6,70年前、どこの家にも木製のリンゴ箱が有って、色々便利に使われていた。
私の所では、空いている1面に金網を張って、ウサギ小屋にしていた。
その他、収納や、机代わりに使われたような気がする。
今日、近所の安売り八百屋さんに行ったら、昔の木製リンゴ箱と同じサイズの段ボール製リンゴ箱があって、なつかしくなって頂いてきた。
ただ、これだけの話しでした。
最近は、小、中、高校で、主権者教育という政治リテラシーの授業があるらしい。
模擬選挙のような実習授業もあって、生徒が立候補して、政権構想を演説して、投票など行うらしい(詳しくは知りませんが)。
この実習では多分、自分が実現して欲しい社会のイメージと、候補者が目指すイメージが近い人に投票しましょう、というようなことを教えるのではないかと思います。
これは性善説に基づく授業で、世の中、そんな甘くはありません。(中高校生の授業なら)次のような性悪説の基づく知識をさずけておく必要があります。
(1)立候補者は自分が当選することしか考えていません。国民は二の次です。
自分が受かりさえすれば、主義主張など何とでも言い繕って、どの党からでも立候補する、口先の達者な人達です。
(2)もしかすと独裁者を目指して猫をかぶっている詐欺士かもしれません。言っていることは信用できません。
こんな状況で投票しなくてはならないのが選挙です。
次のようなことに注意して投票しましょう。
(a)主流派と反主流派の勢力が拮抗するように投票しましょう。
主流派勢力に偏りすぎると、傲慢になり、やりたい放題になります。
自分に都合の良い法律を作ったり、自分に都合の良い法解釈をして政治をゆがめます。
(b)長期政権を避ける方に投票しましょう。長期政権になると、業界とのつながりが強くなり、既得権益が増えて勝手なことをやりだします。
さらに、ひどい場合は長期政権をさらに長くする法律を作り、権力の移行を行えないような仕組みを作り、独裁者になります。
新入荷した英語ボキャブラを3つ。
(1)watch
ウオッチとルックの違いは、
・ウオッチが良く見る、
・ルックはただ見る、だと習いましたが、
・ウオッチは動いているものを見て、
・ルックは止まっているものを見る、
だと言っている人がいました。
そんな気もするな。
じゃあ、時計のウオッチって、何でウオッチなのかと思ったら、
中世の城の門番は watchman と呼ばれていて、門番は交代時間を確認するために携行時計を持っていたそうで、ウオッチマンの時計から、ウオッチと呼ばれるようになったそうです。
(2)チョイス
最近でチョイスという言葉をよく聞きます。セレクトどどこが違うのかなと思いました。
英語を勉強中の友人が、ネイティブの先生に聞いてくれました。
selectはchooseより少しフォーマルな感じだそうです。
ネットでは、
* choose:検討して納得した上で選ぶ
* select:選択肢の中からベストなものを選ぶ
* pick:直感的に選ぶ
とか、
「choose」との大きな違いとして、「select」には与えられた選択肢の中から、「ベストなものを選ぶ」という感覚があるという点です。
なんてのがありました。
私の感じでは、chooseは選択者の好みで選び、selectは割と万人が認める標準的な指標に沿って選ぶ感じかなと思いました。
(3)メンター
最近、「メンター」という言葉がよく出てきます。
「メンター」って何だ?
ネットによれば、
メンター(Mentor)は、日本語で「指導者、助言者」と訳されます。
ビジネスにおけるメンターは、自身が仕事やキャリアの手本となって、新入社員や若手社員に助言・指導をし、個人の成長や精神的なサポートする人を指します。
「メンター」は、ギリシャの叙事詩『オデュッセイア』に登場する老賢人の名「メントール(Mentor)」から来ていて、良き指導者・良き理解者・良き支援者ということのようです。
(アルピニスト)野口健さんの話を聞いていたら、子供のころからお父さんに『世の中、A面とB面がある』と言われて育ったそうです。
パッと目に見えるのはA面。例えば、エジプトのピラミッド。たくさんの観光客のいるA面。そこから小1時間行くと、すごい貧困街が広がっているがB面だそうです。
遠くから美しく見える富士山はA面、近くへ行くとゴミの山はB面です。
簡単に言うと、正面から見える景色と、裏側へ行くと見える内情ということでしょう。
先日、京都の「東寺」に行った時、仏像を後ろ側から見ることができる建物がありました。
仏像の裏に回ってみると、(仏像の周辺を飾っている)表から見ると立派なもの(後光だったか、火炎だったか、植物だったか、よく覚えていませんが)が、裏から見ると、お芝居の大道具や小道具のようにつっかえ棒で支えられていて、少しガッカリしたことを思いだしました。
表(おもて)面では、たいそう立派な人も、家の中はガタガタだったりもします。
反対に、表面はパッとしなくても、裏面は立派な人も「少し」いるように思います。
最近のネット社会では、おもて面は立派な見てくれで、裏が詐欺だったりもすることがあります。
いや、もしかすると、(おもて面と裏面があるということは)世の中すべてが大なり小なり詐欺みたいなものなのかもしれませんね。クワバラクワバラ!
