土日

土(3/15)
少し暖かくなってきて、大堀川沿いを散歩。川岸は放射能が高いので近づかないよう立札が沢山立っているが、釣りをしている人もいる。川には鯉が泳いでいる。

桜が少し咲いていた。写真の右に幅5m位の大堀川が流れている。

川沿いに羽根が黒く、口ばしが白い野鳥が時々いる。

日(3/16)
気温が18度位まで上がる。
10:00実家に食料を届ける。雪で倒れた生垣が修復されていた(ついでに目隠しも綺麗になっていた)。
(枝垂桜が咲いている)

(梅が咲いている)
11:00~11:30、3か月ぶりにホームグラウンド復帰、1ゲームやってくる(幸せ)。
14:00~17:30、マンション理事会

==このごろ==
STAP細胞大丈夫かしら?
マレーシア航空機行方不明
クリミア(ロシア)併合?
今週の予定:
火曜ショートテニス、水曜テニス、
木曜卒業式(行かないけど、卒業生する人にお祝いメール)
金曜お墓詣り
土曜おじさんの法事

今週の色々

(1)12日に非常勤と正職員の懇親会がありました。私は金子先生とバスでばったり会って、2人でキャンパスに入っていくと現役の先生方がゾロゾロ会場に向かって歩いてきました。
久しぶりでお目にかかった感じですが、皆さん偉そうに見えて「大学の先生って偉そうに見えるんだ」と思いました。
来年度は白柳先生が学科主任で、松島先生が教務主任だそうです。

(2)12日帰宅後テニスコートに直行し半年ぶりで水曜グループとテニスをしました。そこには1名、初めて見る女性がいて、その人は以前つくばに住んでいたそうです。ご主人が国土地理院だったそうです。つくばと聞くと、少し懐かしい。

(3)私の大学時代のクラス会は毎年4月に桜の下で行われています。私は遠いので行ったことがないのですが。この所よくクラス会の連絡のメールが流れて来るのですが、次のようなものがきました。どういう意味なのかな?と思っています。

***
XXです、いつも欠席ですみません(⌒-⌒; )
チト、旅行中です。もうこれが最後かと(⌒-⌒; )
***
xx氏からの写真

(4)SF1
ホーキング博士のスペースアドベンチャーSF3を読みました。今風SFで中高生にはお薦めです。ワームホールで「どこでもドア」みたいなことも実現しています。量子爆弾なんて危なっかしいものも出てきます。

(5)SF2
1940年代のSF「宇宙ネズミ」を読みました。ネズミにある種の電磁波をかけてネズミの知能を人間並みにします。昔のSFは、のどかでいい。

(6)夫婦トラブルの原因
昨夜、ソファーで女房とテレビを見ていてさあ寝ようか思って席を立ったところで女房も席を立つ。

私:もう切っていい?
女房:立ったんだから分るでしょ。
私:分らないよ、戻ってくるかもしれないし。じゃあ消すから。

(女房は以前から、「自分の行動を見れば何を考えているか誰でも理解できるだろう」、と思っているふしがあり、私はよく「そういうことはないんだ」と文句を言っています。また、説明しようかと思いましたが、いつもいい結果にならないので、「まあいいや」と会話をストップしました。)

女房がトイレにいったので、私はテレビを見ながらトイレが空くのを待っている。

トイレから出てきた女房:消すって言ったのにまだテレビ見てるじゃない。
私:私が消すって言ったの暖房なんだけど。

(反省:私も、自分の言ったことは女房に伝わっていると思っていたわけで、他人のことは言えないな、と思いました。)
このように誤解と誤解が重なってトラブルに発展することは、一般にままありそうです。
夫婦で過ごす時間が増えると益々「自分のことは相手が分っているはずだ」と思いがちなのでなおさら要注意です。今日は、早い所テニスコートに消えなくては!

また来週!

