バルト三国

NHKでバルト三国の伝統的工芸品の紹介をしていました。その中で、2つのエピソードが印象的でした。

(1)ラトビアの伝統的な装飾品プズリ:
麦わらをつなぎ合わせたもので、ラトビアの人達にとってお守りのような存在です。

三角形をベースにしていて、三角形はラトビア神話の天空の神、
三角形で作られた立体は一人の人間、
それらをつなぎ合わせものは、人の和でつくられるこの世界を表します。

第二次世界大戦の頃からおよそ50年間、ソビエト(ロシア)の占領下におかれたバルト3国では民族的な手仕事は禁止されました。
それでもプズリは密かに受け継がれてきました。

(2)リトアニアの(ビーズが編み込まれたリストバンド)リエシネス

リエシネスの模様の一つにリトアニア人に人気のヤグルマギクの花があります。

この花はライムギ畑に咲いていて、リトアニア人がシベリアに強制連行された時祖国を思った花だそうです。

==
最近も、ウクライナの人が大勢強制連行されたというニュースがありました。悲しい話です。
さだまさしさんの「キーウから遠く離れて」という歌の歌詞の中に、
(ロシア兵に対して)「気付きなさい、君が撃つのは、君の自由と未来」という一節がありました。
「自分自身を撃ってることなんだよ」ということだと思います。先ずは、「何か変だぞ」と気づいて欲しい。

円安

円安が止まらず、135円台に入ったようです。
日米の金利差が原因と言われていますが、それは表面的な話で、問題は日本が金利を上げられないことです。

長年続けてきた「赤字国債を乱発しての借金予算(アベクロダノミックス)」が限界が来たということだと思います。借金はいつまでも続けられないことに早く気付いた方がよいのです。
まだまだ円安は続き、1ドル200円位までいくでしょう。

円安がどこで止まるかを予想する指標は
*(農業・畜産業が成り立って)食料需給率が上がり、
*国内の森林の木を生かした林業が成立するあたりだと思います。

こらから長い耐乏期に入ると思いますが、実力以上の贅沢をしてきてしまったのでやむをえません。
こんな時、甘い言葉をささやく危険なリーダーが出てくる恐れがありますので、注意しなくてはいけません。うまい話なんかないんですから。

サツマイモ・アジサイ

2週間前に植えた6本のサツマイモの葉が全て根付いたようです。葉が自力で立ち上がってきたのが分かります。先週(6/6日)の写真と見比べてもらうとよく分かります。

植えた日と翌日がカンカン照りだったため、一度水やりに行きましたが、それ以外全く手をかけていません。
サツマイモは(やがて)葉達が空き地をカバーできるようになるんじゃないかと思う方法で植えました。葉は斜めに植えたため、方向があります。次の図は葉と茎の方向を示しています。また、植えた葉には番号を振りました。

次の図が、やがて成長した葉達の繁茂(の予想)を示しています。

苗の茎の方に芋づるが伸びて、その上に葉達が繁茂するかなと思い、植える方向を決めました。もしかする逆の方に繁茂するかもしれません、実験です。
上のサツマイモの葉の写真は、6本の中で最も頼りない1番の葉です。先週(6/6記)の写真は3番の葉でした。

ついでですが、先週(6/6記)のアジサイの花、成長して淡いブルーになりました。

望遠レンズ

レンズ交換のできるデジカメを持っていたので、(面白きことも無き世を、ということで)望遠レンズを買ってみました。

望遠レンズに興味を持ったのは、以前.月食を撮ろうとした時.デジカメでうまく撮影できませんでした。近所の人は大きな望遠レンズ付きのカメラで撮っていました。
(デジカメでは撮れないんだなと思いました)
それでは.どれ位の望遠レンズを買えばよいのかなと思いカメラ屋さんに聞いてみました。答えは、(焦点距離)200mm位だと運動会で子供の写真を撮るのがせいぜいで、月食は無理です、最低でも500mmは必要でしょうとのことでした。

そこで私のカメラに付きそうな望遠レンズを探したら、焦点距離350mm(35mm換算525mm)という望遠レンズがありました。焦点距離がこれ以上だとお値段が跳ね上がるので、これでいくことにしました。

さて、35mm換算焦点距離525mmって何だ?