(1)大谷選手の奥さんが公開されました。
大谷選手と結婚するような人は、「(女子アナのような)目から鼻に抜けるような(自意識過剰な)超美人」かなと思っていました。
今回公開された1枚の写真と短い映像を見る限り、プロっぽくなく、普通の女性に近い感じで、私の周辺では好印象で受け入れられているようです。
また、大谷選手のイメージがアップし、ここまで上がってしまうと逆に心配です。
ちなみに、「目から鼻に抜ける」という言葉の由来ですが、有力な説は次のようなものです。
「奈良時代、職人が大仏の目を内側からはめた結果、自分が出られなくなってしまい、皆心配していると(賢い)職人は鼻から出てきた、という話だそうです。
ただ、大仏様の目は、顔と一体で鋳造されていて、裏からはめ込んだようには見えないんですが。」
(2)昨日、(どうも気分が落ち込み気味なので)気分転換にと思い、車で40分位で行けるアンデルセン公園に行ってきました。
*高齢者は入場無料。
*広場にはミニテントが林立。
*変形自転車に乗ってみた(200円)。
*子供たちが大きな声を出して元気に駆け回るのを見ると、少し元気が出た。
(3)昨日、大河ドラマでのキスシーンがナマナマしすぎる。小中学生も観ているのだから、いいかげんにして欲しい。ストーリーも強引で納得できないのですが、視聴率欲しさに性的表現を過激化しているのでしたら、NHKが注意して欲しい。
(4)今日は、お彼岸も近いので、お墓の掃除とお参りに行ってこようかと思っています。
(昨日の)「刀伊の入寇」を追い払った(暴れん坊=武闘派)藤原隆家(979-1044)の暴れん坊ぶり。
(道長の兄)藤原道隆(953年-995年)の四男。
母は、 高内侍 (こうのないし)、 女房三十六歌仙 に数えられる。
若いころ:
994年(15,6歳):父の威勢により参議となり、翌年権中納言さらに中納言と異例の昇進をするが、父の死後(995年)後見を失い、つまらぬトラブルに巻き込まれ一時失脚。
(予備知識:当時、高貴な人のお屋敷の前は遠慮して避けて通るのが習慣だった)
1.祖父の家を、馬に乗って、わざと覗き見しながらゆっくり進み、扇を大げさに振って通る。
2.花山院の挑発に乗り、花山院と喧嘩。
花山院が、「花山院邸の正門の前を車に乗っては通れまい」と挑発。
隆家は、「それなら通ってやる」言ってお供を連れて牛車で通る。
花山院も隆家の通過を予想し、ごろつき僧を大勢用意して乱闘、花山院軍が勝つ。隆家は負けを認めて笑い、花山院も勝ったと笑う。
(ほとんど子供の喧嘩だが、負を認めて笑うあたり「憎めないキャラ」だったらしい。)
3.(995年)
・隆家の従者と道長の従者が七条大路で乱闘したほか、
・8月初旬には隆家の従者が道長のボディガード・秦久忠を殺害。
4.軽率な兄(藤原伊周(これちか)(974-1010))に加勢して失脚。長徳の変(996年)。
(兄)藤原伊周は女性関係の問題から、花山法皇の一行を襲い、法皇の衣の袖を弓で射抜くという事件を起こす。隆家も従者の武士を連れて参戦。
道長は、この失態を見逃さず二人を失脚させ左遷(流罪)。
流罪にはなったが、1年後には恩赦を受け官界に復帰。しかし、権力は道長に移り、権力を奪い返すことはできなかった。
中年:
1012年(33歳頃)外傷性眼病を患った。大宰府には眼の治療を行う唐人の名医がいるとの話を聞きつけて、大宰権帥への任官。
大宰府では善政を施し、九州の在地勢力はすっかり心服した。
在任中の(1019年、40歳)刀伊の入寇が発生。隆家は総指揮官として大宰大監・大蔵種材らを指揮してこれに応戦・撃退。
同年6月には高麗が、刀伊から高麗が奪回した日本人捕虜259名を送還してくる。隆家は、お礼の品を送り、後処理を行った。
その他:
1.姉が生んだ敦康親王の立太子を実現できなかった一条天皇を「人非人」と非難したり
2.権力者の叔父道長の嫌がらせに屈せず三条天皇皇后娍子の皇后宮大夫を引き受けたりするなど、気骨のある人物として知られた。
==
*リーダーが武闘派でないと、刀伊軍を追い出せなかったかもしれない。良いタイミングで九州へ行っていたものだと思う。
