チリ地震津波

昨日、日本から8000km離れたトンガからの津波(最大約1m)がありました。

この話がテニスコートで出て、「チリ地震津波ってのもありましたね」と言ったところ50代の人に「チリ地震津波って何ですか?」と聞かれました。

「チリ地震津波を知らない人がいるんだ」と驚いて、帰宅後チリ地震津波の発生年を調べてみると1960年でした。60年以上前の話では50代の人が知らなくても無理はないなと思いました。

チリ地震津波とはチリで発生した大地震による津波が17000km離れた日本に押し寄せ(高さ最大6.1m、伝搬速度時速750km)、岩手県、宮城県を中心に全国で死者142名,住家の流失・全壊2,830棟,半壊2,183棟,浸水37,195棟などの大きな被害を出したものです。

私が小学6年生で、(小学5年生の時テレビが来たので)、被害状況などをテレビで見て「地球の裏側からの波が日本にまで来るんだ」と驚いたのを覚えています。
ただ、当時は津波の動画はなかった(と思う)ので、(小学生ということもあり)津波の本質は理解できませんでした。

今日(1月17日)は、阪神大震災から27年です。災害が起こらないことを祈るしかありません。

どんどん月日が流れていき、だんだん自分が「歴史の生き証人の世代」に入ってきてしまったなと思いました。

アツモリソウ

深夜便の「人生の道しるべ・アンコール」で紹介されていた話です。

写真家・エッセイストの杣田美野里さんは、36歳のときに家族で礼文島へ移住。礼文島の自然を題材とした写真集やエッセー集、ガイド本などを多数出版されています。
『キャンサーギフト 礼文の花降る丘へ』は、2016年に肺がんと診断され闘病生活を続けていた杣田さんが今年1月に余命宣告を受け、命の期限と向き合いながら作った本だそうです。

放送の中で4つの短歌が紹介されていました。

約束した明日などないと知らされる 閃光走る 脳内の闇

永遠(とわ)永遠(とわ)に 咲き継いでゆけアツモリソウ 人の歴史は置き去りにして

ただいま 島の花たち 抱きしめる 共に吹かれた風の痛みを

咲きながら 一世(ひとよ)の終(おわ)りに降るものを キャンサーギフトと私は呼ぼう

上下内視鏡メモ

火曜日(2022/1/11)の人間ドックで上下(胃と大腸)内視鏡検査を受けました(辻中柏の葉病院)。次回のために、経過と反省点をまとめておきます。

経過:前日から食事制限あり。色々制限が書いてあったので、私はシンプルに次のようにしました。朝.御粥と卵、昼.白飯卵ハンペン、夜.ウドン卵ハンペン。前日21時に錠剤2個、それ以降飲まず食わず。

当日、柏の葉まで電車でいく(病院の送迎バスもあるが、時間がギリギリだったので)。
最初(超音波検査など)色々検査。10:15から内視鏡の準備。1時間半かけて洗腸液を飲む。その後30分かけて600ccの水を飲む。
最後の飲水から30分以上経ってから内視鏡検査に入る。

反省点1(良かった点):以前(他病院)の大腸内視鏡検査では前日の食べ物の制限が無かった気がする。今回の前日の食事制限の結果、腸がきれいになる時間が大幅に短縮された。

反省点2:内視鏡検査の順番は病院への到着順のように見えた。早く行った方がよい。

反省点3:前日の21時から検査が始まる10時までは13時間ある。さらに、洗腸液は水分として吸収されないように思う。となると15時間以上飲まず食わずで脱水症状気味になる。気持ち悪くて目が回りそう(具合が悪いとか言って、中止になるとまずいので我慢)。
でも、検査前には水を600cc飲んでいるし、その後30分後には検査が受けられることを考えると、当日の早朝180cc程度の水は、飲んだ方がいいんじゃないかしら。
(次回は病院に確認してみます)

反省点4:採血は右腕、内視鏡検査の点滴は左腕です。私は腕に毛があり、点滴後の絆創膏が毛に付くと.はがすのが痛いので(電気ひげ剃りで)腕毛を剃っていきます。まじめに全部剃ればよかったのですが、以前点滴を受けた場所付近だけ剃っていったら、今回はズッと手首に近い方にやられた。次回は完全除毛にすること。

反省点4:パンツは新しいものを着けていったが、シャツは普段のものでいった。結果、パンツは全く人の目に触れず、シャツは検査着から大きく顔をですので、シャツも新しいものの方が良かった。

