PC小技ネタ

A:Youtube の音声を録画する方法
(1)ネットで探し、「Apowersoftフリー音声録画ソフト」というのをインストールしました。適当にクリックしていたらインストールが済み、Youtubeから音声を録音できました。
(2)ネットには、アクセサリにある「サウンドレコーダ」で録音できるという記事もありましたが、私の場合録音できませんでした。

「鞭声粛粛」を録音し、朝食時と通勤時に聞きましたが、たった2分のメロディーを覚えられませんでした。よほど音感がないんですね。

B:写真をもらうとき、以前Picasa(今はGoogle+ ストレージって言うらしい)経由で、もらったことがありますが、今回Googleドライブ経由でもらいました。

(ネット情報では)
Google+ストレージの方は、2048×2048以内のサイズの写真や5分以内の動画であれば、容量計算に含まれず、無制限にアップロードできるが、次の2つの注意点があります。
(1)Google+ストレージには期限がある。
(2)Google+ストレージはフォルダが1階層しか作れない。
(単に受け売りで、未確認です)
 

柿本人麻呂

100分で名著「万葉集」

万葉集に関する本の多くは、ジャンルごと(例えば、恋の歌とか旅の歌とか)に分類されて語られることが多いのですが、今回のTV番組では時間軸で切り込んでいて新鮮です。

壬申の乱以降、中央集権が進むに従って、宮廷に仕え、宮廷の儀式に付き添って、その場にふさわしい和歌を詠むプロが登場しました。いわゆる、宮廷歌人で、柿本人麻呂はその代表です。

(1)柿本人麻呂は天皇が雷(いかずち)の丘(高さ10m位のショボイ丘)で野営した時は、
「天皇は神であらせられるので、雷の上にお住まいになった」
と読んだり、

(2)芳野に行かれた時は、
「神の神であられる天皇が芳野に行かれると、山の神は花やモミジのカンザシで天皇をお迎えし、川の神は鵜飼や網で天皇の食事にお仕えせする」
といった歌を詠んだそうです。

(天皇を神にした男って感じですね)

柿本人麻呂といえば百人一首の次の歌が有名なので小市民的な人かと思っていました。

「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む」
(夜になると谷を隔てて独り寂しく寝るという山鳥の長く垂れた尾のように、長い長いこの夜を、私は独り寂しく寝るのだろう)

柿本人麻呂は(歴史上、ただ一人)歌聖と呼ばれる天才だそうですので、恋の歌や旅の歌も創作で簡単に作れたようです。 (当時、竪穴住居の時代ですよ、すごい話ですね)

==
(1)昨日出勤時左の膝が痛くなり、新鎌ヶ谷で「ザハップ」という湿布薬を買って、車中で貼りました。乗車中のお客様には見苦しいものをお見せして申し訳ありませんでした。でも、この薬、効きました。
(2)土日テニスのせいか、プログラミングの授業のせいか、昨夜はひどく疲労していたので、明け方ユンケルを飲みました。
薬漬けですね。

ボールに意志を!

テニスの話:
2013/10/18にボレーの原理が分って以来、ボレーしたボールは高い確率で相手コートに返るようになりました。
ところがボールの勢いがなく、相手のカモになるケースが少なくありませんでした。

そこで、以前教えてもらった上手な人に理由を聞いたところ、
「ボールに意志を持たせなくてはいけない」と言われました。
具体的には、ボールがラケットに当たる時、ボールをギュッと握りしめる感覚でラケットを強く握るそうです。

「ボールに意志を持たせろ」という言葉で、一瞬にして「あ、そうか、分った!」って感じです。

(上手な人達のプレーを見てみると。みな、全てのボールに入魂しているのがよく分ります。下手な人の打ったボールは、ラケットで跳ね返り気ままに飛んでいきます。)

声の話:
詩吟の先生の声がすごいので、先生に理由を聞いたところ、「普通の人は、おなかから声を出していないんだ」と言われました。

おなかから声を出せと言われても具体的な方法が分らないので、ネットで探してみると2つのヒントが出ていました。
(1)山彦(ヤッホー)の時のように遠くの山に声を届かせるようにおなか(おへその下)を緊張させて声を出す。
(2)息と同時に発声する。たとえば「あなたに」と言う時は、「hahnahtahni」という感じで発声する。

