ホオズキがテーブルに飾ってありました。朱色が美しい。
ここ何十年、ホオズキを間近で見たことがなかったなと、思いました。
私の中でホオズキはお盆とリンクしています。昔、本家へ行くと、お盆の時に仏壇の上あたりにあったような気がします。
調べてみると:
ほおずき(鬼灯)は、その形状が提灯を想起させることから、お盆時期に先祖の霊を案内する灯りとして、お盆飾りに欠かせない植物の一つとなっています。
だそうで、当たっていました。
子供の頃、ホオズキをブウブウ吹き鳴らす遊びがありました(平安時代からある遊びらしい)。このためにホオズキの実の中身を爪楊枝でかき出そうとしましたが、途中で皮が破れてしまい、一度も成功したことはありませんでした。
ホオズキは漢字で、鬼灯と書くそうです。怪しげな提灯に見えたのでしょう。
ホオズキの名の由来は(諸説あるようですが)、(私は)頬から来ている説をかなと思います。