引き継ぎ

最近、父が超高齢になってきたので、週2位で実家に泊まるようにしています。私の仕事は買い物と庭の手入れを手伝う程度です。私と父は隣り合った別棟で過ごし、一緒に食事をとるわけでもないのですが、顔を出すだけでも超高齢者の孤独感は減少するかなという気持ちと、私も一人で心置きなく飲めて映画を見て自由を満喫できるので気に入っています。

普段、父は早起きで、朝6時頃になるとガタガタ雨戸を開けだします。ところが土曜日(16日)は、7時になっても雨戸が開きません。
これはヤバいことになったかなと思い、その場合の手順を整理してみました。すると、いくつか父に聞かないと分からないことがあることに気づきました。幸い、父は7時半位にガタガタ始めました。

夕方、父に朝の話をして、聞いておきたいことがあると話したところ、父も伝えておきたいことがあったんだ、ということで疑問点を確認できました。

没後の話はなかなか言い出しにくく、聞きにくいものですが、やっと自然に聞ける年になったんだなと思いました。生きている内にお互いに確認できることは有りがたいことだなと思いました。
引き継ぎ事項はたいしたことはなく、15分位で済みましたが。

==
今日は、これから(2年位前に人間ドックで引っかかった)前立腺の定期検査です。早めに来て血液検査を受けておくように言われているので、そろそろ準備を始めます。今、朝6時。

独り言

昨日、心地よい昼寝をしてしまったせいか昨夜はよく眠れず、3時位から5時までウトウトと深夜便を聴いてしまいました。
久しぶりで良いエンディングでしたので、アップします。

前回エンディングを紹介したのは2021/3/1でした。これを聞き直してみたら、前回も「村上里和」さんというアナウンサーで、この人の言葉が私に響きやすいのかなと思いました。

トラフ

今後30年以内に、7,80%の確率で発生すると予測されている南海トラフ地震。
トラフって何だ?
海洋プレートが大陸プレートに沈み込むと日本海溝のような深い海溝ができます。
トラフとは海溝ほど深くなく、かつ広い溝だそうです。

南海トラフとは、図の通り、フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込む所の溝です。
図では、プレートの沈み込みを紺色の太い矢印で示しています。

プレートの沈み込みというと、大陸プレートに海洋プレートが沈み込むことを思い浮かべます。しかし、次のような沈み込みもあります。

(1)大陸プレートが大陸プレートに沈み込む
北海道・東北・関東の乗っている北米プレートは太平洋プレートに沈み込まれ、さらに自分はユーラシアプレートに沈み込んでいるのでいます(上図参照)。北海道・東北・関東は、捻じれが大きくなりそうですね。

(2)海洋プレートが海洋プレートに沈み込む
太平洋プレートはフィリピン海プレートに沈み込んでいます。この沈み込みにより伊豆諸島が生まれ、さらに島々が北上し本州にぶつかってきます。

日本はプレート集合地帯ですから地震が多いはずですね。

(書いていて一つ疑問が湧きました)
東北地方は元々ロシア東端あたりが引きはなされて太平洋に出てきたはずですが、北米プレートに乗り移ったんですかね?

my新(珍)説

今日の東京の新規感染者数は72人だそうで、8月末の5000人からは想像できない数です。
激減の原因は専門家も分からないらしいので、一つ新説を考えてみました。

ウイルスの新しい変異株(東京株)が出来たんじゃないかしら?
この変異株は次の3つの特徴を持っている:
(1)超弱毒で普通症状が出ない。
(2)感染力が超強く簡単に日本中に感染する。
(3)感染すると、体内で強い免疫機能が作られる。

現在の日本の現状は、日本中がこの株に感染して集団免疫が出来上がり、新たな感染者が生まれなくなっている。
この株を世界に広げればコロナ問題が解決する。これにより、第6波は、やってこない。
(ンなわけないので、今までの感染対策を続けましょう)

