卒研中間発表

今日は中間発表です。

卒研の中間発表は3年生の研究室配属とリンクしていて、3年生は中間発表を見学して希望研究室を提出します。

当然3年生はピリピリしていますが、教員も少し神経質になります。希望者が少なすぎると評判が悪いのかなと気になり、多すぎるとお断りしなくてはいけないので胸が痛みます。私は今年で終わりなので配属がありませんから今年は気が楽です。

今まで19回の研究室配属で印象に残っている3名を紹介します。

Gさん:
配属研究室が決まり発表された直後に、「先生の悪口を沢山流して、皆が希望しないようにして私が来ました」と挨拶にきました。エ~!すごい人がいるもんだな、と感心しました。この学生さんは、卒業後しばらくして会社を開きました。

Yさん:
研究室配属のための研究室紹介資料が配布されたその日に研究室に顔を出し、「最初から古谷研に決めていますので、他の研究室は一切見学にいきませんので採って下さい」と言い残したまま、その後一切(確認のためにも)顔を出しませんでした。
一番早く意志を伝えに来たし、その後確認に来ないのもイサギよいなと思いました。

Nさん:
「私を採れば、もれなく(優秀な)yさんが付いてきますよ」、とアピールに来ました。どこででも生きていけそうな人だな、と思いました。2人セットで採りました。

以上3名、いずれも女子です。女子の方が交渉能力が高いのかもしれません。

私は基本的に成績をもとに決めてきました。特に、落とした学生から「なぜ落としたのか理由を教えて欲しい」というメールが来ることがあるので、納得してもらえる選考基準を作って、それに従って選んできました。

教育実験

*以前からの私の予想:
1年生の最初のプログラミングの授業でつまずく学生が多く、それが後々の学業への取り組みと成績に影響を与えているのではないか。

*実験:
3年前、プログラミングの授業を4グループに分けて行うことになった時、私がひとつのグループを受け持ちました。私の授業のやり方は、他のグループと大きく異なり、教える側の負担も大きいのですが、結果もついてきて、成績は他のグループより100点満点で2,30点上でした。

……
3年の月日は流れ、当時の1年生は3年生になり研究室配属の時期になりました。この時期になると配属のための資料として3年間のトータルの成績が送られてきます。
……

*そこで問題です:
私がプログラミングの授業を担当した学生の成績は、その後どうなっていたでしょうか?

*答え:
他のグループの学生の成績と全く同じでした。「私の予想」は間違っていたことがデータとして示されました。大学の勉強は教員が教えるものではなく、学生が自分で学ぶものだ、ということだと思います。私の思い込み、思い上がりを深く反省しました。
実験結果を退職前に確認できて満足です。しかもこれが最後の年でなおよかったと思いました。

運転は静けさの中に

新京成線に女性の運転手が登場しました。25歳位で小柄で華奢な感じでした(カッコイイ!)。
ハンドルレバーの操作は、お茶会で亭主がお茶を差し出すように静かに操作します。男性運転手の、あの力強いレバー操作は無駄な力強さだったのかな?と疑問を持ちます。
彼女の個人的性格かもしれませんが、クール感が漂ってきます。男性運転手が少なからずかもしだしている「運転に対する熱さ」は感じられません。電車の運転に対するイメージが変わりました。

写真はブレていますが、気が弱いもので1枚勝負でした。

===
9/14、小松菜の種まき:畑のPHを測り6.5~7と少し高めだったので、苦土石灰(炭酸マグネシウム?)をまいて再撹拌。フルイをかけて半分のエリアに種を撒き、虫が来ないようにネット張る。リーダーが種を撒く時期を変えて観察したいとのことで、来週残りの半分に種を撒く予定。種まきも、線を引き、3cm間隔で撒くようにとのことで、その通り撒きましたが私は他の人よりスピードが断然速い。理由は、性格が大ざっぱだからだと思います。


写真はリーダーと、メンバーです、仲が良さそうですがご夫婦ではありません。

頭の体操

問題:
点Aと点Bから点Cに線を引きます。
線ACの長さをL1,線BCの長さをL2とします。


L1とL2の長さの差dが一定となるようにCを置くと、Cは直線上(図の赤線)に並ぶでしょうか(曲線上に並ぶでしょうか)。

答え:
私は最初、直線上に並ぶと思い、5分もあれば直線の式が出るだろうと思って式を立ててみました。ところがその式には平方根が入ってきて、簡単に解けそうもありません。そこで、プログラムで点Cの軌跡を出してみました。

/*—
float mini=10000; int jj=0;
for(int c=0; c<100; c=c+20){
for(int i=0; i<200; i++){
for(int j=0; j<200; j++){
float l1= sqrt((float)(i*i+j*j));
float l2= sqrt((float)(i*i+(200-j)*(200-j)));
float gosa= abs((float)c-(l1-l2));
if(mini>gosa) {mini=gosa;jj=j;}
}
point(jj,i);
mini=1000.0;
}
}
—*/

結果は、次の通りで曲線でした。図の縦横の長さは200×200で、左上がA点、右上がB点です。曲線はCの取りうる位置で、d=0,20,40,60,80の場合について示しています。

模造紙

来週水曜(17日)に卒研の中間発表があり、模造紙を購入しました。その時、模造紙の「模造」は模造品の「模造」と同じかな?と不思議に思い、調べてみました。

/*— 
ネットには次のようにありました:
明治初年、大蔵省印刷局で抄造された三椏紙(局紙)がヨーロッパへ輸出され、それを模してオーストリアで1898年に亜硫酸パルプで機械漉きしたものをシミリ・ジャパニーズ・ヴェラム(Simili Japanese vellum)と呼んだ。これが日本に逆輸入され、大正2年(1913)九州製紙で国産化したものが「模造紙」のはじまり。
—*/

何と、模造品という意味でした。自ら模造品と名乗るのもすごいですね。

英語だかオーストリア語(ドイツ語?)だかのSimili Japanese vellumも、次のような意味だそうで、皮の模造の模造紙、で模造に徹していますね。

simili:
模造紙

vellum(ベラム):
(1)上質皮紙,《子羊・子やぎ・子牛の革で作り,本の表紙などに用いる; 昔は書き物に用いた》.
(2)模造皮紙.

