もう10年位プログラミンをしていません。
子午線(経線)が水平線と交差する点を知りたくて、プログラミングしました。
交差点を数式で出せそうな感じもありますが、分からなかったので、力技のプログラミンで問題を解きました。
久しぶりのJavaで、C言語の記憶とコンガラカッテしまっていて、復帰に数時間を要しました。
久しぶりに使ってみると、Javaは(特に入出力や、配列宣言など)もう少しシンプルにならないものかなと思いました。
今でも情報科で最初に習うプログラミング言語はJavaなのかな?
(私は嫌いじゃないけど)
久しぶりのプログラミングで楽しかった。
具体的なプログラムの話し:
地軸が傾いていると南中時刻が変動します。これを確かめるのが目的です。
この(地軸が傾いた)モデルで経線と水平線の交点を求めました。
この写真は、太陽が1年かかって地球を1周するもので、経線と太陽の方向との差が南中時刻の変動を生みます。
プログラムでは、次の図のように、経線円(赤)と水平線円(青)の交点を求めます。
2つの円の周囲の座標を円の中心角1度ごとに求めておいて、2つ円の周囲の座標間距離が一番近い場所を交点としました。
次が計算結果で南中時刻の変動を表します。横軸の数値は最初の図の水平面に書かれた数値の場所に対応しています。
感心のある方はほとんどいらっしゃらないでしょうから、このへんでやめます。