暴れん坊.隆家

(昨日の)「刀伊の入寇」を追い払った(暴れん坊=武闘派)藤原隆家(979-1044)の暴れん坊ぶり。

(道長の兄)藤原道隆(953年-995年)の四男。
母は、 高内侍 (こうのないし)、 女房三十六歌仙 に数えられる。

若いころ:
994年(15,6歳):父の威勢により参議となり、翌年権中納言さらに中納言と異例の昇進をするが、父の死後(995年)後見を失い、つまらぬトラブルに巻き込まれ一時失脚。

(予備知識:当時、高貴な人のお屋敷の前は遠慮して避けて通るのが習慣だった)
1.祖父の家を、馬に乗って、わざと覗き見しながらゆっくり進み、扇を大げさに振って通る。
2.花山院の挑発に乗り、花山院と喧嘩。
花山院が、「花山院邸の正門の前を車に乗っては通れまい」と挑発。
隆家は、「それなら通ってやる」言ってお供を連れて牛車で通る。
花山院も隆家の通過を予想し、ごろつき僧を大勢用意して乱闘、花山院軍が勝つ。隆家は負けを認めて笑い、花山院も勝ったと笑う。
(ほとんど子供の喧嘩だが、負を認めて笑うあたり「憎めないキャラ」だったらしい。)

3.(995年)
  ・隆家の従者と道長の従者が七条大路で乱闘したほか、
  ・8月初旬には隆家の従者が道長のボディガード・秦久忠を殺害。

4.軽率な兄(藤原伊周(これちか)(974-1010))に加勢して失脚。長徳の変(996年)。
(兄)藤原伊周は女性関係の問題から、花山法皇の一行を襲い、法皇の衣の袖を弓で射抜くという事件を起こす。隆家も従者の武士を連れて参戦。

道長は、この失態を見逃さず二人を失脚させ左遷(流罪)。
流罪にはなったが、1年後には恩赦を受け官界に復帰。しかし、権力は道長に移り、権力を奪い返すことはできなかった。

中年:
1012年(33歳頃)外傷性眼病を患った。大宰府には眼の治療を行う唐人の名医がいるとの話を聞きつけて、大宰権帥への任官。

大宰府では善政を施し、九州の在地勢力はすっかり心服した。
在任中の(1019年、40歳)刀伊の入寇が発生。隆家は総指揮官として大宰大監・大蔵種材らを指揮してこれに応戦・撃退。

同年6月には高麗が、刀伊から高麗が奪回した日本人捕虜259名を送還してくる。隆家は、お礼の品を送り、後処理を行った。

その他:
1.姉が生んだ敦康親王の立太子を実現できなかった一条天皇を「人非人」と非難したり
2.権力者の叔父道長の嫌がらせに屈せず三条天皇皇后娍子の皇后宮大夫を引き受けたりするなど、気骨のある人物として知られた。

==
*リーダーが武闘派でないと、刀伊軍を追い出せなかったかもしれない。良いタイミングで九州へ行っていたものだと思う。
*隆家にしろ伊周にしろ、10代で(親の力で)大出世をしてしまうと、自己管理ができなくなってしまうだろうなと思う。

刀伊の入寇(といのにゅうこう)

日本列島に外敵が侵入するのは元寇が最初かと思っていましたが、「大鏡」によれば「刀伊の入寇」という事件が有ったそうです。歴史の授業には出てこなかったと思います。

刀伊の入寇とは、(中国東北部や沿海州に住む)女真族の(残虐な)海賊が、約50余隻(兵員・推定2,700人)の船団で、朝鮮半島の東岸を荒らしながら南下し、1019年ついに日本に到達し、対馬、壱岐、北九州に甚大な被害をもたらした出来事です。

・対馬では島民18人が殺され、116人が拉致され、牛馬199匹が食い殺され。
・壱岐では 壱岐守(いきのかみ )の藤原理忠(まさただ)が防戦したが、理忠を含む148人が殺され、239人が拉致されて、生き残った島民は35人だけだった。
・さらに、九州北部沿岸地域(筑前、肥前)を襲い、
4月7日、筑前(福岡県)沿岸の 怡土(いと)、志摩、 早良(さわら)郡に侵攻する。
8日には博多湾に浮かぶ 能古島(のこのしま)を攻略して拠点とし、
9日には博多に出撃した。博多では防衛拠点の警固所を襲撃し、筥崎宮(はこざきぐう)を焼こうとしたが失敗。

これに対する日本軍(大宰府軍)は、太宰権帥・(暴れん坊=武闘派)藤原隆家が九州武士団を率いて約1週間に亘って大戦闘を繰り広げ、撃退。刀伊軍は1300人近い日本人を拉致したまま撤退。