今年の中間発表用模造紙(一人一色)。色で勝負?

======
ついでに最近知った漢字の読みを二つ。

(1)戦ぐ(そよぐ):そよ風の「そよぐ」でしょうから、違和感がありますね。

(2)萌し(きざし):「兆す」と同じで、「草木が芽を出す」とか、「心の中にある感情や考えなどが生まれる」意味です。「モエ」ってことですか。

 

CHUNK(厚切り)

いただいたオーストラリアのクッキーです。おいしいので、お土産におすすめです。

レトロなカバー

このマスコットキャラクター?、キリストの修復画に少し似てませんか?

 

 

ノーベル賞、補聴器

山中先生、ノーベル賞おめでとうございます。暗いニュースが多い中、自信を失いそうな日本に勇気を与えてくれる嬉しい話題です。若い人達も、これに続こうと頑張ると思います。

==話題は変わります==
(A)カクテルパーティー効果
カクテルパーティーのように、たくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは、自然と聞き取ることができる。人間は音を処理して必要な情報だけを再構築していると考えられる。

(B)補聴器
耳の遠い父が補聴器を使いたがらず不便です。補聴器をちょっと借りてみたところ、音が安定しないのと、小さいので使いにくいのかなと思い、ネットに出ていた2000円でできる簡易補聴器を作ってみました。回路は簡単で、完成品アンプ(1300円)を買ってくれば、マイクとコンデンサー1つ(0.47μF)付ければ完成です。

制作し視聴してみると、これはダメだと思いました。
(1)電源3Vでは、増幅度が低く、よく聞こえない。
電源を4.5Vに上げると素子の特徴がよくわかる。
(2)サー(ザー近い)ホワイトノイズの中に、音が弱く聞こえる感じ。
(3)マイクの感度が悪く、マイクから少し離れると音をよく拾わない。

(C)私たちは普段の会話の際、相手の声がだけが耳に届いているように感じています。しかし物理的に計測すると、実際には、上の(2)ザーというノイズの中に人の声が埋もれている状況なのではないかと思います。人はカクテルパーティー効果を使って、ノイズの中から人の声を拾い出して、いかにも人の声しか存在しないように聞こえているのだと思いました。
要するに、カクテルパーティ効果は、騒音内で発揮される能力ではなく、普段からお世話になっている脳の機能だろうと確信するに至りました。(愚者は経験に学ぶ、って感じですね)

(D)補聴器の改良案
補聴器にカクテルパーティ効果を持たせればよいのですが、これは脳の機能なので、そう簡単にはいきそうもありません。(挑戦してみたい気がないわけではありませんが)手っ取り早いのは、マイクを無線にして話し相手のそばに置くしかないのかな、と思いました。あるいは、特殊な(耳に近い)マイクを作ってみるということかしらね?

キュウリ終了

2012/10/6:キューリ撤収(参加者3名)

6/11掲載のキューリ棚は、8月には次の写真のようでした。

8月

一昨日、3週間ぶりで行ってみると次のような姿になっていました(人生の終末とも重なります)。

10月

まだ生きていたのは1本で、その1本は99本のキューリを生んだチャンピオンでした。記念に、茎と根の長さを測定したところ、最も長い茎は4.5m、最も長い根は1.8mでした。

10/6:畑を耕し整地し、苦土石灰、鶏糞をまく。
畑を耕す段階になり、年齢の高い2人が腰痛でコルセットをしていることが判明。一番若い1名が肩痛の不安をかかえつつ耕さざるをえない結果になりました。植物医も高齢者の登山みたいなものかな、と思いつつスコップで耕していたら、今度は太いスコップの柄が折れてしまいました。

10/13(9:30)小松菜の種をまく予定。

イマイチ、農業に対する情熱が湧きませんが、人間関係から学ぶこともあり、もう少し続けてみようかと思っています。

これは、隣に植わっていた空芯菜(くうしんさい)で、白い朝顔のような花をつけていました。(空芯とは、茎が空洞という意味です)

シドニーでした

ululu(あるいはエアーズロック)
高さ120mくらいのところから上は、チェーンの手すり(長さ約600m)があります。 チェーンまでは急な岩山を這うようにして登ります。チェーンにも辿りつけない臆病者(チキン)もいることから「チキンロック」という名前がついています。

何とかチェーンにたどり着いても、岩は滑りやすく、風が強かったりして、かなり怖いそうです。30階建てのビルの屋上の高さですし、滑落して命を落とす人もいるそうですから。

Where am I?(ここはどこ?)

=
楽器の練習で、
1日練習しないと 自分にわかり、
2日だと 批評家にわかり、
3日になれば 聴衆にわかる、
というのは有名ですが、

「1万時間の法則」というのもあるそうです。
2000時間の練習でまあまあのアマチュアになり、
5000時間の練習で人に教えられるようになり、
10000時間の練習で一流のプロになる、
というものです。

こんなに練習できるかどうかは、好きかどうかですし、センスがないと好きになれないってのはあるかもしれません。

上の法則は、プログラミングにも当てはまりそうです。
先日、ある先生が「プログラムをしていると心が落ち着きます」と言っていましたが、私も全く同感です。無我の世界に入れる、って感じです。
==