女性科学者

今日のgoogleの表紙は、見たことのない女性と数学的曲線でした。

(1)表紙の女性は、マリア・ガエターナ・アニェージさんで、今日は生誕296年だそうです。彼女はイタリアの数学者、哲学者で、大学教授となった史上2人目の女性だそうです(ボローニャ大学、1731年)。微積分の教科書を初めて書いたり、アニェージ曲線を考案した人だそうです。

(2)史上2人目の女性大学教授と聞くと、史上初は誰なんだろうと思って調べてみると、アニェージさんと同じ年、同じ大学でLaura Bassi(ラウラ・バッシ)さんが21歳のときに教授に任命されています(飛びぬけて優秀だったんでしょうね)。

(3)それでは、コンピュータ関連の女性科学者は、というとオーガスタ・エイダ・キング(通称エイダ)さんが有名です(1815-1852)。
彼女は、詩人バイロンの娘で、世界最初のプログラマと言われています。彼女の名をとったAdaというプログラミング言語もあります。

詩吟、入会

(1)朝、雨が止んでいる僅かな時間にテニス、約20分。

(2)昼、12:00~15:00詩吟教室

詩吟教室は、無料体験会を終え、今日から「岳精会」というグループの正式メンバーになる。(先生の話では)岳精会は、メジャーなグループらしい。

===
「岳精会宗家信条=真善美=」(毎回、最初に唱える)
詩を吟ずることによりその真なるものに触れ
詩を吟ずることによりその善なる心を呼び起こし
詩を吟ずることによりその美なるものに感動する
===

何と言っても、詩吟は大きな声を出すので気持ちがいい。吟ずるとスッキリするので、ストレス解消になっていると思う。最近、歩きながら(アエイウエオアオと)発声練習をしてしまい、気持ち悪がられる。非常勤室でも、誰もいないと「鞭声粛々」なんてやっているので、たまに突然入ってくる先生は気まずい顔をする(こちらの方が気まずいんですが)。

費用:
詩吟教本(詩集)1万円、入会金千円、月謝約2千円(レッスンは月2回)。

(3)夕方、日本橋学館大学図書館に本「倭館・倭城を歩く」を借りにいく。

ドアを開けて待つ

よくアメリカでは、ドアを開けた時、次の人が来ると、ドアを抑えて開けたまま次の人が来るのを待つ習慣があります。多分、ヨーロッパでも同じなのではないかと思います。
以前から、もし、これが世界標準なら、日本でも普及させた方がよいと思っていました。

柏駅の出口に重いガラスのドア(観音開き)があります。開けようとするとかなりの力が必要です。
私は、次の人が来た時は、出来るだけドアを持っているようにしています。
最近、ドアを通過する人を観察していると、時折、次の人のためにドアを抑える人が見受けられるようになりました。

今日、私が駅のドアを通過しようとすると、若い女性が、かなり前からドアを抑えてくれていました。敬老精神の可能性もありますが、ドア押さえ精神が普及しつつあるような気がしました。

少し恥ずかしい感じもあるのですが、これからも普及に努めようと思いますので、賛同者はご協力ください。

==
今日は、出勤前、津田沼でマッサージに行きました。普段はイオンのソフト系マッサージに行きますが、今日はヨーカ堂のハード系マッサージに行きました。
マッサージ師の話では、足の筋肉が張って腰を引っ張って違和感を生んでいるので、運動の後、ストレッチで整理運動にして下さい、とのことでした。

午前中:日本橋学館大学図書館で明日の授業の準備。学食でラーメンを食べて帰宅。昔のラーメンはこれだったよな、って感じでした。
(大学の庭)

午後:ネットで柏市ランキングトップのパン屋「坪屋 (へいや)」に行ってみる。2人しか入れない店舗でマニアックで、おいしい。

帰宅後、「人間、こんなに疲れる感じってあるのかな?」と横になると即爆睡1時間。

夕方:本屋さんで「それでも僕は夢を見る」(マンガ)を立ち読み。
いつでも自分を見捨てず、陰に陽に寄り添ってくるケナゲな「自分の中の夢君(ゆめくん)」 との対話です。チョットせつない。
15万部も売れたそうなので、無理して買わなくても5分位で読めますので、おすすめします。

帰り道、女の子が路上ライブで「三日月」を怒鳴ってました。怒鳴っているので音程はブレますが、思い(彼女の夢)は伝わってくる感じがしました。

さらに帰り道「叶えたい夢もあった」という「花は咲く」が流れていました。

「最近、夢あるかな?」って考えさせられました。

太陽の移動速度

先日テレビで、「太陽系は銀河系を約2億2千万年かけて一周していて、その移動速度は240km/sec(東京大阪間約2秒)である」と言っていました。

そんなものか、と思ってネットを見ていたら、朝日新聞ディジタル2013/7/13号に「銀河系内での太陽の速度は約23.25kmであると判明した」という記事がありました。(同様の記事は、ナショナルジオグラフィックニュース2012/5/11にもありました)

上記テレビとネット記事の間には大きな隔たりがあり、どう考えればよいのかと思い、今日、宇宙の研究をしている先生に聞きに行きました。

結果は、「テレビが正しく、ネット記事を書いた人が一桁換算を間違えたのだと思う」、とのことでした。朝日新聞が間違うこともあるんだ、と驚きました。

==
ちなみに、地球は太陽の周りを秒速約3kmで回っています。
銀河系は銀河系ですごい速度(秒速600km以上)で動いているそうなので、
すごい話ですね。

(1)学生さんの中に「母里」さんという名前の人がいて、何と読むのか聞いたところ、「もり」さんだそうです。

(2)最近大型スーパーなどで「母の日用の花のプレゼント」をよく見かけます。
私が小学校の頃は、母の日と言うと学校で造花(紙)のカーネーションを胸に付けさせられ、花の下に「お母さんありがとう」とうい紙が付いていました。
ただ、お母さんのいる子は赤のカーネーション、いない子は白のカーネーションということでしたので、お母さんのいない子のことを考えると、あのような習慣はなくなってよかったと思います。

