地震の復習

ラジオで地震の復習のような話をやっていて、知らなかった話や、忘れていた話などがあったので、まとめておきます。

1.地球の構造はタマゴに例えられ、中心の.キミが核、シロミがマントル、殻がプレートです。
1.1 マントルとは、衣類のマントからきていて、被うという意味。
1.2 プレートは日本語では岩盤。

2.地震には2種類ある。
2.1 プレートの沈み込みによるもの(沈み込みで引きずられたプレートの跳ね返り)。
2.2 活断層のズレによるもの。

3.日本列島にはプレートの沈み込みが2つある。
3.1 東日本大震災のように東日本に太平洋プレートが沈み込むもの。
3.2 西日本にフィリピンプレートが沈み込むもの。これが南海トラフ地震。

4.プレートの沈み込みによる地震は周期的で予測可能。
4.1東日本への沈み込みによる地震は1000年に一度。
4.2西日本への沈み込みによる地震は100年に一度。南海トラフ地震は100年目を迎えているため、いつ起こってもおかしくない。

5.東日本大震災では、
5.1 東日本が東に5.3m動いた。
5.2 5.3mの移動により東日本のプレートに多数の歪ができ、不安定な状態にある。この不安定により、地震が多発しており、この不安定が安定するまでには50~100年かかる。
5.3 プレートの沈み込みの結果、東日本が乗っているプレートが20m以上跳ね上がり、津波を引き起こした。

6.活断層による地震
6.1 阪神淡路地震が活断層地震の例。
6.2 活断層はプレートの弱い(岩盤の柔らかい)部分。
6.3 活断層は日本に2000もある(平均、各県に約40か所)。そこらじゅうにあると言っていい。
6.4 活断層の動きには周期性がないため、いつ地震が起こるか予想できない。

7.その他
7.1 プレートの移動は、マントルの対流による。
7.2 東日本へ沈み込む太平洋プレートは、太平洋の真ん中の太平洋海嶺から湧き上ってくる。
7.3 能登半島地震は太平洋プレートの沈み込みにより地下に引きずり込まれた海水が地下で浮上し、断層に入って断層を滑らせたらしい。(プレートの沈み込み+断層のズレ)

8.まとめ
8.1 日本で原発は無理。とりあえず、南海トラフ地震は分かっているのだから太平洋側の原発(浜岡、伊方、川内)は停止手続きに入らないと危険。