その他:
・喉の麻酔薬は改良されていた。シュッとひと吹きだった。
・洗腸液もおいしくなっていたし、飲む量も減った気がする。
・市から来る人間ドックの案内には大腸内視鏡オプションのある病院は辻中我孫子だけだったが、聞いてみると辻中柏の葉でもやっていた。どこでも.やってるのかも。
・ドックの日の夜は夜中目が覚めて一時眠れなかった。人間ドックで無理やり眠ったので、体内時計が狂ったのかも。

暴く

朝日新聞に「デザインから暴いた近代日本」という記事がありました。私はこの「暴いた」が読めませんでした。

新聞の見出しなので、多分、ほとんどの人は読めるんだろうと思います。そう思うと恥ずかしい話ですが。

もちろん「あばく」という言葉は知っていましたし、「暴れる」なら読めます。でも、「あばく」という言葉が「暴」という字と結びついていませんでした。

「暴れる」と「暴く」は意味が逆の気がしませんか。「暴れる」のは.やめて欲しいが、嘘は「暴いて」欲しい。

以上、普通の人にはくだらない話だったかもしれません。
お口直しに、昨夜聞いた「島より」という不思議な(魅力的な)メロディの曲を紹介します。中島みゆき作で、歌は工藤静香さんです。

島より
これも有名な曲かもしれないので、その時は.今日の書き込みを忘れて下さい。

奈良旅行計画

奈良には修学旅行を含めて3度行きましたが、寺を点として見てきました。
奈良を時系列に沿って見てみたいなと思い、(コロナやら体調やら何やらの関係で、実現の可能性50%位の)旅行計画を立てています。

1.邪馬台国時代
1.1 纏向遺跡 2~3世紀(卑弥呼2~3世紀、~242)
1.2 箸墓古墳(240-260年)

2.ヤマト政権時代(古墳時代)(300~600)
2.1 大神神社
2.2 三輪山
2.3 山の辺の道

3.飛鳥時代:崇峻天皇5年(592年)から和銅3年(710年)推古天皇
3.1 甘樫丘(あまかしのおか)(7世紀前半、6世紀末から7世紀後半)(592~)
3.2 飛鳥京跡 (7世紀後半から藤原宮に遷るまでの時期)
3.3 大原の里、藤原一族の地で、飛鳥坐神社のすぐ東に
3.4 藤原京(694年)

(聖徳太子が作った理想郷.斑鳩の里は、修学旅行で2度行っているので、省略)

4.奈良時代
4.1 平城京跡(710年) 

==
その内、もう少しきちんと調べます。
今日は、これから日帰り人間ドックです。

ダークナイト(バットマン)

(日本人の好きな映画のトップクラスだったので)ダークナイト(バットマン)を観ました。若い人向けの娯楽映画なので、うるさいことは言う必要がないのですが一応感想を書いておきます。
ハラハラドキドキで面白かったけれど、2時間半は、ちょっと長い。それと最後、バットマンがジョーカー(敵)の命を救ってしまうのは納得できない。
ジョーカーほどの男なら簡単に宙吊りから脱出できます。バットマンの優しさが、結局、多数の善良な市民、要人、警官を死なせてしまう結果になるので、「詰めの甘さや、変な優しさが犠牲者を増やす結果になる」という教訓が残ってしまいました。これでいいのかな?

最近、どうも、結末が(私にとって)イマイチな映画が多いので、私の感覚がおかしいのかなと不安になります。
(1)年末に観た「レオン」の最後も残念でした。どうせ作り話なんだから、レオンがスタンスフィールド(麻薬取締局警官)に後ろを取られた時、マチルダが教わっていた暗殺技術でレオンを救い、さらにレオンを売った元締めから貯金を取り戻して欲しかった。

(2)「マイ・インターン」はネット系ビジネスで成功した若い女性社長の元に、高齢の超アナログオジサンがインターンでやってくる話です。社長は次の2つの問題を抱えていました(1)会社が多いくなりすぎたためCEOが必要、(2)主夫を担当している旦那がママ友と浮気。映画の結末は、旦那が改心して謝り、CEOも断ることで一応ハッピーエンドになりました。
でもこれだと、根本環境が何も変わっていないので、すぐ同じ問題が再燃してしまいます。イマイチ納得できないな。

昨日、昼位から夜8時位まで雪が降りました。久しぶりの気がします。
(1)「♪、、、綿帽子かぶり」って歌ありましたね。

(2)「わが里に大雪降れり大原のふりにし里に降らまくは後」
仲の良いご夫婦のやり取りの歌として有名です。
意味は:「こちらには大雪が降りましたが、あなたの住んでいる田舎はまだでしょうね」と妻に送った歌です。
私は、大原は京都の大原だと思っていましたが、(ここに書くに当たって、一応ネットで確認したところ)飛鳥(奈良)の大原のようです。