撤退後の刀伊軍は高麗の沿岸を(明け方に略奪行為を行い、昼間は島影にかくれ、夜になってから移動、を繰り返して)北上。

しかし、やがて朝鮮半島北部で(4月29日)高麗王朝の兵船によって攻撃をうけると、刀伊はその攻撃に堪えられなくなり、捕虜を殺害したり、海に投げ捨てたりする。

海に投げ込まれた捕虜の内、運のよかった人は高麗の船によって助けられ(生還した捕虜男女259人)、高麗王朝から食事や衣服などの供給を受け、金海府(朝鮮半島南部)まで護送される。その後、捕虜は日本に送還。

==
今でも、外敵の侵略は世界各地で起こっていて、人間は千年前、さらには(類人猿から)人類になった時から全く進歩していないんだなと思います。日本だっていつ戦争に巻き込まれるか分からないんだなと思いました。
歴史の授業で、ちゃんと教えるべきですね。

寇とは

元寇や倭寇(わこう)でしか見たことのない字ですが、少し調べてみました。

[音]コウ(漢) [訓]あた あだ あだする。

意味は、
1 外から侵入して害を加える賊。
  外寇:外敵。
  元寇:元 (モンゴル) 軍 が北九州に 攻め寄せた出来事。
  倭寇:朝鮮半島や中国の沿岸をあらした(日本人中心の)海賊。
2 外から攻めこむ。あだする。
  侵寇:攻め入ってその国に害をすること。
  入寇:外国が、ある国に攻め込むこと。
  来寇:敵(=寇)が侵入して荒らすこと。

字源的には、 会意文字で。
「宀」+「元」+「攴」で、家屋に押し入って人を襲うさまを示す。

ウ冠は家を表し、ウ冠の中の「元」は冠を被った人を表す象形文字。

ウ冠の中の「攴」は、「ぼくづくり」とか、「ぼくにょう」と呼ばれ、
①「撃つ」
②「軽くたたく」
③「鞭(むち)を打つ」
を意味する。
漢字としては会意兼形声文字で、「ボクッという音を表す擬声語」と「右手の象形」から成り立ち、「手でボクッと打つ・たたく」を意味する。

「攵」(のぶん(ノ文))は、「攴」の略字で、「打つ」、「強い」、「仕向ける」、「強制する」等の意味を含む漢字に使われている。
例:政、教、攻、等々。

地震の復習

ラジオで地震の復習のような話をやっていて、知らなかった話や、忘れていた話などがあったので、まとめておきます。

1.地球の構造はタマゴに例えられ、中心の.キミが核、シロミがマントル、殻がプレートです。
1.1 マントルとは、衣類のマントからきていて、被うという意味。
1.2 プレートは日本語では岩盤。

2.地震には2種類ある。
2.1 プレートの沈み込みによるもの(沈み込みで引きずられたプレートの跳ね返り)。
2.2 活断層のズレによるもの。

3.日本列島にはプレートの沈み込みが2つある。
3.1 東日本大震災のように東日本に太平洋プレートが沈み込むもの。
3.2 西日本にフィリピンプレートが沈み込むもの。これが南海トラフ地震。

4.プレートの沈み込みによる地震は周期的で予測可能。
4.1東日本への沈み込みによる地震は1000年に一度。
4.2西日本への沈み込みによる地震は100年に一度。南海トラフ地震は100年目を迎えているため、いつ起こってもおかしくない。

5.東日本大震災では、
5.1 東日本が東に5.3m動いた。
5.2 5.3mの移動により東日本のプレートに多数の歪ができ、不安定な状態にある。この不安定により、地震が多発しており、この不安定が安定するまでには50~100年かかる。
5.3 プレートの沈み込みの結果、東日本が乗っているプレートが20m以上跳ね上がり、津波を引き起こした。

6.活断層による地震
6.1 阪神淡路地震が活断層地震の例。
6.2 活断層はプレートの弱い(岩盤の柔らかい)部分。
6.3 活断層は日本に2000もある(平均、各県に約40か所)。そこらじゅうにあると言っていい。
6.4 活断層の動きには周期性がないため、いつ地震が起こるか予想できない。

7.その他
7.1 プレートの移動は、マントルの対流による。
7.2 東日本へ沈み込む太平洋プレートは、太平洋の真ん中の太平洋海嶺から湧き上ってくる。
7.3 能登半島地震は太平洋プレートの沈み込みにより地下に引きずり込まれた海水が地下で浮上し、断層に入って断層を滑らせたらしい。(プレートの沈み込み+断層のズレ)

8.まとめ
8.1 日本で原発は無理。とりあえず、南海トラフ地震は分かっているのだから太平洋側の原発(浜岡、伊方、川内)は停止手続きに入らないと危険。

雑感

(1)このところ南岸低気圧が頻繁に通過し、今朝6時現在、外は真っ白。雪景色は美しいけど、今日、車で出かける用が有るんだけど困るな。

(2)大鏡を読んでいると、当時は簡単に人が亡くなっていて、人生は「バタフライエフェクト」より「オセロゲーム」って感じです。諸行無常であり諸行無情かな?