そのためには、カメラの基礎知識が少し必要です。次の図を見ながら読んで下さい。
*写真に写り込む範囲を「画角」と言います。
*焦点距離は(ほぼ)レンズとイメージセンサの間の距離です。
*昔のカメラは35mmフィルムを使っていました。それに合わせて、今でも高級なデジカメのイメージセンサの大きさは35mmになっています(これをフルサイズと言います)。ところが、私のデジカメのような安物はAPS-Cと言って小さなイメージセンサーを使っています。


図を見ると分かりますが、同じ画角を実現するための焦点距離は、イメージセンサーの大きさによって異なります。図の青いイメージセンサがフルサイズで、赤いイメージセンサがAPS-Cのイメージセンサです。同じ画角を実現するためのフルサイズとAPS-Cの焦点距離の比は約1.5です。

カメラの焦点距離を議論する時(イメージセンサの大きさはAPS-Cだけでなく色々あるので)このカメラはAPS-Cで焦点距離は350mmです、と言うより35mm換算で525mmです、と言った方がシンプルなので、普通35mm換算でいくらと言います。

フルサイズで焦点距離50mmの画角を実現するAPS-Cの焦点距離は約33mmです。
そのため、私が買おうとしたAPS-C用望遠レンズは焦点距離は350mmですが、35mm換算では(350×1.5で)525mmになります。

口語調で言うと「この望遠レンズ(APS-C用350mm)と同じ画角をフルサイズで実現しようとすると、焦点距離は525mmになります」ということです。

さて、実は私が知りたいのは望遠レンズの大体の倍率です。というのは、昔持っていた天体望遠鏡は100,200,300倍だったので、倍率が分かれば月がどのように写るか大体検討が付くからです。

カメラの倍率と天体望遠鏡の倍率は話が違うようですが、大体でよいので計算してみました。

人間の目の画角を実現するレンズの焦点距離は35mm換算で50mmだそうです。
焦点距離50mmのレンズの画角は47度だそうです。
また、焦点距離(525mmに近い)500mmのレンズの画角は5度だそうです。
そこで懐かしのタンジェント計算をしてみると、
tan2.5度=0.04366(5度の半分のタンジェント)
tan23.5=0.4348(47度の半分のタンジェント)
で、大体10倍位のようです。
(意外と倍率低いな、って感じです)
これだと多分、月は豆粒位に写るのかな?、拡大して1円玉位になればいいほうかな、と思いました。

でも、レンズは既に購入済みです。今、雨期で雲が多いので、その内、月を撮って報告します。

(以上の説明は自分のメモとしてはいいけれど、解説としては分かってもらえるか疑問です。)
==
ついでに今回知ったことを付け加えます。
上の図にはイメージサークルという円があります。これはカメラ内にできる像で、写真はこの中の四角部分切り出して写真としています。
イメージサークルの大きさはレンズの大きさに比例していて、フルサイズのレンズは大きい必要があり、カメラも大きくなります。安いデジカメは小型軽量化できる利点があります。

神式

今週月曜日、神式の葬儀に参列してきました。そこで神主さんが「”そうじょうさい”に続いて”とうかさい”を行います」と言われました。何のことか分からなかったので、少し調べました。

*神道では、故人の魂は極楽浄土などには行かずに、家の守護神となるというのが基本的な考え方です。
*神道では死を穢れと捉えているので、神社で葬儀を行うことはしません。
*遺族は忌明けの五十日祭が過ぎるまでは神社に参拝することも控えるべきだとされています。
*神社と同様に、神棚に宿っている神様にも死の影響を与えないようにするため、忌明けまでは神棚封じを行います。

葬儀に関連する主な祭事は次の通りです。

(1)通夜祭:
葬場祭の前夜には、通夜にあたる「通夜祭」を行います。
通夜祭の中では死者の御霊をご遺体から霊璽(れいじ、仏式の位牌にあたるもの)に移すための「遷霊祭(せんれいさい)」を行います。遷霊祭は別名、御霊移し(みたまうつし)とも呼ばれます。

(2)葬場祭 (そうじょうさい):
仏式でいう「葬儀・告別式」です。

(3)十日祭:
神式では、葬儀のが終わると十日ごとに霊祭を行い、これを「毎十日祭」と呼びます。
特に、十日祭と五十日祭は重要なようですが、(最近は略式で)葬場祭と一緒に十日祭を済ませることが多いようです。

