完璧と刎頸(ふんけい)の友

柏市の発掘グループが、刈谷氏(元俳優、現アマチュア考古学者)を招いた考古学研究会に参加させていただきました(3/8)。

発表のタイトルは「ヤマトと南九州」でした。

(1)勉強になったこと:
300年ごろに初期大和政権連合体ができます(図のオレンジのあたり)。連合体を構成する地域は、北は伊勢あたりから、南は宮崎あたりまです。連合体と言うからには各地にリーダーがいて、リーダーたちが連絡を取り合う必要があると思います。電話も電車も文字もない時代に、各地のリーダーはどうやってコミュニケーションを取り、連合体を作っていったのか疑問でした。

答えは、祭祀の統一だそうです。神を祀る儀式を統一してグループを構成していったそうです。昔は、政治に占める神の割合が今より高かったでしょうから、そういうこともありそうだという気はします。

(2)「完璧」と「刎頸の交わり」の語源
宮崎県最南端の串間で完全な玉璧(ぎょくへき)が出土しました。
玉璧とは、中央に孔のあいた円盤状の宝玉のことで、紀元前1世紀ごろ、漢の皇帝が、周辺諸侯に王権の象徴として授けたものです。司馬遷『史記』の故事によれば、玉璧は一国の城にも値する宝器とされていてました。

(完璧の語源)
趙(ちょう)の国の恵文王(けいぶんおう)は、「和氏の璧(かしのへき)」という宝の玉璧を持っていました。
秦の国の昭王(しょうおう)は、その璧(へき)をなんとかして手に入れたいと思っていました。
ある日、昭王は趙に使者を送り、「和氏の璧」と「15の都市」とを交換するよう申し入れました。
しかし、恵文王はその申し入れを信用することはできませんでした。すると、重臣の藺相如(りんしょうじょ)使者を買って出て、「15の都市が手にはいれば「璧」を置いてきますが、都市が手に入らないときには無傷のまま「璧」を持ち帰って来ます。」と言いました。
藺相如は「璧」を持って秦へ行き、「璧」を差し出すと昭王は大変喜びましたが「15の都市と交換する」という約束のことは全く知らん顔でした。
そこで藺相如は「その璧には小さな傷があります。それを王様にお教えいたします。」と言って、「璧」を取り返しました。
「恵文王は、あなたに敬意を表して、私に璧を持たせ使者として遣わせました。しかし、あなたは15の都市と交換するという約束を果たす意思がないものと見受けられます。それゆえに、璧を取り返しました。もし、約束を果たしてくれなければ、私は自分の頭とともにこの璧を柱に打ち付けて砕いてしまいます。」と言いました。
それを聞いた昭王は、驚いて、「約束は守る。」と言いましたが、藺相如は信用せず璧を完全なまま恵文王のところに持ち帰りました。
璧を無事持ち帰ってきたこと、即ち、璧を完うして帰る=完璧の語源となりました。

(刎頚の交わりの語源)
藺相如の話には続きがあります。
藺相如は外交の場で胆力と機転を働かせ出世していきますが、百戦錬磨の猛将である廉頗(れんば)という将軍は快く思わず、敵意を露わにします。
藺相如はこれに気づいて廉頗とぶつからないように気をつかいます。この態度に対し藺相如の家臣は不満でしたが、藺相如はこう言いました。
「この国の大黒柱である私と廉頗将軍が喧嘩したら共倒れになって秦が攻め込んでくるだろう、個人より国家のためなのだ」

この話は廉頗の耳まで届き、廉頗は己を恥じて藺相如に謝罪し「お互いの為なら首を刎ねられても構わない」と呼び合う仲になりました。
これが「刎頸の交わり」の語源です。

晩年、趙の王が代替わりをし秦が趙を攻めてきた際に廉頗が当初これに当たっていましたが廉頗は年老いたので評判の高い若い将軍に防衛軍の指揮を替えさせようという案が出ました。
病に侵されていた藺相如はこれを聞いて病身の身体ながらも新王の元へ行き交代させる事に反対したといいます。

新王はこれを却下し、廉頗から若い将軍に替えました。結果は趙軍の歴史の中でも群を抜く大敗を喫し趙の国力は大きく低下してしまいます。
藺相如も病気は治らず間もなく病死し、しばらくして廉頗は趙の国を出ます。ちょっとせつない話ですね。