電子レンジで焼き芋

サツマイモを、ネット記事を参考に、電子レンジで焼いて(蒸して?)みました。

「サツマイモを(ビショビショに濡らした)キッチンペーパーで巻き、その上をラップで包み、約20分。」

一昨日:大成功で、美味しくできあがりました。
気をよくして再トライ、
昨日:大失敗で、火事になるところでした。
最初に10分間レンジにかけて様子を見ると、柔らかくなっていたので「できたのかな?」と思って冷やし、食べようとすると半分ぐらいに火が通ってなく、カチカチでした。
そこで再び濡れキッチンペーパーとラップでくるみ再加熱。
しばらくすると、電子レンジからモクモクと白煙が上がり始めました。
レンジを開いて中を見ると、ラップに数か所、小さな穴が開き、そこから白煙が噴出していました。
「ヤバい」と思い、水をかけましたが、ラップが邪魔して水が弾かれてしまいます。
何とか流しに持ち出しましたが煙は出続け、家中真っ白です。よく煙探知機が作動しなかったなと思うくらいです。
水をかけて冷やし続けることにより煙が出なくなったので、ラップを解体してイモを見てみると、イモの1/4位が炭化して炭のようになっていました。

たまたま、私が電子レンジの前にいて白煙を見つけたからよかったようなもの、電子レンジから離れて白煙に気付かなかったら火災になっていたかもしれないなと思いゾッとました。今朝でも家じゅう焦げ臭い。「電子レンジで焼き芋」は危険です。

生物

テレビで、福岡先生が「生物」の授業をやっていて、その中で生物の2つの特徴を話されていました。

(1)「人間は流体だ」
「(食べ物からの栄養で)新しい細胞は日夜生まれいて、古い細胞はどんどん死んで便として排泄されている」というような話でした。
人間の体は、一年も経てば、脳も心臓も骨も、新しいものに置き換わっているそうです。

(ここから私の考え)
方丈記の
「行く川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。」
の世界です。

生物だけでなく、思想、信条、概念(例えば愛)なども流体と考えた方がよいと思います。
「愛」なんて分かり易い例です。永遠の愛なんて幻想です。常に、新しい愛に生まれ変わって同じ愛に見えるだけで、ですから、壊れるのも簡単です。

(2)「機能の並列分散」(並列分散という言葉は、福岡先生が言ったものではありません)
眼や耳はそれぞれ単独で存在するのではなく、体中の細胞が眼の一部であり、体中の細胞が耳の一部である。これにより生物の可塑性(一部壊れても、他で補う)が生まれる。

(ここから私の解説)
分かり易い例で言うと、脳の中にAさん、Bさんの顔が記憶される場所があるわけではなく、AさんBさんは脳全体に広がって記憶されているって感じかな。

「思想や概念」も並列分散していて民主主義の中に独裁主義が有り、独裁主義の中に民主主義があったりします。

要するに、この世には、永遠とか絶対なんてのもは存在せず、あらゆるものが常に移り変わり、いいかげんな物の寄せ集めが色々な形(幻想?)を作り出している、ってことかな?諸行無常ですね。

今朝、ラジオを聴いていたら「古城の月(阿久悠作詞)」という小林旭氏の歌が流れ、その中に

夢は砕けて夢と知り
愛は破れて愛と知り
時は流れて時と知り
友は別れて友と知る

という歌詞がありました。
この中で、特に
「時は流れて時と知り」
は名言だと思いました。

ネットで調べると白洲次郎の名言として、
「時は去って時と知る」
というのがありました。

似ているけど、どちらも名言だと思いました。

『春すぎて夏きにけらし白妙の衣ほすてふ(ちょう)天の香具山』(百人一首)
『春過ぎて夏きたるらし白妙の衣ほしたり天の香具山』(万葉集)
みたいなもんかな?