後撒きホウレンソウの収穫

播種日(11月5日)、収穫日(3月9日)、栽培日数(120日位)、種名アグレッシブ。

2週間遅れで種を撒いた後撒きのホウレンソウは、撒いた直後から急に寒くなったため成長が悪くなりました。先に撒いたものは、82日で収穫ができましたので、種を撒くタイミングが重要なことがよく分ります。先に撒いた方は過保護に育てましたが味が今一でしたので、後撒きは水撒きや追肥などせず放っておきました。後撒きは葉も厚くてしっかりしていて味は後撒きの方がよかったです。野菜も過保護はダメですね。

後撒きホウレンソウの計量結果です:
1、総株数;96株
2、総重量;2,920g
3、一株平均目方;30.4g

先撒きグループの平均目方が16g/株でしたので、今回の後撒きの物は、葉数と葉の肉厚が顕著に増えたものと推察されます。

関東で市販されているほうれん草の一束の重量をネットで調べると、以下の事が解りました。
夏場(出荷数量が少ない時期);200g程度
冬場(出荷数量が多い時期);300~400g
今回収穫の物では一束が10株~13株位となります。因みに大きいものでは一株50gほどにもなるそうです。

==聞き違え==

予備知識:
(1)ホウレンソウはNさんの畑の一部を借りて育てています。もちろんNさんはホウレンソウ栽培グループの一員です。
(2)ホウレンソウ畑の隅に(ホウレンソウを始める前にNさんが植えていた)ヤマイモが育っています。Nさんの旦那さんは、このヤマイモの成長を楽しみにしています。旦那さんはホウレンソウのメンバーではありません。

ここから本筋の会話:
Nさん:ヤマイモ大きくなったので皆で分けましょう。
Kさん:それは「おうな」が食べて下さい。旦那さんが楽しみにしていましたよ。

私(心の中で):「おうな」とは最近聞きなれない古風な言葉を使ったもんだな。それにしても女性に対して「おうな」とは失礼だなと思いましたが、Nさんも不快感を持った感じはなく、自然に会話が進んでいるので変だなと思いました。
私は「おうな」を、媼(老女)のことだと思っていました。

その後、皆さんの会話を聞いているうちに「おうな」は、畑の「オーナー」という意味だと気づきました。

途中で媼(老女)発言に突っ込みを入れようかと思ったのですが、余計なこと言わなくてよかったと思いました。

 

老化

(1)足がつる
ショートテニスで、あるオバサンが「股がつるのよね」と言っていたので、くだらない冗談だなと思って相手にしませんでした。
枕草子にあった「おばあさんが股火鉢をしているのは見苦しい」という話を思い出しました。

今朝、ふとんの中で体を変な風に伸ばしたらスネの後方外側の筋肉がつりました。普通スネの真後ろがつり、その場合はもう一方に足のかかとでつった方の足の親指を手前に引いてやれば治りますが、後方外側がつった場合手の打ちようがありません(ただ痛みに耐えるのみでした)。

これにより、最初の股がつるオバサンの話も急に「あるかも」という気がしてきて、股がつった時はどんな恰好で苦しむのかと思ったら、おかしくなって噴き出してしまいました。あの時、まじめに話に乗ってあげればよかったな、と反省しました。

(2)膝が鳴る
先月、掘ゴタツ形式の飲食店で席から立ち上がる時、両膝がボキボキボキと鳴って学生さんに笑われました。自分でも錆びたロボットみたいだなと思いました。

(3)舌の下を噛む
年をとると不思議なことが起きます。先日は眠っている時、舌の下を噛んでしまい、痛くて飛び上がりました。どうすれば舌の下を噛めるのか見当もつきませんが。

==
今日は、11:30から大学で非常勤講師の懇親会があり、TAの手配をお願いしてこようと思っています。取って返して3:00から水曜グループと半年ぶり位でテニスです。

 

3.11

今日は3.11です。昨夜、空を見ると月が出ていて、3年前もあんな感じだったな、と思い出しました。

柏は、放射線のホットスポットとなり、随分心配したものです。そこで、久しぶりに計測してみました。
結果は次の通りです(空欄は記録がないものです)。

結果を見ると3年で放射線量が当初の40%位になっています。海に流れたり除染によって、生活レベルでの半減期は2年半位だった、ということでしょうか。
ホットスポットの中でも特に高かった柏の葉あたりでもあと2年位で0.15まで落ちそうです。