(3)高齢者の状況は、日々激しく変化します。サドンデスだってありますから。
数年前近所で、草取りをすると腰がいたくなると言っていた(私より3,4歳上)人がいて、軟弱な人だと思っていました。
数日前、30分ばかり草取りをしたら、腰が痛くなりそうになりました。軟弱だと思った人の感じが分かります。高齢になると、突然状況が変化するので、将来はほぼ予測不能な世界だと思いました。
「高齢者は将来を語るな、自分自身の一寸先は闇なんだから」

雑草の繁茂を抑制するため、昨年石を撒いて露出面積を減らしたのに続き、昨日、木のチップを撒いて露出面積を減らしました。石撒きで雑草が1/10位に減った感じなので、木チップも有効なはずです。

さらに、葉で露出面積を減らす目的で「サツマイモ」と「カボチャ」の苗を注文しました。それぞれ5月と4月に届く予定です。

(4)今朝、寝ぼけながらラジオを聴いていると、なんか聞いたことのある曲が流れていましたが、何の曲か分かりませんでした。曲が終わって震災復興応援曲だと言われ、あ~「花は咲く」だったと思い出しました。もう13年経ったんだと思いました。
 最近、近所でも(プレートの)スロースリップ地震が多発し、大地震の予兆と言われています。ホント、危ない国だなと思います。

(5)テレビを点けると、いつでも、どこでも、同じ顔の「お笑い芸人」達が出てバカ騒ぎしていて、嫌気がさして消してしまいます。何とかならないものかな?

(6)この年になって、何もやることはないはずなのに、何だか毎日、時間に追われるように忙しく過ごしています。「時間がゆっくり流れる世界」って、あるような気がしていて、どこか自分が狂っているのかなと思います。どうすればいいのかな?

(7)羽毛雪
午前7時に外を見ると、直径2~7cm位の大きな羽毛のような雪が軽やかに舞っています。ボタン雪よりフワフワ浮かんでいるので、美しいので見入ってしまいました。
降雪の写真って実物通り撮れない。今度勉強しておきます。

大鏡・和泉式部日記

千年も前に書かれた2冊(大鏡と和泉式部日記)の交差点あたりを整理します。
・大鏡は、歴史を講談本的に書いている本で「講談師見てきたような嘘を言い」といった感じで面白い。
・和泉式部日記は、和泉式部の恋愛模様を書いたものでリアル。

(1)和泉式部の生涯
999年頃までに和泉守・橘道貞の妻となる
ほぼ離婚

(ここから和泉式部日記)
*冷泉天皇の第三皇子・弾正宮(だんじょうのみや)との熱愛
*弾正宮、死亡
*今度は弾正宮の弟・帥宮(そちのみや)と熱愛
*帥宮は和泉式部を邸に迎える
*帥宮の后(藤原済時の娘、北の方)が怒って家を出る
(ここまでが和泉式部日記)

その後、
4年後、帥宮病死
道長の娘・彰子の元に出仕し、一時.紫式部と一緒に働く。
藤原保昌と結婚

道長は和泉式部を「浮かれ女」と言い。
紫式部は和泉式部を「和歌の才能はあるが、関心しない所もあり、知識が足りない」と言っている。
晩年(50歳頃)は、(道貞との間に出来た)優秀な娘(小式部内侍)を亡くし失意の中、超有名な次の歌を作っている。
「とどめおきて誰をあはれと思ふらむ 子はまさるらむ 子はまさりけり」
現代語訳:
母の私と自分の子を、この世に残していった私の娘は、あの世でいったい母と子のどちらをいとおしいと思っているのでしょう。きっと自分の子のほうを思っていることでしょうね。私も、死んだ娘がいとしく思い出されることだから。

和泉式部は、楽しい男性波乗り人生だった感じがしますが、晩年は気の毒。

(2)大鏡
以下、大鏡の(和泉式部日記と交差する)一部です。
藤原 師尹(ふじわら の もろただ)の子には、
済時(なりとき)、芳子(ふじわら の ほうし/よしこ)がいる。
*芳子は村上天皇の女御(后の次の位)で才色兼備。『古今和歌集』二十巻すべて暗記していた。子はいたが、問題があり天皇候補になれなかった。

