世界史

(小耳にはさんだ話で、確認はしていませんが)高校の世界史に関する情報です。
1.高校の世界史が、(産業革命以降を中心とした)近代史優先に変わる。
2.高校の世界史が必修でなくなる。

上の1は、良い方向だと思います。最近古い世界史を勉強していて、何かモヤモヤしているんです。特に18世紀以前は、スッキリまとまって記述されていますが、まとまり過ぎてファンタジー物語のような感じがします。

海外の世界史の教科書も産業革命以降を中心にしているようですし、例えばポーランドの教科書などは第二次世界大戦以降を中心にしていたりします。

日本の歴史は他民族による侵略が少ないので、筋が通って分かりやすいですが、特にヨーロッパの歴史は、征服の繰り返しで、どこまで遡れば正当な議論が行えるのか訳が分からなくなります。
私は、世界史を近、現代中心に移行するのは賛成です。

2番目の世界史が必修でなくなるのは、賛成できません。世界史を全く知らない人が政治を考えるのは危険だと思います。
世界史と日本史を一緒にした「歴史総合」のような科目を作って必修にしたらどうでしょう?
それと、暗記競争のようなマニアックなテストは.やめて、テストは年表持ち込みに変えると大分歴史のイメージが変わると思います。

負の計算

早くも数学で.つまづいているという新中学1年生を見てあげました。
中学の数学でつまづくと言えば、方程式だろうなと思って準備をしていました。

ところが、(驚いたことに)つまづいていたのは、(方程式に入る前の)負の数を含む加減算でした。
今までに数人の新中学生の数学を見てきましたが、ここでつまづく人を見たのは初めてで正直ビックリしました。

ちなみに、この(負の数を操作できない)中学生はピアノが得意で大好きです。これに対して負の数を難なくこなした人たちはピアノが苦手で誰も.ものに出来ませんでした。

サンプル数は非常に少ないですが、数学脳とピアノ脳には負の相関があるかもなと思いました。

処方箋:負の計算が分からない子には、数直線を使って、数式の左端から順に計算結果を数直線に書き込んでいく方法を教えました。

その結果:その子に「何でこんな簡単なことが、今まで分からなかったんだろう、と思う」と言わせました。

(自慢)私は.できない子に教えるのうまいなと思いました。最後の社会貢献だなとも思いました。

おじいさんの時計

下駄箱から、私の「おじいさんの時計」が出てきました。
祖父が結婚した時の時計と聞いたいたので、100年以上前のものです。

私が子供のころは現役で働いでいました。週一位でネジを巻きます。
私も椅子に乗って巻いたことがあります。
ネジは左右とも内側に向かって巻けと言われました(右のネジは左回りに、左のネジは右回りに)。

今、動くかなと思ってネジを巻いてみましたが、1分位で止まってしまいました。
直しても使い道がないし、どうしましょうか。

最後の授業

「最後の授業」は、フランスの作家ドーデによって書かれた小説で、昔は多くの(小学6年生の)教科書にも出ていたそうです。

内容は:

(当時フランス領だった)アルザス・ロレーヌ地方がプロイセン(現、ドイツ)に奪われ(1870年)、以後、小学校でフランス語の授業がなくなることになった時の、最後の授業の様子を小説にしたものです。
先生は最後に、「フランス語を知っている限りはフランス魂は消えない」といい「フランス・バンザイ」と書いて授業を終えます。
(ドイツ人は「フランスから領土を奪い、フランス語まで使わせなくする悪役」として描かれています)

1985年、日本の教科書から.この物語は、突然消えることになります。

理由は:
「アルザス・ロレーヌ地方は元々プロイセンの領土でした。これを、ルイ14世が、「ライン川を国境にする」という理屈で強引にフランス領に併合しました(1766年)。
約100年後、プロイセンとフランスの間に戦争が発生して、プロイセンが勝利し、アルザス・ロレーヌ地方はプロイセンの領土に戻りました。

悪いのはフランスか?ドイツか?
歴史って、どう考えればよいのか分からなくなります。