==
ユンケル税込み600円を超え、高くて買えなかった。MLBへの応援やめて安くしてほしい。

も~イヤ!

時々、何もかもイヤになっちゃうことってよくあり、落ち込みがここ3カ月位続いています。追い打ちをかけるように人間ドックから芳しくない結果(血中潜血2+)が届き、昨日、病院に行ってきました。CTを撮って終わり、様子見です。

病院へ行くと、私より危なそうな人が大勢いて、まだ上がいるなと思いました。とは言え、先日バスで、私より年が上に見えたお婆さんから席をゆずられそうになり、自分は思っているより弱って見えてるんだなと思いました。病院で私を見た人は、「かなり危なそうな爺さんが来てるな」って思ったんでしょう。

昔からよくイヤになっちゃうことがあり、その時はユンケルが効く気がしています。多分、男性ホルモンの低下なんじゃないかと思っています。これから頑張ってテニスに行き、ユンケルでも飲みましょう。

種まき・表現力

(1)菜の花の種を撒きました。
以前テレビで、菜の花の種まきでは単に野原に種をばら撒いているのを見たことがあるので、土地も耕さず、「種を撒く人」のイメージで庭に30ml位あった種をばら撒きました。来春、どんなことになるか楽しみです。

==
(2)カラオケ(DAM)でいつも「表現力」の点が低いので諦めていました。

カラオケ仲間は「気持ちを入れないとダメだ」など、色々忠告してくれましたがダメでした。コンピュータの採点でそんな難しいことをやっているはずはないと思い、色々テクニックを試してきました。
その結果、先週表現力を上げる方法を発見しました。
画面に表示される横棒の長さに比例して(比例以上に、かな?)、長い棒はの音は十分長く、短い棒は十分短く、声を出すと表現力の点数が上がります。お試しください。

椿

椿の木にアサガオを巻き付けたら、ツバキとアサガオが一緒に開花しました。

家には数本のツバキがありますが、開花時期はバラバラなので変だなと思っていました。

調査結果
椿の開花時期
椿の花が咲く季節は品種によって異なります。
以下は椿の開花時期の一覧です:
早咲き: 9月~11月
冬咲き: 12月~2月
春咲き: 3月~5月

これでは、年がら年中咲いてる印象なのが理解できます。

==
菜の花の種を蒔く時期:
種類や品種によって異なりますが、9~10月が適期です。
ということなので、急いで蒔かなくちゃ。

デコイ

オキノタユウの講演に「デコイ」というものが出てきました。
オキノタユウは大雨が降ると流されてしまうような斜面にコロニーを作っていたので、これを安全な平地に移住させるプロジェクトを行ったそうです。この時オキノタユウに、移住先に仲間がいると錯覚させるために作った鳥の人形がデコイです。デコイとは「オトリ」という意味だそうです。なるほど、鳥をおびき寄せるオトリだなと思いました。

「デコイ」で思い出したのは大谷選手のデコピンの英語名です。鳥のデコイと関係があるのかなと思って調べてみました。
大谷選手の「デコピン」の犬種は、コーイケルホンディエで、元々オランダでカモ猟に使われていた犬だそうす。カモ猟では、ふさふさした尾を茂みの中から見え隠れするように動かし、仕掛けた網や、銃の射程にカモをおびき寄せていました(オトリの役目)。
そんな関係で、英語名はデコイとなったようです。

*デコピンは、「今季の最優秀始球式賞」に選出されたようです。
*オキノタユウが斜面にコロニーを作っていたのは、人間に襲われにくい場所だったのではないかとのことでした。斜面好きな鳥が生き残ったのかもしれないなと思いました。

沖の大夫(オキノタユウ)

ホームカミングデーの講演会で、沖の大夫(オキノタユウ)を絶滅の危機から救った(長谷川博先生の)話を聞きました。

沖の大夫とはアホウドリの別名です。(昔500万羽もいた)沖の大夫は羽毛を取るために乱獲され、1949年には絶滅したと信じられていました。しかし、1951年に鳥島で10羽が再発見され、保護活動が始まりました。現在は5000羽に達したと推定されています。

