刀伊の入寇(といのにゅうこう)

日本列島に外敵が侵入するのは元寇が最初かと思っていましたが、「大鏡」によれば「刀伊の入寇」という事件が有ったそうです。歴史の授業には出てこなかったと思います。

刀伊の入寇とは、(中国東北部や沿海州に住む)女真族の(残虐な)海賊が、約50余隻(兵員・推定2,700人)の船団で、朝鮮半島の東岸を荒らしながら南下し、1019年ついに日本に到達し、対馬、壱岐、北九州に甚大な被害をもたらした出来事です。

・対馬では島民18人が殺され、116人が拉致され、牛馬199匹が食い殺され。
・壱岐では 壱岐守(いきのかみ )の藤原理忠(まさただ)が防戦したが、理忠を含む148人が殺され、239人が拉致されて、生き残った島民は35人だけだった。
・さらに、九州北部沿岸地域(筑前、肥前)を襲い、
4月7日、筑前(福岡県)沿岸の 怡土(いと)、志摩、 早良(さわら)郡に侵攻する。
8日には博多湾に浮かぶ 能古島(のこのしま)を攻略して拠点とし、
9日には博多に出撃した。博多では防衛拠点の警固所を襲撃し、筥崎宮(はこざきぐう)を焼こうとしたが失敗。

これに対する日本軍(大宰府軍)は、太宰権帥・(暴れん坊=武闘派)藤原隆家が九州武士団を率いて約1週間に亘って大戦闘を繰り広げ、撃退。刀伊軍は1300人近い日本人を拉致したまま撤退。

撤退後の刀伊軍は高麗の沿岸を(明け方に略奪行為を行い、昼間は島影にかくれ、夜になってから移動、を繰り返して)北上。

しかし、やがて朝鮮半島北部で(4月29日)高麗王朝の兵船によって攻撃をうけると、刀伊はその攻撃に堪えられなくなり、捕虜を殺害したり、海に投げ捨てたりする。

海に投げ込まれた捕虜の内、運のよかった人は高麗の船によって助けられ(生還した捕虜男女259人)、高麗王朝から食事や衣服などの供給を受け、金海府(朝鮮半島南部)まで護送される。その後、捕虜は日本に送還。

==
今でも、外敵の侵略は世界各地で起こっていて、人間は千年前、さらには(類人猿から)人類になった時から全く進歩していないんだなと思います。日本だっていつ戦争に巻き込まれるか分からないんだなと思いました。
歴史の授業で、ちゃんと教えるべきですね。