*済時(なりとき)の娘には、娍子(ふじわら の せいし/すけこ)と師宮后(そちのみやの正妻、北の方)がいる。
*娍子は三条天皇后。
*師宮后(北の方)は、師宮の正妻だったが、師宮が和泉式部が邸に住まわせたことから、怒って実家に帰った。
(大鏡には娍子の妹とあるので、多分この北の方だと思うが)実家に戻ってからは、父も亡くなっていたこともあり、土地を人に取られ財産がなくなり困窮し、召使も車もなくなり、本人が道長に直訴し土地を回復してもらったという話があるらしい。

師宮の北の方は、邸に残るべきだったか、家を出るべきだったかは難しい問題ですね。

ロス

(1)大谷ロス
大谷選手、ご結婚おめでとうございます。
結婚前は、フルスイングの打撃シーンを見ると、
「手術の直後で、あんなに振り回して大丈夫なのかなとハラハラする感じ」でした。
あんなに高い給料貰っているのに、傷口が悪化して打てなくなったらヤバいぞって感じで。

でも、今は、
「もう一人前なので、自己責任なので自由にやってもらっていいや」と心配にならなくなりました。

テレビでの大谷報道も、結婚前は楽しみにしていましたが、今は、
「そんなにやらなくてもいいんじゃないかな?」って感じです。

一種の大谷ロスだなと思っています。
私でさえこれなので、若い女性の大谷ロスは大きいんじゃないかと思います。
六条御息所みたいな人が出てこないとよいのですが。
結婚騒動、うまくソフトランディングするといいですね。

(2)体重ロス
公認「やせ薬」が出たようです。私でさえ、使ってみたい衝動を抑えるのがやっとなので、若い女性は使いたいんじゃないかなと思います。
私の場合、今のところ、「便が漏れやすくなる」という副作用の恐怖の方が勝って踏みとどまっています。
「やせ薬」の話しでは、副作用という言葉が使われていました。つい先日までコロナワクチンでは副反応という言葉が使われていました。
調べてみたら、副作用と副反応違うんですね。
==
「副作用」は、薬を飲んだ際、その薬が持つ効果以外の症状が現れることを意味し、「副反応」は、ワクチンを接種した際、体が異物ととらえ、様々な反応を起こすことを意味します。

縁側、縁台

最近、「縁側」、「濡れ縁」、「縁台」をあまり見なくなりました。
「縁側」はサザエさんの家にあるので、ご存じの方は多いと思います。
これは、私が子供の頃の我が家の縁側です。雨戸の内側の廊下の部分です。

縁側の下を、「縁の下」と言います。「縁の下の力持ち」というやつです。

「濡れ縁」は、雨戸の外側にある縁側で、昔はよく目にしました。

「縁台」とは、持ち運び可能な濡れ縁です。庭や路地に置いて使います。「縁台将棋」は有名です。縁台をネットで見ると最近のオシャレなものばかりで、縁台将棋のイメージが湧きません。次が、昔の縁台のイメージが、かろうじて分かる写真です。

ウサギ

(1)逗子市でウサギが30匹以上.捨てられていたというニュースがありました。それをカラスが狙っていて、顔をツツカレタものもいたそうです。
ウサギ年にウサギのペットブームがあったそうで、年が改まり、ペットとしての需要が減って捨てられたのではないか、ということでした。

(2)「♪ウサギ追いし、、、、♪」の「ふるさと」は、日本の、のどかな自然風景を歌った、なつかしい感じの歌です。

ところが先日ラジオで次のような話をしていました:
「日清、日露戦争以降、(寒冷の戦地に、暖かいウサギの襟巻を送るため)子供がウサギを捕って国に奉納するという活動が展開された。

小学校の軒先にウサギの死体が沢山ぶらさがっていることが、子供が国のために頑張ったということになり、その前で子供たちが並んで記念写真を撮ったというようなことがあったそうです。」

これが事実なら、子供がウサギを追ったのは「襟巻奉納」のためで、随分と歌の印象が変ってきます。

(3)私が小学生の頃の話です。
近くの幼稚園の裏山で遊んでいた時、(大人の声で)「ウサギが穴に逃げ込んだぞ、この入口から煙でイブスから、そっちの出口を見張れ」という声が聞こえました。
私は、「野兎は山腹にトンネルを掘って暮らしているんだな」と思いました。
その時、ウサギは捕まりませんでした。