詩吟の発表会に、プログラムの表紙を描かれた長縄えい子さんが来られていて、著書を販売されていたので「続・老婆は一日にして成らず」を買ってきました。
(お孫さんが、発表会で発表されたようです)
長縄さんは、柏公園のそばにお住まいのようで、著書の中に「讃・手賀沼」が何箇所かありました。私は、子供のころから手賀沼のそばで育ったのですが、今一「讃・手賀沼」とはいきません。
理由を考えてみたのですが、
(1)子供の頃、手賀沼は危険なので子供たちだけで遊びに行ってはいけない、といつも強く言われていました。このため、恐怖心が芽生えていたと思います。
(2)長い間「日本一きたない湖沼」と言われて、フナの穴あき病で有名になりました。
(3)絵にならない。いつも近所の美大へ行ったお兄さんが手賀沼の写生をしていたのですが、(子供心に)もう少し絵になる所を描いた方がいいんじゃないかな、と思っていました。
最近は、水が少しきれいになりワーストからは脱したと思いますが、沼の生き物は随分変わりました。
(1)(多分)今は、フナが絶滅。鯉しかいないんじゃないかな?
(2)今は、ザリガニがいない。
(4)今は、タニシがいない
(5)今は、タナゴがいない。
私が子供の頃は、スルメをタコ糸の先にしばって桟橋から沼に入れるとザリガニがかかってくるので、ザリガニとタニシを潰して四手網に入れ、四手網を沼に入れるとタナゴがとれました。フナはとれませんでした。
(6)今は、カラス貝がいない(20cm位の大きな黒い貝)。
(7)今は、ムグッチョがいない。ムグッチョの正確な名前は知りませんが、小さな水鳥で、水に潜っては魚を捕って食べることを繰り返します。
随分多くの生き物がいなくなっていることに気付きます。
それでは、美しい手賀沼の記憶は、というと。
(1)子供の頃、夕暮れに手賀沼のそばの道路を歩くと、「ギンギンギラギラ夕日が沈む」と全く同じ光が目に入り、美しいな、と思いました。
(2)4,5年前の元旦(朝7時くらいだった気がします)、手賀沼沿いの道路を車で実家に向かうと、朝日が昇ってくるところで、非常に美しいな、と思いました。
これからは、少し偏見を捨てて手賀沼を見てみようかと思いました。
==即日訂正==
上記書き込み後、ネットでムグッチョを調べたら、上の記述に色々間違いがあることが分かりました。
(1)フナは今でもいる。
(橋から水面を覗くと鯉は沢山いるのですが、フナは見えないのでいないのだと思っていました)
(2)ムグッチョもいる。ムグッチョとは茨城の方言で、正確にはカイツブリ。
(昔は、高台から沼面を見るとムグッチョが潜るのがよく見えたのですが、最近は見えません。私の目が悪くなって見えないのかな?)
(3)タニシ、エビもいるという報告があるので、いるのだと思います。
(4)タナゴやカラス貝も少し生き残っているようです。
よく調べないで書くと、このような間違いをおかすことになると、反省しました。お詫びし、訂正いたします。