpに読ませようとするとうまくいかないことが分りました。
午後、父が寝間着の裾を上げて欲しいというので、実家に行く。

1/2(木)
A夫妻が来る。父が母の夢を見て、その中で「2階の箪笥の中の箱をA夫人にあげるように」と言ったというので、箱を開けてみました。中に沢山小箱が入っていて、開けてみるとカフスボタンがメインで婦人物はなさそうだ、と思ったところ最後の箱から「真珠のネックレス」が出てきて面目を躍如しました。

1/3(金)
朝FM放送で、琴と歌からなる「うてや鼓(つづみ)(中島警子)」をやっていました。いい曲なので調べてみると、宮城道夫作曲、島崎藤村作詞の、春を迎える喜びの曲でした。
http://skettama.hatenablog.com/entry/2013/07/18/004135
(琴の曲で、演奏に鼓が使われていないので、鼓を入れるともっとよくなりそうだと思いました)
B一家が来る、一泊。5歳の子に(お金の価値は分らないだろうと思って)千円のお年玉をあげたら、「なーんだ、千円か」と言われました(分るらしい)。

1/4(土)
B家を三郷ララポートまで送る。ララポートで江戸時代の出初式のようなことをやっていました。それほど長い梯子ではありませんが、梯子は人が支えているので不安定で、落ちれば命にかかわる高さですので、ピリッとした緊張感が伝わってきて新年にふさわしいパフォーマンスでした。

1/5(日)
27歳くらいの代の新年会(於、マイマンション)。あるのは日本酒のみ。山ちゃん宝塚より来たる。2人の男子「間もなく入籍」を発表。他研究室出身者も2名違和感なく参加。