次の図は広報紙に出ていた線量の遷移で、汚染地域の面積と平均値を示しています。大体私の計測結果とあっています。

==
今、問題になっているのは汚染物質の保管場所です。我孫子の利根川沿いの低地に保管を開始しているようですが、あそこは多分利根川の水位より低い位なので利根川が氾濫したら手賀沼に流れ込んでしまい、広範囲の汚染につながります(原発には無理があるように思います)。

完璧と刎頸(ふんけい)の友

柏市の発掘グループが、刈谷氏(元俳優、現アマチュア考古学者)を招いた考古学研究会に参加させていただきました(3/8)。

発表のタイトルは「ヤマトと南九州」でした。

(1)勉強になったこと:
300年ごろに初期大和政権連合体ができます(図のオレンジのあたり)。連合体を構成する地域は、北は伊勢あたりから、南は宮崎あたりまです。連合体と言うからには各地にリーダーがいて、リーダーたちが連絡を取り合う必要があると思います。電話も電車も文字もない時代に、各地のリーダーはどうやってコミュニケーションを取り、連合体を作っていったのか疑問でした。

答えは、祭祀の統一だそうです。神を祀る儀式を統一してグループを構成していったそうです。昔は、政治に占める神の割合が今より高かったでしょうから、そういうこともありそうだという気はします。

(2)「完璧」と「刎頸の交わり」の語源
宮崎県最南端の串間で完全な玉璧(ぎょくへき)が出土しました。
玉璧とは、中央に孔のあいた円盤状の宝玉のことで、紀元前1世紀ごろ、漢の皇帝が、周辺諸侯に王権の象徴として授けたものです。司馬遷『史記』の故事によれば、玉璧は一国の城にも値する宝器とされていてました。

(完璧の語源)
趙(ちょう)の国の恵文王(けいぶんおう)は、「和氏の璧(かしのへき)」という宝の玉璧を持っていました。
秦の国の昭王(しょうおう)は、その璧(へき)をなんとかして手に入れたいと思っていました。
ある日、昭王は趙に使者を送り、「和氏の璧」と「15の都市」とを交換するよう申し入れました。
しかし、恵文王はその申し入れを信用することはできませんでした。すると、重臣の藺相如(りんしょうじょ)使者を買って出て、「15の都市が手にはいれば「璧」を置いてきますが、都市が手に入らないときには無傷のまま「璧」を持ち帰って来ます。」と言いました。
藺相如は「璧」を持って秦へ行き、「璧」を差し出すと昭王は大変喜びましたが「15の都市と交換する」という約束のことは全く知らん顔でした。
そこで藺相如は「その璧には小さな傷があります。それを王様にお教えいたします。」と言って、「璧」を取り返しました。
「恵文王は、あなたに敬意を表して、私に璧を持たせ使者として遣わせました。しかし、あなたは15の都市と交換するという約束を果たす意思がないものと見受けられます。それゆえに、璧を取り返しました。もし、約束を果たしてくれなければ、私は自分の頭とともにこの璧を柱に打ち付けて砕いてしまいます。」と言いました。
それを聞いた昭王は、驚いて、「約束は守る。」と言いましたが、藺相如は信用せず璧を完全なまま恵文王のところに持ち帰りました。
璧を無事持ち帰ってきたこと、即ち、璧を完うして帰る=完璧の語源となりました。

(刎頚の交わりの語源)
藺相如の話には続きがあります。
藺相如は外交の場で胆力と機転を働かせ出世していきますが、百戦錬磨の猛将である廉頗(れんば)という将軍は快く思わず、敵意を露わにします。
藺相如はこれに気づいて廉頗とぶつからないように気をつかいます。この態度に対し藺相如の家臣は不満でしたが、藺相如はこう言いました。
「この国の大黒柱である私と廉頗将軍が喧嘩したら共倒れになって秦が攻め込んでくるだろう、個人より国家のためなのだ」

