LR(k)構文解析

LR(k)構文解析の(わかりやすい?)イメージをまとめました。
lr

(昨日の話)
今週は尺八教室で3か月ごとの発表会があるので「早春賦」を練習しています。昨日は、理由が分からないのですが尺八の音が変で、管にヒビでも入ったかのような共鳴が発生してしまい、練習になりませんでした。
そうだ、今週は詩吟教室もあるので、喉を使っていかなくてはと1時間カラオケ(愛は花、風になる、を練習中)。1週間ぶりのカラオケで声がろくに出ない。
リズムエクササイズも気力が出ず。
何もかもうまくいかず、文頭の資料をまとめるので集中しすぎたためか、夜には胃が痛くなってきました。

(今日の話)
今、朝7時です。デスクトップが混雑してしまったので、不要なものを捨てようとしたら、次のメモがでてきました。

===
漱石の「野分」に、次のような一節があるそうです。
「理想の大道(たいどう)を行き尽くして、途中に斃(たお)るる刹那に、わが過去を一瞥(いちべつ)のうちに縮め得て始めて合点が行くのである」

正しい意味は分かりませんが、私の解釈では、「理想を目指し、志半ばで倒れたとしても、その一瞬に一生が凝縮して人生を完了し、それで完璧なのだ」
(そもそも成し遂げなくてはいけないようなものはないのだから)
===
老人っぽいですね。デスクトップから削除します。

今日は、午後ショートテニスです。

コンピュータ囲碁

米グーグル傘下のDeepMind社が開発した「アルファ碁」が、世界チャンピオンのイ・セドル(韓国)に3連勝して、5番勝負に決着をつけました。

長いこと人工知能に携わってきた者にとっては、「ここまできたか」って感じです。

コンピュータチェスがトッププロ(ガルリ・カスパロフ)を破ったのが、1997年でした。あれから約20年かかりました。

コンピュータ将棋も、昨年10月、情報処理学会がコンピュータ将棋プロジェクトの終了を宣言しました(武士道的勝利宣言?)。実力は既にA級プロのレベルを超え、数年後にはトッププロを越えると言われています。

今回の囲碁プログラムには、人工知能のディープラーニングという手法が使われているそうです。本屋さんにはディープラーニングの本が沢山並んでいます。本をチラッと見た感じでは、ニューラルネット系のようです。ニューラルネットは昔、随分研究されたんですが壁を破れず下火になっていました。いつの間にか復活していたんですね。何かブレークスルーが有ったのか、今度きちんと本を読んでおきます。
(実は、私もニューラルネットの論文を沢山書いているんです)

コンピュータの次の目標は「電脳作家」で、50年後には芥川賞でしょうか。

3.11

5年が経ちました。テレビでは特番が組まれ、いまだ苦しい状況から抜け出せない方々の様子が流されています。胸が痛みます。

当時このサイトで、いくつかのサイトを引用したので、今どうなっているか見てみました。

(1)パールバックの「津波」は、まだ見られました(感動的です)。

パールバックの津波

(2)オーストラリアのビットリアさん(当時、中学生くらい)からの日本語の温かいメッセージはアクセス不能になっていました。
ビットリアさんのメッセージをもう一度掲載します。
==
適切な言葉が思い浮かびませんし、私はスピーチがうまくもありません。
しかし、これは私の心の底からのメッセージです。
私は日本人ではありませんが、日本を愛しています。
今、私は非常に日本を心配し驚いています。
愛する人を失った方々、皆さんの御不幸を本当にお気の毒だと思います。
本当に残念です。
しかし、決して起こって欲しくないことが起こってしまいました。
私は皆さんが、「どうしようもなかったのだ」、ということを知って欲しいと思います。日本の皆さん、希望を持って下さい。
希望なしには困難を乗り越えていくことはできません。
頑張ってください。皆さんの幸運をお祈りしています。
頑張って、私はオーストラリアのビットリアです。
==

今、柏高島屋で「大東北展」をやっているので、応援に行ってこようと思います。

おけいこホリック

「~ホリック」というと「~中毒」のことです。アルクホリックはアル中、ワークホリックは働き中毒です。「おけいこホリック」というのもある気がします。私が若いころは、学校を終えた女性が「お稽古事」にひたすら励む風景がありました。最近私にもその気があるなと思います。高度成長期に育ったためか、成長志向が強く、何かやってないと落ち着かないんです。
今、色々な練習が忙しくて息つく暇もありません。これでいいのかな?とちょっと不安になったりもします。

(上の話との脈絡はありませんが)
最近、「何かを取れば何かを失う」時期に入ってきたなと痛感しています。手術で稽古を休まれる人や、腰痛などで運動ができなくなった人が増え、「俺たちに明日はない」って感じも強くなってきています。

==
今日は午前中テニス、午後図書館で「形式文法」のお勉強。
楽譜(「愛は花」と「風になる」)を買う(カラホリか?)。

柏そごう

柏には駅をはさんで大きなデパート「高島屋」と「そごう」がありますが、そごうの閉店が決まったようです。昔はそごうの方が優勢でしたが最近は逆転されて、客数が全然違います。
同じような「北海道展」をやっても、なぜか高島屋の方が客が多く、海産物も新鮮に見えてしまいます。