==
何も書くことが思いつかず、くだらない話を書いてしまいました。
今日は雨でテニスができず、3日連続で声帯の運動に行ってきました。明日は晴れそうですね。

巨大な石の弾丸

地球の構造を勉強しています。

(A)地球は、
(1)核(内核と外核):鉄やニッケル等の金属、
(2)マントル(上部マントルと下部マントル):岩石、
(3)地殻:99%以上岩石で出来ています。

地殻の層の厚さは40kmほどで、地球の半径(6378km)の0.6%ほどです。ですから、上の図の一番外側の黒い円の線位の厚さです。

(B)次に、地殻付近を見ていきます。この図は地殻付近を強調して拡大して描いています。

(1)地殻:地表から赤線(モホロビチッチ不連続面:ここで地震の伝搬速度が変わる)までが地殻です(図の灰色)。
(2)プレート:大陸への沈み込みで有名なプレートは、地殻+マントル(薄緑色)最上部です。

(C)地殻の構成
地殻は岩石と、その上に堆積した砂や泥から出来ています。砂や泥も元は岩石が風化したものです。
岩石と砂泥(以下、堆積物と呼ぶ)の割合が気になります。地質調査所の相談室で大体のイメージを教わり(有難うございました)、粗い計算をしてみました。
地殻は大きく分けると大陸地殻(岩石の厚さ40km)と海洋地殻(岩石の厚さ6km)に分かれ、岩石と堆積物の関係は大きく異なります。

(1)海洋の堆積物:(すごく大雑把に言うと)堆積物は海洋地殻の上に数十メートル乗っています。
(2)大陸の堆積物:関東平野の様に堆積物が多い所(大陸の数%)では数十メールの堆積物が、その他のエリアでは数メートルの厚さと考えられる。

そんな情報を元に、(すごく乱暴ですが)堆積物を地球全体の地表に広げたとすると20m位の厚さになると仮定できます。
(1)20mを地球の半径で割って堆積物の割合を計算すると0.0003%になります。
(2)地殻の岩石の厚さを均して15kmとすると、地殻の0.13%です。
言い換えると、
地殻の99.87%が岩石で、地球の99.9997%が岩石と金属です。

地球は、ほとんど「巨大な石の玉」です。しかも秒速30kmで公転しているので、巨大な石の弾丸です。

(D)ちなみに、土壌:土壌は地殻の陸地に広げると18cmの厚さだそうです。

人間は随分.地球の表面の薄い層に張り付いて生きているんだなと思いました。

狩猟民族と風邪

「アパートの鍵貸します」を観ました。会社の上司達に自分のアパートの部屋をラブホ代わりに貸している男の話です。ある時、自分が好意を抱いている純情そうなエレベーターガールが上司の愛人であることを知ります。それから色々あって、、、、最後、彼女と結ばれるという、コメディーの定番でした。

その中で、主人公が一晩.外で寝て風邪を引くシーンが出てきます。彼はティッシュペーパーを沢山ポケットに詰め込み、鼻をかみ続けます。

私が驚いたのは「アメリカ人が風邪をひく」ということです。
昔アメリカで、雨が降っても傘をささず、髪の毛がビッショリでも気にしないで歩いている人をよく見かけました。
日本人だったら「風邪を引く」と大騒ぎしそうな状況です。その時私は、アメリカ人は大昔狩猟民族だったので、雨に濡れても平気で、風邪を引かないんだろうと確信しました。ですから、アメリカ人も風邪をひくということで少し安心しました。

地震

昨夜は大きな地震がありました。お風呂上がりで、体を拭いていたところで、ビックリしました。震度5弱位だったようです。私の所の被害は、数十枚のCDが棚から落下し数枚のCDケースが壊れた程度でした。