=ネット情報=
この歌は天武天皇が妻である藤原夫人に贈った歌です。
藤原夫人は鎌足の娘の五百重(いおえ)娘のことで、天武天皇の夫人の一人(この当時は一夫多妻制が普通で、夫人とは后に次ぐ妃)でした。
大原の里は藤原一族の地で、飛鳥坐神社のすぐ東に存在しています。
実際には飛鳥の宮廷、浄御原(きよみはら)と大原の里は歩いても30分もかかからない距離にあるので飛鳥宮に雪が降れば大原の里にも同じように雪は降るので、これは天皇が山手寄りの大原の里をからかって詠んだ戯れの歌なわけですね。
===

(3)これに対して奥さんもシャレた歌を返しています。
「我が岡のおかみに言ひて降らしめし雪のくだけしそこに散りけむ」
意味は、私が神様に頼んで降らせたのよ、そちらにも少し飛んでったみたいね。
(愛情あふれる夫婦で、うらやましい)

(4)今、外を見ると雪が10㎝弱積もっています。これくらい降るとテニスコートの雪は2週間位溶けないので、しばらくストレスが溜りそうです。

話し方の癖

他人の「話し方の癖」が気になって、話の内容が入ってこないことがあります。癖が気になるか否かは受け取る側の感性によるので、同じ癖でも気になる人と気にならない人が出てきます。
以下、私が気になる人をあげてみます。多分、多くの人は気にならないのだと思います。

(1)小池都知事の「エ」
小池都知事は言葉と言葉の間に「エ」や「エ~」を頻繁に入れます。専門用語ではフィラーと言うようです。アナウンサーでも「エ」を入れる人はいて、そういう人を「エアナ」と言うんだという話を聞いたことがあります。

(2)「ネ」
ワイドスクランブル(テレ朝)の佐々木アナウンサーのニュース解説では、佐々木さんが「~ですネ」などと「ネ」を多用します。私にはどうもこの「ネ」が気になります。普段のニュース読みなどでは使わないと思いますので、ワイドスクランブル限定だと思いますが。

(3)イントネーション
元NHKの三宅アナウンサーの話し方は(うまく説明できないんですが)なんか気になります。個性だと思うのですが、わざと得意になって(どうだって感じて)イントネーションを強調しているようで、私は苦手です。

以上は私の個人的感想であり、それらを心地よく感じている方も多いと思いますので、あしからず。

年賀状

頂いた年賀状関連の話題です。

(1)昔、研究所に来られていた旭化成のKさんからの年賀状が刺激になったと思われます。
今朝、「Kさんが旭化成の社長になった」初夢を見ました。嬉しかった、正夢になるといいですね。

(2)卒業生からの年賀状。
・教員を約20年、リタイヤして約10年。卒業生から来た年賀状は8枚(男性2名、女性6名)でした。多いのか少ないのか分かりません。
・卒業して10年位の旧姓OAさん、「責任者になりました」と書いてありました。私の中では卒業した時のままですが、そんな年なんだな、頑張ってるな、と思いました。

(3)年賀状じまい
・義弟から、年賀状を今年限りにしますという「年賀状じまい」の年賀状をもらいました。最近、時々「年賀状じまい」の年賀状をいただきます。最後は、きちんと年賀状じまいの年賀状を送った方がよいのかなと思います。
・昨年まで来ていて元上司からの年賀状が来なくなりました。年賀状をやめたのか、具合が悪いのか、あるいは、、、なんて考えてしまいます。
・私はもう少し続けてみようかと思っています。

==
今日からテニスコートが使えます。テニスがないと、何もやることがなくて時間をもてあまします。でも、寒そう、でも、頑張って行かなくては。

お茶ミル、のし餅

最近のマイブームです。

(1)お茶ミル(お茶すり)
茶葉をすって粉茶にし、それにお湯を注いでお茶にします。急須を洗う手間が省けるのと、お茶の葉まで飲めることが利点です。香りは無くなる気がするが、今回安いお茶っ葉を使ったせいかもしれません。

(2)のし餅
私はお餅があまり好きではありませんでした。昨年末、我孫子の野鳥博物館のそばの農産物売り場で、出来たてのまだ柔らかいノシ餅を買ってきました。これが美味しいこと。アッと言う間(12/31日~1/3日)に食べきってしまいました。新鮮なうちに食べるとおいしいんだなと思いました。