ダビンチコード

ダビンチコードを観ました。以前、本を買いましたが難しくて訳が分からずギブアップしました。映画を観て、これでは本を読んでも分からないだろうなと納得しました。

映画の内容を紹介するのは省き、映画の中で出てきた名言を挙げてみます。
(1)殺人者は歴史に記されると英雄になる。
(2)人の欺瞞は、かくも邪悪だ。
(3)人は、優しさを見せる時もある。
(4)人って結局、誰を守るか、何を信じるかだ。

==私が思いついた名言==
自国の若者(兵士)何万人、他国の民(老若男女)何十万人を殺してでも実現しなくてはいけない正義なんて無い。

==
近所で八重桜と藤の競演が見られました。もう藤の季節なんだと驚きました。
本当はすごく綺麗なんです。
今日は、これから前立腺の定期検査です。慈恵大病院の近くに藤の館があるので、(忘れなかったら)見てこようかな。

しばらく私の部屋から惑星が見えないらしいので、月を見てやろうと思いましたが最近月を見ていないことに気付きました。
それなら、いつ見えるのかと思い調べてみました。小学校で習う内容のようです。

(1)三日月
私は図の2つの月は、どちらも三日月だと思っていました。

正しくは、左が三日月、右が暁月だそうです。
そう言われてみれば、新月から3日目の月なので三日月というのですね。

(2)月は29.5日ごとに満ち欠けを繰り返しています。
新月から新月までの遷移と、その時.月が見える時間は大体以下の通りです。

新月(見えない。朝5時頃出て、夕方6時頃沈む)

三日月(日没直後に西の空に見えて、そのあと太陽を追うように数時間で沈む。大体、朝7時頃出て、夜9時頃沈む)

上弦の月(昼に東から昇り、夕方に南中、夜に西へ沈む)

満月(夕方に東の空から昇り、夜中に南中、夜明けころ西空に沈む)

下弦の月(深夜に東から昇り、明け方に南中、昼に西へ沈む)

暁月(日の出前の東の空で見やすくなる。朝3時頃出て、午後3時頃沈む。有明の月)

新月

私の部屋(西向き)から夕方に見えるのは、三日月のようです。
4月17日が満月なので、次に私の部屋から見えるのは5月3日前後位ですね。

月のクラシックな呼び方は雰囲気がありますね。

「立待ち月」(立って待っている内に出てくる月)
「居待ち月」(座って待っている内に出てくる月)
「寝待ち月」(寝て待っていると出てくる月)

それでは、立待ち、居待ち、寝待ち、の時間ってどれくらいなのかな?
(月の出の時間)
立待ちが1時間半位、居待ちが2時間半位、寝待が3時間半位のようです。今の感覚では、1時間半.立って待つのは辛いですね。「寝待ち」は眠って待つのではなく横になって待つということかもしれませんね。

粕壁(かすかべ)

春日部市に有る「道の駅庄和」に行ってきました(11日、月曜日)。情報館で春日部情報を見ていたら、粕壁(かすかべ)は日光街道の宿場町だったということを知りました。
日光街道の宿場町は江戸から、日本橋->千住->草加->越谷->粕壁の順です。

「春日部」は鎌倉時代の領主の名前で、「粕壁」は江戸時代に使われるようになった宿場町としての名前です。粕壁になった理由は、造り酒屋の酒粕と土蔵の壁にちなむと言われています。

明治時代以降もズッと粕壁が使われていましたが、1944年の町村合併の時に春日部になります。
私は、春日部と言えば「牛島の藤」しか知りませんでしたが、庄和地区での(江戸時代から続く)大凧揚げも有名なようです。大凧は縦15メートル、横11メートル、重さ800キログラムで日本一だそうです。
道の駅にはそのミニチュア(大凧揚げ祭の時、子供達によってあげられる「小凧」縦6メートル、横4メートル、重さ150キログラム)が飾ってありました(写真参照)。

柏の葉

柏の葉駅からララポート沿いに八重桜の並木があり、今満開です。
 

その並木の道路をまたいだ延長上に千葉大の八重桜並木があり、今、解放されています。

そこは、研究用か展示用らしく、色々な八重桜がありました。

左から、一葉、水晶、御衣黄(黄色っぽい八重桜)だったと思います。
昨日、撮影。

ガソリン節約

この頃:
(1)ガソリン代が高騰しています。今、リッター160円台です。
(2)急に暖かくなり、車の窓を閉めているとアッと言う間に車内は50度位になります。
(3)車のエアコンを使い始めるとガソリンは羽が生えたように消えていきます。

