ノーベル賞、補聴器

山中先生、ノーベル賞おめでとうございます。暗いニュースが多い中、自信を失いそうな日本に勇気を与えてくれる嬉しい話題です。若い人達も、これに続こうと頑張ると思います。

==話題は変わります==
(A)カクテルパーティー効果
カクテルパーティーのように、たくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは、自然と聞き取ることができる。人間は音を処理して必要な情報だけを再構築していると考えられる。

(B)補聴器
耳の遠い父が補聴器を使いたがらず不便です。補聴器をちょっと借りてみたところ、音が安定しないのと、小さいので使いにくいのかなと思い、ネットに出ていた2000円でできる簡易補聴器を作ってみました。回路は簡単で、完成品アンプ(1300円)を買ってくれば、マイクとコンデンサー1つ(0.47μF)付ければ完成です。

制作し視聴してみると、これはダメだと思いました。
(1)電源3Vでは、増幅度が低く、よく聞こえない。
電源を4.5Vに上げると素子の特徴がよくわかる。
(2)サー(ザー近い)ホワイトノイズの中に、音が弱く聞こえる感じ。
(3)マイクの感度が悪く、マイクから少し離れると音をよく拾わない。

(C)私たちは普段の会話の際、相手の声がだけが耳に届いているように感じています。しかし物理的に計測すると、実際には、上の(2)ザーというノイズの中に人の声が埋もれている状況なのではないかと思います。人はカクテルパーティー効果を使って、ノイズの中から人の声を拾い出して、いかにも人の声しか存在しないように聞こえているのだと思いました。
要するに、カクテルパーティ効果は、騒音内で発揮される能力ではなく、普段からお世話になっている脳の機能だろうと確信するに至りました。(愚者は経験に学ぶ、って感じですね)

(D)補聴器の改良案
補聴器にカクテルパーティ効果を持たせればよいのですが、これは脳の機能なので、そう簡単にはいきそうもありません。(挑戦してみたい気がないわけではありませんが)手っ取り早いのは、マイクを無線にして話し相手のそばに置くしかないのかな、と思いました。あるいは、特殊な(耳に近い)マイクを作ってみるということかしらね?