アホウドリと言う名は、人が近づいても逃げず、簡単に捕獲されてしまうことによるものです。

アホウドリには「信天翁」という当て字も有り、「天から魚(エサ)が降ってくるのを1日中待っているおじいさん」といった意味だそうです。「信天翁」は、そのまま「しんてんおう」とも読みます。

保護活動に尽力された長谷川博先生は、「ツルよりも長生きで、オシドリよりも夫婦仲の良いこの鳥は人間にとってめでたいことの象徴になりうる。アホウドリではなくオキノタユウと呼ぼう。」と呼びかけています。ちなみに、大夫とは神主のことだそうです。

英語名はゴルフで良く知られている「アルバトロス」です。アルバトロスとは、パー(基準の打数)から数えて3打少なくそのホールを終了することで、イーグルのもう一つ上です。
ゴルファーが長いホールを攻略した様子を、アホウドリが翼と風をうまく利用して長距離を飛んでいく姿に例えて、このような名前になったと言われています。

その他の情報:
*今では、伊豆七島の南の方の島でも見られるそうです。
*水平線から、翼を広げて「一」の文字のように現れる姿は、それは美しいものだそうです。
*昔、一羽が千円で、10万羽獲ると1億円稼げたために、乱獲されたそうです。

粒子線

ホームカミングデーの講演会で、粒子線によるガン治療の講演がありました。

卒業生のお父さんが、重粒子線で前立腺ガンの治療をしたという話を聞きました。
テニス仲間には、陽子線で前立腺ガンの陽子線治療を受けたという人がいます。

重粒子線、陽子線、そしてX線治療との違いは何なんだろう?と思っていました。
放射線は大きく分けると(1)光子線と(2)粒子線、に分かれます。
(1)光子線は電磁波で、X線はこれに当たります。
(2)粒子線は粒子だそうで、α線、中性子線、陽子線、重粒子線がこれに当たります。

2つの違いは、
(1)は、X線が通過した全細胞が傷つく、のに対し、
(2)は、粒子が止まる時に高いエネルギーを出すので、目的とするがん細胞だけにダメージを与えることができる、ということだそうです。

講演で示された画像では、X線治療の場合、がん細胞周辺の正常細胞が少しダメージを受けているのが分かりました。

以上、間違いないと思いますが、素人の受け売りなので、責任は持てません。

ホームカミングデー

ホームカミングデーがありました。
10年くらい前に卒業された(なつかしい)2人の卒業生と再会しました。
昔の思い出話:

(1)Kさん(女性):
「人工知能」の定期試験の問題を作り、印刷している時に数人の男子学生が質問に来ました。質問に答えて学生さん達が退室しました。
この時、プリンターに(印刷したての)試験問題が残っていたのに気づきましたが、学生さん達は気づかなかっただろうなと思って忘れていました。
数日後Kさんから「人工知能の試験問題、撮影されて出回ってますよ」というメールをもらいました。早速問題を作り直し、事無きを得ました。ホームカミングデーにお礼を言うことができました。
Kさんは現在、高校の数学の先生をされているそうです。よい人が教員になって良かったと思います。

(2)Oさん(女性):
昔、Oさんと帰りに一緒になったことがあり、話したことを覚えています。
*鹿児島の出身である。
*(鹿児島から見ると)船橋はデズニ―ランドに近いので都会かと思って受験したら田舎で驚いた。
*鹿児島の人は情熱的な人が多く、高校生の男女交際は盛んだ。
現在は東京の区の公務員をしており、2人の子育て中だそうです。
子供達にプログラミングを教える活動もしていて、授業の時にやった「子供向けプログラミングツールSCRATCH」が役に立っているそうです、お役に立ててよかった!