五十日祭にて忌明けとなります。
本来は、一年祭が忌明けとされていましたが、最近では、五十日祭を忌明けとすることが一般的となっています。

民主独裁

昨日紹介した「民主主義が独裁政治へ転落するシナリオ」は、よく書かれていてますが、そのうち消されてしまうと思うので、簡単にまとめておきます。

そこでは、プラトン(紀元前427~前347年)の教えが紹介されています。

超要約:
民主主義下では「自由」が善とされる。自由の風潮が極まると人々は国の統治を疎ましく思い無政府状態がはびこる。民衆指導者がこれをあおり、その民衆指導者の中から、強い独裁者が生まれてくる。

具体的ステップ:
(1)民主主義下でブルジョア階級ができ、貧富の差が拡大する。
(2)貧富の差が拡大すると、まともに働かない「ならず者」が生まれる。
(3)ならず者の中に、ごく希に才能が有る大胆な者が現れる。
(4)こういう人が政治家になる(政治家の多くは。ならず者)。
(民主制下では、寛容さが進み、ならず者でも、国民に好意を持っていると言えば尊敬される)
(5)先頭に立つ政治家は、金持ちから財産を取り上げ、自分で大部分を取り、残り(甘い蜜)を民衆に分け与えて人気を取る。
(6)そうして権力を握った「独裁者」は、初めの内は優しくほほ笑み、自分が「独裁者」であることを否定し、民衆に沢山のことを約束する。
(7)けれど、その後は絶えず戦争を引き起こす。それは民衆にとって指導者を必要とする状態におくためである。
(8)そして、独裁者に異議を唱える、有能な人材を粛清するようになる。

結局、「自由」に価値を置く民主制が、「自由」を奪う独裁者を生み出してしまうというのは、皮肉な話となる。

==
上のプラトンの説で、(7)には気づきませんでした。独裁者は自分を必要とするように導くために戦争をする、というのは一理あると思います。自分の政権が危なくなると(仮装)敵国をつくって政権の浮上を狙う国を.イヤと言うほど見てきました。

私は、独裁者が戦争を好むのは、外国から財産を収奪して民衆に甘い蜜を与えるためだと思っていたので、(7)には驚きました。
また、「民主主義下では”自由”が善とされる」ということにも気づいていませんでした。
さすが、プラトンだと思いました。

民主と独裁

ネットに、独裁国家と民主国家の世界マップがありました。

(1)スウェーデンの独立研究機関に基づく

https://news.yahoo.co.jp/byline/nishiokashoji/20220308-00285498

(2.1)イギリスのザ・エコノミストに基づく(2018年版)

「https://mieluka.com/144/」

(2.2)イギリスのザ・エコノミストに基づく(2021年版)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E6%8C%87%E6%95%B0

これらを見ると世界では独裁国家の方が多く、世界の人口の約70%が独裁国家で生活していることが分かります。また、独裁から民主まで、大きなグラデーションがあることが分かります。
日本は欠陥民主主義に分類され、民主主義ランキングは世界22位だそうです(納得できます)。

(欠陥)民主国家に生きていると、独裁は悪というイメージがあります。上のマップを見ると、世界は不幸な人で満ちているように思いますが、独裁は民衆が「強いリーダー」を求めた結果であり、世界の70%の人が強いリーダーを望んでいるということなのかもしれません。
家庭で考えても、強いお父さんは頼りがいがあって安心できるし、会社でも強いリーダーシップを持った人が新しい道を切りひらくと期待されたりします。

問題は、独裁がエスカレートしやすいということかもしれません。軍隊や警察権力で政府に異議を唱える人を拘束したり殺したり、さらには覇権主義で外国に攻め込んだりしたらもう悪の独裁と言わざるをえません。悪の独裁者は自分の任期を引き延ばすように憲法を改正して独裁のエスカレートを加速します。こうなると、もう手がつけられません。

民主主義が独裁政治に転落する仕組みは、次のサイトで紹介されています(興味深い話でした)。
https://globe.asahi.com/article/13741701

android->iPhone移行メモ

家内のスマホの音声が時々ひどくハウリングを起こすのと、少し古くなってきたのでスマホを買い替えようということになりました。本人はiPhoneを使いたい(今まではandroidだった)というので、androidからiPhoneへ乗り換えを手伝いました。
移行をメモしておきます。