私はそごう側に住んでいて、客が少ないので歩きやすく、散歩コースに入っています。
私のお気に入りは、
(1)一階の酒売り場での試飲販売。これは、高島屋より優れています。
(2)マッサージ。15分千円と安いので、このところ、よく月曜には30分施術してもらいに行っています。

あった方がよかったものは、
(1)安い買い物でもつくポイント(1000円以上買わないとポイントがつかない)
(2)たい焼き売り場
(3)客の要望を吸い上げる仕組み。マネージャーっぽい人に改善案などを話したことはあるのですが無駄でした。
残念ですけど、生まれ変わるしかなかったんでしょう。

「♪ 生きている不思議 死んでいく不思議 花も風も百貨店も みんなおなじ ♪」
ということですかね。

趣味の講座

今、趣味の講座に3つ属しています。この内2つは2年目に入り、新人が入ってきました。
講座では先生が入門者に厚いレッスンをするため、以前からいた人にとっては同じ話の繰り返しを聞かなくてはならなくなります。
まだ、2,3年目なら学ぶことは多いのですが、5年レベルになると講座に限界を感じるのではないかと思います。

尺八教室では、1年目の時は「入門者に丁寧じゃないな」と思っていましたが、長くやっている人達にも不満を持たせないようにするには、しようがなかったんだな、と思うようになりました。
2年目になって、(先生が新入生にも配慮しているので)やっと余裕を持ってレッスンを受けられるようになりました。

詩吟教室で、新入生の吟を聞いて学んだこと。
今までは先生に比べて自分の声量が足りないので、フルパワーで吟じていましたが、多分周りの人には聞きにくかっただろうと思います。8割をパワーに、2割を制御(詩情)に割り振る必要があることに気付きました。

テニスでボレーの練習の時、上手な人に次の様に注意されたことがあります。
「ボレーを打つ時、全力で打ち込んでいるようだが、2割位スライスをかけてコントロールしないとダメだ」。

==
1~3時、ショートテニス。本気でやると勝ってしまうので適当にやったらつまらなかった。課題をきめて新しい方式に挑戦するといいのかなと思った。

(トップダウン)構文解析

11ap~3pm テニス部のメンバーとカラオケ

このところダラダラと続けていた構文解析の例題作りが一応終わったので添付しておきます。年をとると集中が続かず延び延びになっていました。

簡単に言うと「トップダウン方式の構文解析アルゴリズムと2つの解析例」です。解析アルゴリズムは、(効率はイマイチですが)シンプルで基本的なものです。
topdownParsing

===
なでしこが(オリンピック出場ならず)残念でした。攻めが単調で日本男子のゲームを見ているみたいでした。スーパー核が欲しいですね。
卓球はよく頑張りましたが、中国との距離はまだかなりありますね。

懇親会

非常勤と常勤の情報交換会(懇親会)があり、大学へ行ってきました。

(1)看護学科の校舎がほぼ完成していました。古い教養棟のあとに建ったので、随分きれいに感じます。入口に近いし、大学自体が新しくなったように見えます。

先生方との話。
松島先生と:
(2)松島先生が尺八の名器のレプリカを(原寸通り)3Dプリンタで作ったそうです。ところが音が出なくて、色々試したところ、管の内側に水を塗ると音が出ることを発見したそうです。
3Dプリンタで作ったものの表面はザラザラしているので、その影響でしょうか?管楽器の鳴る原理を考えると、表面のザラザラは関係ない気がしますが。もしかすると、そのザラザラは(吸音効果が有って)防音壁に使えるかもしれませんね。

(3)私の尺八の師匠は「尺八を口に強く押し当てて吹け」と教えていますが、松島先生の師匠は「尺八を口に軽く押し当てて吹け」と教えているそうです。何でもいいんですかね?

白柳先生と:
(4)グーグルの囲碁ソフトと囲碁チャンピオン(韓国人)が2016年3月9日(間もなく)対戦するそうです。楽しみです。因みに白柳先生はアマチュア最高位の6段(プロなら3段位)だそうです。小林先生も同じ位だそうで、頭の良い人は違いますね。

梅=好文木

今日は、午前中テニス、午後詩吟。

詩吟で「好文木」という単語が出てきました。

好文木(こうぶんぼく)=梅の異名。
晋の武帝が学問に親しむと花が開き、学問をやめると
花が開かなかったという故事に由来する。

菅原道真の天神様にピッタリですね。
好文亭というのが偕楽園にありますよね。

詩吟の練習で高音を出すと(首を絞められたようで)
聞き苦しい(のでやめて欲しい)と女房に言われていました。
苦しそうな声は両腕を揚げて発声するとよいという話を
聞き、試しています。
(カラオケにもいいかも)

認知症と事故

午前中、床屋、宅急便送り。
午後3~5時テニス。
隙間に、尺八、構文解析の勉強。
明日は詩吟なので、これから詩吟の練習もしておかなくては。

昨日、(家族が普段からまじめに認知症患者の世話をしていた場合)認知症事故の責任が家族にはないという判決がでました。妥当だと思いますが、事故によって損害が出ている場合は、被害者が損害をみんなカブルというのも気の毒な気がします。そこで、認知症患者に財産があった場合は、その財産から被害のお金を支払うというのはどうでしょうか?(単なる思い付きですが)