*隆家にしろ伊周にしろ、10代で(親の力で)大出世をしてしまうと、自己管理ができなくなってしまうだろうなと思う。
日本列島に外敵が侵入するのは元寇が最初かと思っていましたが、「大鏡」によれば「刀伊の入寇」という事件が有ったそうです。歴史の授業には出てこなかったと思います。
刀伊の入寇とは、(中国東北部や沿海州に住む)女真族の(残虐な)海賊が、約50余隻(兵員・推定2,700人)の船団で、朝鮮半島の東岸を荒らしながら南下し、1019年ついに日本に到達し、対馬、壱岐、北九州に甚大な被害をもたらした出来事です。
・対馬では島民18人が殺され、116人が拉致され、牛馬199匹が食い殺され。
・壱岐では 壱岐守(いきのかみ )の藤原理忠(まさただ)が防戦したが、理忠を含む148人が殺され、239人が拉致されて、生き残った島民は35人だけだった。
・さらに、九州北部沿岸地域(筑前、肥前)を襲い、
4月7日、筑前(福岡県)沿岸の 怡土(いと)、志摩、 早良(さわら)郡に侵攻する。
8日には博多湾に浮かぶ 能古島(のこのしま)を攻略して拠点とし、
9日には博多に出撃した。博多では防衛拠点の警固所を襲撃し、筥崎宮(はこざきぐう)を焼こうとしたが失敗。
これに対する日本軍(大宰府軍)は、太宰権帥・(暴れん坊=武闘派)藤原隆家が九州武士団を率いて約1週間に亘って大戦闘を繰り広げ、撃退。刀伊軍は1300人近い日本人を拉致したまま撤退。
撤退後の刀伊軍は高麗の沿岸を(明け方に略奪行為を行い、昼間は島影にかくれ、夜になってから移動、を繰り返して)北上。
しかし、やがて朝鮮半島北部で(4月29日)高麗王朝の兵船によって攻撃をうけると、刀伊はその攻撃に堪えられなくなり、捕虜を殺害したり、海に投げ捨てたりする。
海に投げ込まれた捕虜の内、運のよかった人は高麗の船によって助けられ(生還した捕虜男女259人)、高麗王朝から食事や衣服などの供給を受け、金海府(朝鮮半島南部)まで護送される。その後、捕虜は日本に送還。
==
今でも、外敵の侵略は世界各地で起こっていて、人間は千年前、さらには(類人猿から)人類になった時から全く進歩していないんだなと思います。日本だっていつ戦争に巻き込まれるか分からないんだなと思いました。
歴史の授業で、ちゃんと教えるべきですね。
元寇や倭寇(わこう)でしか見たことのない字ですが、少し調べてみました。
[音]コウ(漢) [訓]あた あだ あだする。
意味は、
1 外から侵入して害を加える賊。
外寇:外敵。
元寇:元 (モンゴル) 軍 が北九州に 攻め寄せた出来事。
倭寇:朝鮮半島や中国の沿岸をあらした(日本人中心の)海賊。
2 外から攻めこむ。あだする。
侵寇:攻め入ってその国に害をすること。
入寇:外国が、ある国に攻め込むこと。
来寇:敵(=寇)が侵入して荒らすこと。
字源的には、 会意文字で。
「宀」+「元」+「攴」で、家屋に押し入って人を襲うさまを示す。
ウ冠は家を表し、ウ冠の中の「元」は冠を被った人を表す象形文字。
ウ冠の中の「攴」は、「ぼくづくり」とか、「ぼくにょう」と呼ばれ、
①「撃つ」
②「軽くたたく」
③「鞭(むち)を打つ」
を意味する。
漢字としては会意兼形声文字で、「ボクッという音を表す擬声語」と「右手の象形」から成り立ち、「手でボクッと打つ・たたく」を意味する。
「攵」(のぶん(ノ文))は、「攴」の略字で、「打つ」、「強い」、「仕向ける」、「強制する」等の意味を含む漢字に使われている。
例:政、教、攻、等々。
ラジオで地震の復習のような話をやっていて、知らなかった話や、忘れていた話などがあったので、まとめておきます。
1.地球の構造はタマゴに例えられ、中心の.キミが核、シロミがマントル、殻がプレートです。
1.1 マントルとは、衣類のマントからきていて、被うという意味。
1.2 プレートは日本語では岩盤。
2.地震には2種類ある。
2.1 プレートの沈み込みによるもの(沈み込みで引きずられたプレートの跳ね返り)。
2.2 活断層のズレによるもの。
