暴れん坊.隆家

(昨日の)「刀伊の入寇」を追い払った(暴れん坊=武闘派)藤原隆家(979-1044)の暴れん坊ぶり。

(道長の兄)藤原道隆(953年-995年)の四男。
母は、 高内侍 (こうのないし)、 女房三十六歌仙 に数えられる。

若いころ:
994年(15,6歳):父の威勢により参議となり、翌年権中納言さらに中納言と異例の昇進をするが、父の死後(995年)後見を失い、つまらぬトラブルに巻き込まれ一時失脚。

(予備知識:当時、高貴な人のお屋敷の前は遠慮して避けて通るのが習慣だった)
1.祖父の家を、馬に乗って、わざと覗き見しながらゆっくり進み、扇を大げさに振って通る。
2.花山院の挑発に乗り、花山院と喧嘩。
花山院が、「花山院邸の正門の前を車に乗っては通れまい」と挑発。
隆家は、「それなら通ってやる」言ってお供を連れて牛車で通る。
花山院も隆家の通過を予想し、ごろつき僧を大勢用意して乱闘、花山院軍が勝つ。隆家は負けを認めて笑い、花山院も勝ったと笑う。
(ほとんど子供の喧嘩だが、負を認めて笑うあたり「憎めないキャラ」だったらしい。)

3.(995年)
  ・隆家の従者と道長の従者が七条大路で乱闘したほか、
  ・8月初旬には隆家の従者が道長のボディガード・秦久忠を殺害。

4.軽率な兄(藤原伊周(これちか)(974-1010))に加勢して失脚。長徳の変(996年)。
(兄)藤原伊周は女性関係の問題から、花山法皇の一行を襲い、法皇の衣の袖を弓で射抜くという事件を起こす。隆家も従者の武士を連れて参戦。

道長は、この失態を見逃さず二人を失脚させ左遷(流罪)。
流罪にはなったが、1年後には恩赦を受け官界に復帰。しかし、権力は道長に移り、権力を奪い返すことはできなかった。

中年:
1012年(33歳頃)外傷性眼病を患った。大宰府には眼の治療を行う唐人の名医がいるとの話を聞きつけて、大宰権帥への任官。

大宰府では善政を施し、九州の在地勢力はすっかり心服した。
在任中の(1019年、40歳)刀伊の入寇が発生。隆家は総指揮官として大宰大監・大蔵種材らを指揮してこれに応戦・撃退。

同年6月には高麗が、刀伊から高麗が奪回した日本人捕虜259名を送還してくる。隆家は、お礼の品を送り、後処理を行った。

その他:
1.姉が生んだ敦康親王の立太子を実現できなかった一条天皇を「人非人」と非難したり
2.権力者の叔父道長の嫌がらせに屈せず三条天皇皇后娍子の皇后宮大夫を引き受けたりするなど、気骨のある人物として知られた。

==
*リーダーが武闘派でないと、刀伊軍を追い出せなかったかもしれない。良いタイミングで九州へ行っていたものだと思う。
*隆家にしろ伊周にしろ、10代で(親の力で)大出世をしてしまうと、自己管理ができなくなってしまうだろうなと思う。