街なかで車をウオッチングしてみると、乗用車の8,9割は窓を閉めて走っています。多分、エアコンを使っていると思われます。
車にエアコンが付いていなかった時代から車に乗っていた者からみると、車で暑かったら先ず「窓を開けろ」です。このガソリン高騰時代に車のエアコンを点けるのは、お金が無くなっても昔の快適さが忘れられずに贅沢をやめられない放蕩息子のようです。

昔の車にはエアコンは有りませんでしたが暖房機能はありました。暖房はエンジンルームの高温エアーを室内に送り込んでいました。暖房はこの方がよいと思います。

ガソリンの使用量を減らすことは地球温暖化防止の観点からも重要です。ホコリが車の中に入ってきますが、暑い日は先ず車の窓を開けて新鮮な空気で車内を冷やすようにしましょう。

==
実家の庭に咲いた花と、
私の所のベランダに咲いた花。
実家の裏庭には7,8年前防草シートを張ってもらいました。ところが数年前に防草シートに沢山穴が開き、放って置くと庭中ひざ丈位の雑草で埋まってしまいました。そこで、今年は私がボツボツ以前のシートの上に新しいシートを張りました。これで.数年は雑草取りの作業が減ると思います。

戦争と平和

「戦争と平和」という映画を観ました。オリジナルの本(トルストイ著)はあまりの長いので読んでいませんが、「100分で名著」の.あらすじ解説を読むと、映画はオリジナルに大体忠実なようです。

時代背景は現在のロシアと逆で、ナポレオンがロシアを侵略している状況の話です。

このところ、毎日のニュースはロシアの侵略の話で始まり気が滅入ります。ロシア軍は民間人が集まっている駅や劇場などを集中的に爆撃していて、WHOさえ病院や救急車への爆撃をやめるよう非難声明を出しました。

「戦争と平和」を観ると、ロシア人にも思いやりの心が有ることが分かります。情報統制がなければ、「やめなくては」と気付ける人達だと思うのですが。

映画に関して言うと、何となく「風と共に去りぬ」を感じます。長いけれど飽きませんでした。ヘップバーンはチャーミングですがロシア人っぽくなくて、悪妻役の美人さんの方がロシア人ぽいなと思いました。

==
仏教の教えに「心 見(けん)起こせば すなわち不見の相あり」という言葉があるそうです。
見(けん)とは見解のことだそうで、一つの見解を確信してしまうと.そこから抜け出せず、別の考え方が見えなくなるということのようです。

常陸風土記の丘

昨日、茨城県石岡市にある「ひたち風土記の丘」に行ってきました。ここは、茨城県桜の名所のトップです。
ここでは、ソメイヨシノ、シダレザクラ、ボタンザクラと時期が少しづつずれて花が咲きます。今は、ソメイヨシノとシダレザクラが満開です。2020/4/6にも行っていて、この時はシダレザクラがもう少しという所でした。2020年には、ボタンザクラも見てみたくなり、4月下旬頃行きましたがコロナで閉園でした。
パンフレットに有った写真。
私が撮るとこんな感じです。
実際は、上の2枚の中間ぐらいです。
 
園内には会津の古民家を移築されていて、その中に次の写真のものが有りました。
私が見たのは初めてですが、60歳位の見学者が、「これは「お茶の葉を乾かすもので、子供の頃家に有った」と言われていたので、農家ではお茶の木を栽培していて、家でお茶を作っていたようです。

老境深化

60歳位までは、おいしいものを沢山食べたい、美味しいお酒を沢山飲みたいと思っていました。

老境第一段階:60を過ぎた頃から、あまり食べられなくなり、美味しいものを少し食べたい、美味しいお酒を少し飲みたいと思うようになりました。

老境第二段階:最近は、(味は)特別美味しくなくてもよいから少量、美味しく(気持ちよく)食べたいと思うようになりました。

美味しい食べ物や飲み物は食べ過ぎたり飲み過ぎたりしがちです。この頃、胃がスッキリしないことが多くなり、(筋肉が減って基礎代謝が減ったのでしょう)太りやすくもなっています。

