このところ、芥川の作品の朗読を連続して聴きました。
河童、羅生門、歯車、運、世の中と女、妙な話、仙人、捨子、地獄変、鼻、蜜柑、杜子春、秋、トロッコ、蛙、着物、桃太郎。
ネットにはまだまだ芥川の作品の朗読動画が沢山あります。お勧めします。
(朗読を聴いていて思ったんですが)
本を読んだ時より朗読を聴いた時の方が、脳内にイメージが明確に出来て、物語を楽しむことができるような気がしました。
そこで、文学の理解の仕組みを考えてみました(当たっているか否かは不明ですが)。
(本を読む時の脳内処理)
step1:
本を読んだり、朗読を聴くと脳内に「映像と物語」が構成されます。
step2:
脳内に作られた本の「映像と物語」が、(人生を経験して)脳内に蓄積されてきた知識(映像群と物語群)と比較・照合などが行われ感動を呼ぶと共に新たな知識に統合されていきます。
(以上から思いついたこと)
(1)国語の授業で学んでいるのは(主に)、本の文字列から映像を作ることかもしれません。
(2)本を読む時、脳内では(1)映像への変換、と(2)知識ベースとの照合・統合、という2つの処理が並列実行されます。女性脳は並列処理が得意だと言われています。もしかすると男性より女性の方が文学を好きが多いのは、そのためかもしれません。