3.日本列島にはプレートの沈み込みが2つある。
3.1 東日本大震災のように東日本に太平洋プレートが沈み込むもの。
3.2 西日本にフィリピンプレートが沈み込むもの。これが南海トラフ地震。
4.プレートの沈み込みによる地震は周期的で予測可能。
4.1東日本への沈み込みによる地震は1000年に一度。
4.2西日本への沈み込みによる地震は100年に一度。南海トラフ地震は100年目を迎えているため、いつ起こってもおかしくない。
5.東日本大震災では、
5.1 東日本が東に5.3m動いた。
5.2 5.3mの移動により東日本のプレートに多数の歪ができ、不安定な状態にある。この不安定により、地震が多発しており、この不安定が安定するまでには50~100年かかる。
5.3 プレートの沈み込みの結果、東日本が乗っているプレートが20m以上跳ね上がり、津波を引き起こした。
6.活断層による地震
6.1 阪神淡路地震が活断層地震の例。
6.2 活断層はプレートの弱い(岩盤の柔らかい)部分。
6.3 活断層は日本に2000もある(平均、各県に約40か所)。そこらじゅうにあると言っていい。
6.4 活断層の動きには周期性がないため、いつ地震が起こるか予想できない。
7.その他
7.1 プレートの移動は、マントルの対流による。
7.2 東日本へ沈み込む太平洋プレートは、太平洋の真ん中の太平洋海嶺から湧き上ってくる。
7.3 能登半島地震は太平洋プレートの沈み込みにより地下に引きずり込まれた海水が地下で浮上し、断層に入って断層を滑らせたらしい。(プレートの沈み込み+断層のズレ)
8.まとめ
8.1 日本で原発は無理。とりあえず、南海トラフ地震は分かっているのだから太平洋側の原発(浜岡、伊方、川内)は停止手続きに入らないと危険。
(1)このところ南岸低気圧が頻繁に通過し、今朝6時現在、外は真っ白。雪景色は美しいけど、今日、車で出かける用が有るんだけど困るな。
(2)大鏡を読んでいると、当時は簡単に人が亡くなっていて、人生は「バタフライエフェクト」より「オセロゲーム」って感じです。諸行無常であり諸行無情かな?
(3)高齢者の状況は、日々激しく変化します。サドンデスだってありますから。
数年前近所で、草取りをすると腰がいたくなると言っていた(私より3,4歳上)人がいて、軟弱な人だと思っていました。
数日前、30分ばかり草取りをしたら、腰が痛くなりそうになりました。軟弱だと思った人の感じが分かります。高齢になると、突然状況が変化するので、将来はほぼ予測不能な世界だと思いました。
「高齢者は将来を語るな、自分自身の一寸先は闇なんだから」
雑草の繁茂を抑制するため、昨年石を撒いて露出面積を減らしたのに続き、昨日、木のチップを撒いて露出面積を減らしました。石撒きで雑草が1/10位に減った感じなので、木チップも有効なはずです。
さらに、葉で露出面積を減らす目的で「サツマイモ」と「カボチャ」の苗を注文しました。それぞれ5月と4月に届く予定です。
(4)今朝、寝ぼけながらラジオを聴いていると、なんか聞いたことのある曲が流れていましたが、何の曲か分かりませんでした。曲が終わって震災復興応援曲だと言われ、あ~「花は咲く」だったと思い出しました。もう13年経ったんだと思いました。
最近、近所でも(プレートの)スロースリップ地震が多発し、大地震の予兆と言われています。ホント、危ない国だなと思います。
(5)テレビを点けると、いつでも、どこでも、同じ顔の「お笑い芸人」達が出てバカ騒ぎしていて、嫌気がさして消してしまいます。何とかならないものかな?
(6)この年になって、何もやることはないはずなのに、何だか毎日、時間に追われるように忙しく過ごしています。「時間がゆっくり流れる世界」って、あるような気がしていて、どこか自分が狂っているのかなと思います。どうすればいいのかな?
(7)羽毛雪
午前7時に外を見ると、直径2~7cm位の大きな羽毛のような雪が軽やかに舞っています。ボタン雪よりフワフワ浮かんでいるので、美しいので見入ってしまいました。
降雪の写真って実物通り撮れない。今度勉強しておきます。