最近のマイブームはスーパーで300kcal台の安いお弁当を買い、夕食にすることです。さすがにこれだけでは寂しいのでもう少しおかずを追加しますが、せいぜいいっても600kcalだと思います。
おなかもへこみ、胃の調子も良くなりました。老化で必要なカロリー数が減ってきたんだなと思いました。

老境三段階:その内、「メザシの土光さん」の境地に達するかもしれません。土光さんとは、昭和の名経営者だった人です。昔テレビで80代の土光さんがメザシ、野菜の煮物、ごはん、汁物だけの簡素な食事の様子が報道され、「メザシの土光さん」と呼ばれるようになりました。

土光さんの食に関するご意見:
1.今の人たちは食に対して贅沢になりすぎている。
2.年をとってもビフテキなんか食べている連中の中には、栄養過多のせいか、糖尿病に悩んでいる人が少なくない。そういう人をみると、「あんたたち、高いカネをかけて、いったい何をやってんだい」と、つい皮肉をいってしまいたくなる。

私の意見:
若い人も、その内食べられなくなるから、食べられる内に美味しいものを沢山食べておいた方がよい。やはり、食がパワーの源だし、贅沢しようと思う気持ちも活力の源ですから。

横着者の惑星見物

日没から1時間くらいの間に西の空に現れる惑星をウオッチングしたいと思いました。私の部屋は南西向きで、南方向にビルがあるので、部屋から見える空の方向は次の通りです。

部屋は夜8時頃にはカーテンを閉めるので、無理なく惑星が見えるの4~8時位です。

家の周辺は夜.明るくて星は見えません。そこで、上記の条件下で見られる惑星を調べました。

惑星の位置は、下記のルールを元に、素人が推定した時間帯です(若干不安は、あります)。

(1)(内惑星)金星(水星は見つけにくいらしいので省略)

「東方最大離隔」にある時、夕方太陽より後に(西に)沈む金星が見られ、これは「宵の明星」と呼ばれる。
金星2022年~2023年:
2022/1/7 内合
2022/3/20 西方最大離角
2022/10/23 外合
2023/6/4 東方最大離角
2023/7/10最大光度
2023/8/13内合

(2)(外惑星)火、木、土星

衝:日の入り時に東の地平線から昇り、真夜中に南中する。
東矩:日の入り時に南中する。
西矩:日の出時に南中する。

火星2022年~2023年:
2022/8/27 西矩
2022/12/8 衝
2023/3/17 東矩
2023/11/18 合

木星2022年~2023年:
2022/3/5 合
2022/6/29 西矩
2022/9/27 衝
2022/12/22 東矩
2023/4/12 合

土星2022年~2023年:
2022/2/5 合
2022/5/16 西矩
2022/8/15衝
2022/11/11東矩
2023/2/17合

ウオッチング可能な惑星のタイムテーブルは以下です。ウオッチングに期間は少し余裕を取たせています。

今年前半は、開店休業ですね。しようがないので月でも見ようかと思いますが、この時間帯に西の空に見えるのは三日月のようです。

寂しさ

金子光晴の「寂しさの歌」という(反戦の)超長編詩があり、茨木のり子氏が「詩の心を読む(岩波ジュニア新書)」の中で解説しています。
(詩は難解ですが)茨木氏の解説が分かり易いので紹介します。茨木氏によれば、
「私は第二次世界大戦が理解できなかったが、この詩を読んで分かったような気がします。戦争を引き起こしたのは金子氏によれば’寂しさ’です。貧困から来る寂しさ、一流国と認められない寂しさに耐えきれなかった心たちが、一握りの指導者たちの作った巧みなストーリーに魅了され騙されました。内部で解決すべきものから目をそらさされ、他国で暴れればいつの日か良い暮らしを掴めると、死にもの狂いになった。」
(この本は1979年に出版されたものです。)

==金子氏の詩の中で引用されている名言==
国家はすべての冷酷な怪物のうち、もっとも冷酷なものと思はれる。
それは冷たい顔で欺く。欺瞞はその口から這ひ出る。「我国家は民衆である。」と。
  ニーチェ 『ツァラトゥストラはかく語る。』
==