真鍋先生がノーベル賞に決まりました(おめでとうございます)。今まで気象物理分野はノーベル賞の対象外だったようです。もちろん立派な業績だと思いますが、ノーベル賞を新しい分野に広げたのには(地球温暖化を否定する)トランプ氏貢献が大きいかもしれません。
ついでと言ってはなんですが、グレタ・トゥーンベリさんにも差し上げたかったですね。

down

月曜(10月4日)に、本ブログに書き込もうと思ったところ「データベースに接続できない」というエラーが出てブログにアクセスできません。

困ってしまい、ウイルスにでもやられたのかなと思い(4月にも修理をお願いした)「救急隊」に修理を依頼しました。
最初、救急隊からデーターベースが消えたようだと言われ、もしかしてレンタルファイルサーバーの会社に聞けば何とかなるかなと思いniftyに電話しました。

すると、「だいぶ前からmySQLの更新依頼メールを出していて、これに対応しない人のデータベースが使えなくなっている」とのことでした。
一応、niftyのサイトに対応策も有ったので、救急隊に対応してもらって、やっと回復しました。

年を取って来ると会社からのメールは(面倒だし、つまらない話が大半なので)読まなくなってしまいます。
メールをきちんと読むのは「三文の得」だなと思いました。

私の怠慢により、半年で2度のサイトダウンを起こしたことになるので、WordPressでいいのかという疑問も湧きました。
もっとシンプルで、私の横着がトラブルを引き起こさない方法もあるんじゃないかと思いました。検討します。

想起

最近、次の2つのことを思い出す出来事がありました。

(1)斎藤道三と織田信長の聖徳寺(正徳寺)での会見:
信長と道三の娘(濃姫)が結婚することになり、道三と信長が(初めて)聖徳寺で会うことになります。

当時、信長は「うつけ者(阿呆)」として有名で、道三の耳にも入っていました。

道三は会見の前に、(どんな男か見ておこうと)物陰に隠れ、正徳寺に向かう織田信長の行列を眺めます。
すると、信長は.髪は流行りの茶筅まげ(今で言えば、ロン毛・ポニーテールというところですかね)、着物は浴衣のようなものを片方の肩を出して着て、腰には瓢箪をぶら下げ、まさに「うつけ者」の姿でした。

道三が、なるほどうつけ者だなと思って会見場に出ていくと、信長は髪を結い直し、着物も武士の正装に着替えて登場し、会見も立派でした。

これを見て、道三は(うつけは偽りの姿だったのか)「近い将来、(当時、道三の国だった)美濃は織田信長のものになるだろう」と言ったとされています。

(2)私事です:
私が1年のアメリカ生活を終えて帰ってくる時、アメリカで買ったユニークなサンダルを履いて帰ってきました。それを見た父に、「それ日本ではおかしいからやめたほうがいい」と言われました。
その時、アッたった1年で日本の感覚から少しずれちゃってるんだ、これからまた日本でやっていくにはこれじゃまずいなと反省しました。

ジャガイモ

今朝ラジオでジャガイモの話をやっていて面白かったので、右から左へ受け売りします。

(1)ジャガイモのジャガとは、インドネシアのジャカルタから来ている。
ジャカルタの港から来たことでジャガトライモになり、やがてジャガイモとなった。

(2)ジャガイモは昔ヨーロッパでは「悪魔の食べ物」と言われ普及していなかった。
理由は、実の部分やイモの芽に毒があって食中毒を起こすことや、そもそもヨーロッパには芋が無かったため受け入れにくかったのではないかとのこと。

(3)ジャガイモは痩せた土地でも育ち飢饉にもよいということで、マリーアントワネット夫妻がジャガイモを普及させようと考えた。マリーアントワネットはジャガイモの花を髪飾りにし、旦那はボタンホールに刺してパーティーに出た。これにより、ジャガイモの花を観賞用に育てる人が増えた。そこで王様の畑でジャガイモを育てて「これは王様の食べ物なので盗むべからず」と言って守衛を立てた。守衛は夜にはいなくなるので、ジャガイモが盗まれて広く普及した。

(4)アイルランドでは1種類のジャガイモだけが普及し、それが主食になっていた。ところが、その種のジャガイモの病気が流行ってジャガイモが全滅して大飢饉に襲われる。そこで百万人単位の人達が食料を求めてアメリカに移住し、その人たちがアメリカの基礎を作る。その子孫にケネディーやレーガン大統領がいる。