詩吟の先生の口を観察すると、(3)全ての発音の際、唇を緊張させていました。

これに、(4)「声に意志を持たせる」イメージを持たせるといいかなと思いました。

==その他==
(1)昔のテニトモ(同じ年齢の高松先生)にテニスをやらないかとメールをしたら、昨年12月に肩を壊して、今はできないという返事をもらいました。私も昨年12月肩を壊したので、不思議です。
(2)ゲーム中、「前に出たら後ろに戻るな」、とまた注意されました(癖になっちゃってるんです)。
(3)うまい人を見ると、速いボールはスライスで打ってますね。
(4)今日からプログラミングの授業です。どんな学生さんが来るか楽しみです。

おみせ

家内と、上の部屋に越してきた35歳くらいの奥さんとのエレベータ内での会話。

家内:「どちらへ行ってきたんですか?」
奥さん:「主人の実家です」
家内:「お義父さんはまだ働いているんですか?」
奥さん:「はい、お店(みせ)をやってるもので」
家内:「何のお店をやってるんですか?」
奥さん:「歯科医です」
家内:「ご主人もそこで働いてるんですか」
奥さん:「はい」

上の部屋に越してこられた若夫婦は子供の足音がうるさいのではないかと気にして、2度ほど缶ビールを1ダースほど持ってきてくれました。
さすがに3度目は、「若い人がビールを買うのは大変なので、騒音は心配いりませんから」とビールを持ち帰ってもらいました。
失礼なことをしてしまいました、歯医者さんだと知っていれば、遠慮なくもらったのに。

==
同じような話が、昔、つくばの集合住宅に住んでいた頃ありました。
奥さんAが、同じ宿舎に住む(大学院生だという評判だった)奥さんBに聞きました。
Aさん:「どこの大学へ行かれるんですか?」
Bさん:「東京の大学です」
Aさん:「東京のどこの大学ですか?」
Bさん:「東京大学です」

この話は奥さんAから子育てネットワークを通して放送され、皆が知ることになりました。

大学の風

昨日、久しぶりで大学へ行きました。

1.4月の大学の風はさわやかです。

2.授業は受講者は、水曜4限なのでせいぜい20人位かなと思っていましたが、80人も集まりビックリしました。資格講座なので人気があるのかもしれません。
大学にいる時は、当たり前で何も感じませんでしたが、最近高齢者とばかり接していると若い人のオーラが感じられるようになります。
よく「あの人には華がある」と言いますが、学生さんは全員「華そのもの」って感じで、若いってすごいことなんだな、と思います。80人から発せられるパワーは、この人達ならどんな困難も乗り越えていきそうだな、と感じます。

3.授業の受講生は2年生で、その中には昨年プログラミングを教えた学生さんがいます。プログラミングの成績をつける時、プログラムは一番できるのですが、最終テストの成績が悪かったため、悪い評点をつけざるを得なかった学生さんがいて、気持ちの中で引っかかっていたのでお詫びしておきました。

4.放課後、テニス部の練習を鑑賞してきました。打球の速さは私の倍位ありそうで、もうアートって感じですね。

5.小保方さんのニュースを見ました。論文はお粗末だったと思いますが、もしSTAP細胞があるのなら、論文の問題を帳消しにするに足る成果です。ガリレオ裁判の二の舞にならないよう、温かく見守って公開実験の機会を与えてあげた方がよいと思います。

==
今日は、朝1時間テニス、12時から詩吟教室に行きました。

名言

先日、毎日新聞に出ていました:

高いつもりで低いのが教養/低いつもりで高いのが気位
深いつもりで浅いのが知識/浅いつもりで深いのが欲
厚いつもりで薄いのが人情/薄いつもりで厚いのが面(つら)の皮
強いようで弱いのが根性/弱いようで強いのが意地
多いようで少ないのが分別/少ないようで多いのが無駄

(富山の薬売りが置いていく紙に書いてあったものらしい。耳が痛いですね)

===
「小人閑居して不善をなす」と言います。
【読み】  しょうじんかんきょしてふぜんをなす
【意味】  小人物は暇を持て余すと、悪い事をしがちだということ。
【出典】  『大学』