この話は廉頗の耳まで届き、廉頗は己を恥じて藺相如に謝罪し「お互いの為なら首を刎ねられても構わない」と呼び合う仲になりました。
これが「刎頸の交わり」の語源です。

晩年、趙の王が代替わりをし秦が趙を攻めてきた際に廉頗が当初これに当たっていましたが廉頗は年老いたので評判の高い若い将軍に防衛軍の指揮を替えさせようという案が出ました。
病に侵されていた藺相如はこれを聞いて病身の身体ながらも新王の元へ行き交代させる事に反対したといいます。

新王はこれを却下し、廉頗から若い将軍に替えました。結果は趙軍の歴史の中でも群を抜く大敗を喫し趙の国力は大きく低下してしまいます。
藺相如も病気は治らず間もなく病死し、しばらくして廉頗は趙の国を出ます。ちょっとせつない話ですね。

不整脈

今日の一日
1.8:30雪で壊れた垣根修復工事の打ち合わせ。
2.9:003か月ぶりのテニス。ショートテニスの人に誘われ、初めてのグループに参加。高齢者が多く、無理なくできました。
3.4:00昨日心臓に違和感を感じてお医者さんに行って心電図を取ったところ「心室期外収縮(不整脈の一種)」が検出され、24時間心電計を装着、今日、結果を確認に行く。
結果は、一日の脈拍総数は約10万回で、その内不整脈76回なので問題ないだろうという話になりました。不整脈発生時の分析では、
(1)テニス中はゼロ。
(2)飲酒中は通常並み。
(2)今日の午前中11時から12時頃多発。この時間帯はテニスから帰って女房とお茶を飲んでいる時間なので、ストレスが関係ありそうですね。

10年位前にも24時間心電計を付けたのを思い出しました。その時は不整脈1日90回位でした。当時に比べて記録計は劇的に小さくなり(当時10cm角だったものが今回2cm角位)、お風呂にも入れるようになり随分楽改良されました。10年後には電極を貼りつける必要もなくなり、腕時計風装着で済むようになるのではないかしら。

==
4.マンションの連結送水管の修理が終わり、高層階の火事に対応できるようになる。
5.意外に早く通り魔問題が解決し一安心、でも殴打魔はまだ未解決なので要注意。

カオス

NHK白熱教室「数学が教える知の限界」

シュートしたサッカーボールが突然大きく曲がってゴールに突き刺さる原理:
ボールを強く蹴るとボールの後ろにカオス的乱流が発生します。「カオス的」とは、予測不能という意味です。カオス的乱流はボールの抵抗を減らし、ボールを浮かします。この状態ではボールの回転は軌道に影響を与えません。ところが、途中で(例えば減速や風などで)カオス的乱流が消え普通の飛行状態に戻ることがあります。そうするとボールの回転が軌道に影響を与え、軌道が大きく曲がります。

ボールの後ろの気流の状態は「ナビエストークスの方程式」で表され、どこでカオスモードになったりカオスモードでなくなったりするかを予測することは重要な課題です。この問題はまだ解けていません。

カオスモードになったりならなかったりする分り易い例:
動物の個体の変化を考えます。今年N匹の動物がいると次の年にmxN匹になるとします。ただし、その内NxmN/10は餌不足で死ぬとします。そうすると最初N匹だった動物は翌年はmN-(NxmN/10)匹になることになります。
これで、mを2にしてシミュレーションすると、個体数はやがて5になって変化しなくなります。

mを3にしてみると1年ごとに5匹と8匹を繰りかえすことになります。

mを4にすると、個体数が毎年ランダムで予測不能なカオス状態になります。

==
無回転のボールはゆれるて落ちると言われます。その原理がネットにあったので付け加えておきます。上のカオス的解釈と一貫性があるかは、各自お考えください。

無回転サーブが曲がる理由:
無回転で飛ぶボールの後ろ側には渦状の乱流を発生し後ろ側に引っ張られ、推進力を失い突然スピードが落ちます。また、ボール後方で出来る空気の渦は、左右交互に発生します。これによってゆれるが発生します。ボ―ルには縫い目がある場合、渦が非対称になることが多く、このときボールは突然曲がります。