(3)(母に全然関係ない話ですが)最近、テニスのダブルスで気付いたことがあります。それは、私のパフォーマンスがよい時は、ペアを組んでいいる相手が上手だったり調子が良かったりする時です。同様に、ペアの相手がミスを連発する時は、私が下手だったり調子が悪い時なんです。サッカーのナイスアシスト、みたいな関係がペアに成立していることが分りました。

==
昨日は、午前中テニス、午後実家のミカンの木の剪定。
今日は、朝授業の準備、10~12時テニス、午後買い物の運転手。

嚆矢堂薬室

薬学部の裏の小さな建物に「嚆矢堂薬室」という看板がかかっていて、以前から「なんて読むのか」そして「どういう意味なのか」気になっていました。

(ネットの辞書によれば)
嚆矢(こうし)とは:
先端に鏑(かぶら)という、飛行時に大きな音を出す装置を付けた矢。会戦の始まりを知らせる用具として使われた。(鏑矢とも言う)
上記の意味が転じて、ものごとの始まりを意味するようになった。

それでは、鏑とはどんなものか画像検索をかけたら、次のようなものが出ていました。

==
なるほど、「嚆矢堂」とは、思いのこもったいいネーミングですね。

薬草園

少し時間があったので、色んな花が咲いているだろうと思い、薬草園に行ってみました。
管理小屋の屋根にブルーシートが張られていました。

ヒマラヤ杉の太い枝(直径50cm位)が折れて屋根を直撃して、大きくへこみ、雨漏りが始まったそうです。

上の写真ではヒマラヤ杉の大きさが分らないと思いますので、別の角度から写真を撮りました。

==
以上の説明は、薬草園のおばさんから聞きました。おばさんはこの6月で定年退職だそうで、寂しそうでした。帰りに薬草園で採れたハッサクをもらいました。小ぶりですが十分食べられました。

夜の地震

昨日(一昨日?)の夜、東京で大きな地震がありましたね。

(A)寝ている時地震を感じると、何を考えるか?
(誰もが私と同じことを考えているのだろうと思っていたら、少し違うようなので、私のケースを紹介します)
私は:
(1)先ず、揺れの方向を感知し、震源が原発の方向か否かを考えます、原発の方向でなければホッとします。
(眠っている時は初期微動に気付かないことが多いので、震源地との距離は推定できません)
(2)次に揺れを「贅沢なユリカゴみたいだな」と思って楽しみます。マンションが壊れることはないだろうと思っています。

(B)震源方向推定法の疑問
私の震源方向推定は、次のようです。建物が揺れる方向の延長上に震源があります。これで、大体当たっていますが少し疑問もあります。

(少しの疑問)
昔、地学で習ったのは、地震には縦波と横波があり、縦波は初期微動で横波が本震ということだったと思います。建物の揺れと、横波の揺れの方向が違います。

(推測)
建物が揺れる方向と横波の揺れの方向は関係がないのではないかと思います。

(疑問)
そもそも、横波の揺れって、どんな風に生まれるのかもよく分りません。地面がクネクネ蛇のように横に動くのでしょうか?今度、専門家に聞いておきます。

==
今日で連休が終わりです。今年は来客もなく、静かな連休でした。連休恒例の学生さんへの(プログラミングの)宿題は、今日昼が締め切りで今半分くらい送られてきています。

こどもの日のクイズ(小学5,6年生から中学生向け)

問題:
図のような、切り口が正方形の角柱があります。これを水に浮かべると、どんな形で安定すると思いますか?ただし、角柱の比重は0.5とします(角柱の半分が水中に沈む)。

答え:
写真のように、90度のカドが上になって浮きます。

==原理==
(準備)本筋に入る前に、「浮心」という言葉を説明しておく必要があります。
「浮心」とは水没している部分の重心です。浮力は、浮心一点に集中しているように考えることができます。

(90度のカドが上になる原理)
平らな面が上になるケースと、カドが上になるケースを考えてみます。

(1)平らな面を上にした角柱を右に10度傾けた場合を考えてみます。

水没した部分を中央の縦線(中学ではy軸という)の左右に分けてみます。y軸の右側をA,左側をBとします。AとBは同じ形です(向きは違いますが)。AとBの浮心は、それぞれA,Bの中央の小さな赤丸と黒丸です。
AとBの体積は同じなので、浮力は同じです。図の↑が浮力です。浮力が同じ場合、支点(縦の中央線と横の中央線が交わる点で、中学では原点という)からの距離が遠い方が強く働きます。
同じ体重の人がシーソーの左右に乗ると、支点から遠い方が下がるのと同じ原理です。
図でみるとBの方が2.6cmで、Aの2.3cmより大きいので、右に回転します。
すなわち、右に10度傾けると、さらに右に回ってしまいます。

(2)カドが上の場合を右に10度傾けたのが次の図です。

(1)と同様、AとBの形は同じなので、浮力も同じです。ただし、浮心の浮力の支点からの距離がAは2.6cm、Bは2.1cmなのでAの方が強く左に回り、カドが真上に来るように戻ります。

これにより、カドが上で安定することが分ります。

(浮心の求め方)Aの紙を切り、細い棒の先端に乗せ、一点で支え、落ちない安定する点を求める。

==
昨日、一昨日と石川佳純さんにハラハラさせられた上、上記の原理を考えていて眠れなくなり寝不足気味。