これをヒントに私が作った迷言。
「老人閑居して痛みをつくる」
【意味】 老人は暇があると、痛くなりそうな所に神経が集中し、本当に痛くなってしまうこと。

===

今日から授業です、気持ちが少し引き締まります。

無伴奏チェロ

3/26に書いたビルスマによるバッハの無伴奏チェロ組曲のCDを買いました。

FMで放送されたCDは廃盤で、それと同じかもしれないCDを買いました。チェロはバロックチェロではないそうですが、現代のチェロでもないようです(素人なので細かいことは分りません)。

昔買ったカザルスとロストロポーヴィチのCDがあったので、第一番の出だし20秒を切りだしてみました。私にでも違いがよく分りますので、聞き比べてください。

(1)カザルスは1950頃活躍した人で、バッハの無伴奏チェロの魅力を世に知らしめた人のようです。現代のチェロによる標準的演奏らしい。
c

(2)ビルスマのセミクラッシクチェロの演奏は低音が美しい。
b

(3)ロストロポーヴィチは、とにかく忙しい。
r

==
CDから一部を抜き出す方法:
CDからの音楽ファイルの取り出しには「Windows Media Player」の「取出し」機能を使う。
音楽ファイルの編集には、「Windows Media Encoder 9」をインストールすると「(スタートメニュー)のWindowsMediaフォルダ」にできる「ユティリティフォルダ」内の「Windows Media ファイルエディタ」を使う。
Windows Media ファイルエディタの使い方は、編集したいファイルをオープンし、「開始マーク」ボタンをクリックし、再生ボタン(矢印△マーク)を押して演奏をスタートし、カットしたいところで「終了マーク」ボタンを押す。

お花見

4/4(金)父をお花見ドライブに連れ出す
手賀沼沿->柏公園横->あけぼの山->夢庵で昼食
(以上、全、車内)
父を送った後、ふるさと公園(花びらが雪のように散る)

4/5(土)
お花見散歩(12:30~14:30)
家->日本橋学館大学->中央区立柏学園->ふるさと公園->パンをかじって昼食(天然酵母パン・ペジーブル)->柏公園->家
(柏学園)

水曜からの授業の準備を行う。

4/6(日)
11:30 新柏までウオーキング(帰りは電車)
14:00~17:00 マンション大規模修繕会議
皆様に問題:約160戸のマンションの修繕のために組む足場プラスその外側のカバーのお値段はいくらでしょうか?
答え:三千万円だそうです。
感想:一戸当たり約20万円です。足場とカバーは使い回しできるので、チョッと高い気もしますが、家には表側と裏側があるので、そんなものなんでしょうね。

ここ2,3日寒さが戻りました(最高気温15度位)。前日との気温の差が10度以上ある日は、4月が一番多いそうです。

新社会人は、しばらく研修でしょう。私も昔新人研修に参加させられましたが、まわりの皆さんが優秀なので「やってけるのかな?」と不安になりました。研修が終わって配属が決まると、みんなたいして差はありませんから、深く考えずに研修テーマをクリヤしていけばいいと思います。

詩吟

A:詩吟(4/3木曜)
定年になると、声を出す機会が減るので声が出なくなります。そこで、声を出すことを教えてくれる教室を探していたら、「無料詩吟講習会」という案内を発見し、早速行ってきました。
簡単言うと、「詩吟教室の体験レッスン」です。
(1)先生の吟ずる声がすごい:
先生の前にワイングラスを置いたら共鳴で割れるのではないかと思うくらいです。
(私の知らない「共鳴発声法」とでも言うべき、発声法があるんじゃないかと思いました。another worldって感じでした)
(2)大きな声を出したので少しスッキリしました。
(3)毎年一回発表会があるようで、それが玉にキズですね。
(4)勉強にもなります:
「不識庵機山を撃つ(ふしきあんきざんをうつ)、、」という吟題があり、「不識庵」ってご存知ですよね?と聞かれ、恥ずかしながら知りませんでした。
不識庵とは上杉謙信で、機山とは武田信玄なのだそうです。
(ちなみに、不識とは、達磨大師が武帝の「あなたは何者ですか」との問いに答えたもので、分(知)らん、という答えのようです。)

B:4/2水曜日、気象大学校へ桜を見に行ってきました。すいていて穴場です。やがて咲く八重桜も見事です。

hawaii2

5,6,7 ノースショア

8,9,10 ダイヤモンドヘッドの朝日

11 飛行機から

==
久しぶりの旅ものでした。国内外を問わず、載せてよい旅行の写真があったら送って下さい。