事件

柏市で通り魔事件がありました。
朝からヘリコプターが飛び回り、広報車が注意喚起に走っていました。小学生は100人ぐらいの集団で下校し、お母さん方も大勢子供のお迎えに集まっていました。

4,5日前には女性が棒で殴られる事件もありました。これら2件はまだ未解決です。

これらの場所はいずれも私の家から(方向は逆ですが)1km位の所です。すれ違う人達の話題ももっぱらこの事件です。

そう言えば、昨年の夏(真夜中)、私のマンションの前で42歳の会社員が男女4~5人の高校生に後ろから金属のような棒で殴打され、お金を奪われる事件がありました。高校生は逮捕されました。

犯罪率ランキングというサイトがあります。柏、松戸は犯罪が多いと聞きますので千葉県ではトップかと思っていましたが、船橋市と並び25位でした。ちなみに県内トップは東金、千葉、成田で、最も低い(最も安全)のは長南町でした。
県別もあり、トップは大阪、愛知、福岡で、千葉県は8位です。最下位(最も安全)は、秋田県だそうです。

==
棒で殴られた事件で、20年近く前の事件を思い出しました。
津田沼で学生さんが突然棒で殴られ、アバラを折る重傷を負ったことがありました。その学生さんは普通の学生さんと少し違った経歴の持ち主で、自衛隊で働いた後入学してきました。そのせいか、アバラを折られながらも棒を取り上げて反撃し犯人を確保したそうです。さすが自衛隊、という話でした。

==
呪われた水曜日
昨年秋から、水曜は悪天候に見舞われることが多いのです。テニスの予定がつぶれるのでよく覚えています。昨年が台風がよくやってきて、天候は1週間サイクルで繰り返すのか調べてみようかと思ったくらいです。今日も雨です。昨日はショートテニスに行き、軽く汗を流し、閉館ギリギリに図書館へ行って図書館利用カードを作ってきました。ホーキングの本を借りようとして検索を掛けましたがホーキングをホーキンスと勘違いして調べたためみつからず、時間切れでした。今日、もう一度行ってきます。

デジタル一眼レフ

4年生が、デジタル一眼レフ(以下、一眼レフと略)で撮った画像を送ってくれました。写真は室内でのポートレートですが、画質はキメが細かい感じで、普通のデジカメ写真に比べて明らかに綺麗です。

私は一眼レフは、大きく拡大するような場合に効果があるので、小さなポートレートでの画質は普通のデジカメと同じだろうと思っていたので、意外でした。

さらに、私は画質を決めるのは画素数だろうと思っていました。

早速、ネットで調べてみると一眼レフは普通のデジカメに比べてイメージセンサの面積が大きいため、画素数が同じでも、1画素当たりの面積が大きくなり光を沢山受けることができ、多くの情報を得ることができるそうです。
(イメージセンサーが大きくなるためレンズも大きくなり、光も沢山取り込む)

図は4画素のイメージセンサーで、イメージセンサーのサイズが大きくなると画素のサイズが大きくなることを示していています。

今まで、デジカメの画質に関心全く関心がありませんでしたが、今度一眼レフに挑戦してみたいと思いました。

===
一眼レフの仕組み
一眼レフの特徴は、撮影用レンズを通した画像をファインダーで見られることです。
ファインダーから見た時

撮影する時

===
さらに、最近よく耳にするミラーレス一眼レフとは:
一眼レフのミラーを省略し、撮影イメージをそのまま液晶画面に表示する仕組みで、本体を小型・軽量化できます。
(これじゃ普通のデジカメと同じ構造になっちゃいますよね)
ミラーレスカメラと普通のデジカメの違いは、「小型であるにもかかわらず、一眼レフと同じようなきれいな写真が撮れて、レンズ交換ができるカメラ」ということだそうです。