1.電話帳の移行
ショップに頼む(約2500円)

2.LINEの引継ぎ
ショップではやってくれず。ショップでもらった「LINE引継ぎマニュアル」を頼りに移行を開始。ここで、LINEのパスワードを聞かれるが、覚えていない。
LINE->HOME->設定->アカウント->パスワードで、
PINを聞いてくるのでPINを入力すると(旧パスワードを聞かれずに)パスワード変更可。

3.写真の移し替え
PC経由で移し替えを行うことにする。
PCとスマホ間をUSBケーブルでつなぎ、android-> PC ->iPhone の流れでコピー。
ケーブルを2本購入(各、約1000円)

3.1 android->PC
スマホ設定
USBケーブルでスマホとPCを接続後、
設定(歯車マーク)->接続済のデバイス->USB->USBの設定->
*このデバイス
*ファイル転送

PCにPixel3XLのマークが出て、
Pixel3XL->DCIM->Camera
で写真一覧が見える。転送用写真フォルダーを作り、移したい写真をコピー。

3.2 PC->iPhone
(icloud写真を使わない方針でいく)

先ず、PCにiTunesをインストール。

*iTunesでパソコンからiPhoneに写真を送るにはiCloudフォトライブラリをオフにする必要はあります。ということなので、
{iPhoneの設定、でiCloud写真をオフにする。
iPhoneでスマホ使用人の設定で
icloudを選択、写真->オフにする。}

iPhoneをつなぐと、iPhoneに繋いでいいかを聞いてくるのでOKとする。
するとiTunes画面にiPhoneマークが(上の方に)出てくる。
(これは1回だけみたい)

iTunesを起動
「スマホマーク」が上の方に出るので、クリック。
「写真」をクリック。
コピー元フォルダを選ぶ。
「適用」をクリック。

アジサイ・サツマイモ

(1)4年前、柏市のオープンガーデンで見学させてもらったお宅で、気に入ったアジサイの枝を夫婦一本づついただいてきて(2018/6/6記)植木鉢に植えました。
それ以来、肥料をやっていないので、花が段々小さくなって今年はこんな花が咲きました。

上の株は私がもらってきたもので、オープンガーデンのお宅では(鎌倉のアジサイ寺のような)ブルーの可憐な花でした。我が家では、去年は直径7cm位のブルー、今年は直径5cm位の白でした。
下の株は家内がもらってきたアマ茶のような花です。これもだいぶ小さくなりました。
もっと大事にしなくてはいけませんね。今年は、花が終わったら大きな鉢に植え替えて肥料をあげます。

(2)1週間前に植えたサツマイモです。これでも(6本の内)一番元気のいいやつで、うまく根付くかはまだ何とも言えません。

ニュートラル

最近、カーボンニュートラルという言葉をよく聞きます。
ニュートラルを辞書で引くと中立と出てきます。
私はニュートラルと聞くと自動車のギヤのニュートラルが思い浮びべます。ニュートラルはギヤがどこにも入っていない「中立」状態で意味的には納得できます。

一方、カーボンニュートラルを直訳すると、炭素の意味である「カーボン」を「ニュートラル(中立)」の状態にするという意味になり「何が中立なのかな?」と思ってしまいます。
カーボンニュートラルの定義は「地球上で生み出されるCO2(二酸化炭素)の量と、植物の光合成などによるCO2の吸収量を同量にし、実質的なCO2排出量のプラスマイナスゼロにする」ということだそうです。
多少中立感は出てきましたが、それでもまだニュートラルという言葉に違和感は残ります。

==
以下、間違っていると思いますので、無視してください。
その内、もう少しきちんと調べて書きます。
==

少し調べてみると、(物理学で)平衡には、安定平衡、中立平衡、不安定平衡があって、中立平衡は英語で「neutral equilibrium:ニュートラル平衡」というそうです。
ヤジロベエは横の棒を傾けても元に戻るので中立平衡だそうです。ユラユラする少し不安定な安定です。
ヤジロベエのニュートラル平衡をイメージすると、炭素排出と吸収の天秤がイメージできて、カーボンニュートラルが腑に落ちる気がします。(これは、私の個人的理解です)