ご報告

先週は、ご心配をおかけしました。だいぶ回復したので(検査結果は、まだですが)検体採取の報告をいたします。

検査を受けたクリニックの説明は次のように書いてありました。
「検査後1~2週間程度は血尿や排尿時痛・精液に血が混じることがあります」
私は文末の「混じることがある」を、大抵は血尿がないんだろうと解釈しました。

ところが、私の検査後の経過は次の通りでした。

15日(水)
9:30検体採取
10:15待合室
12:00膀胱に尿が溜まっていることは分かるが、麻酔が効いていて尿が出せない。
(カテーテルを入れて尿を出す。入れる時すごく痛い)
その後、帰宅
14:30自力で排尿可能になる。
最初の尿は血尿で直系1cm位の血の塊も出てきた。尿道は、かなり痛い。
15:30以降、ずっと自力排尿可。排尿時、尿道の痛みはなくなったが、血尿は続く。19:00以降、血尿は出なくなり、これで終了かと安心する。

16日(木)朝から血尿が復活し、以後血尿が続く。

(参考までに、血尿の写真を示します。実際は写真よりもっと赤い色でした。イメージ的には、トイレに4,5滴赤インクを垂らした感じ)

17日(金)相変わらず血尿が続く。
夕方不安になり、血尿を見てもらいにクリニックに行く。
紙コップに採った尿は「真っ赤なオレンジジュース」という感じなので、お医者さんもビックリするかと思いきや、ビックリせず。
「こんなものです、これがあと4,5日続きます」と言われ帰宅。(これでいいのかと安心する)

18日(土)相変わらず血尿が続く。
21:00頃の排尿で、気のせいか.いくらか血の色が薄くなったように思える(元の90%位)。

19日(日)
0:00頃、血の色が明らかに薄くなり、当初の50%位になる。
7:00頃、黄色い普通の尿の黄色成分がピンク成分に変わった感じの、プーアール茶のような尿に変わる。
10:00以降、いくらかピンクっぽい(針先に1cm位赤インクを付けてトイレに入れた位の感じ)尿が出る時もあるが、全く普通のこともあり、大体五分五分。

20日(月)
ほぼ正常。

21日(火)
朝、1回目、少し(トイレに赤インク1滴位)血尿
  2回目、ほんの少し(トイレに赤インク1/10滴位)血尿
その後は正常

23日(木)
昼頃、80段近い急な階段を一気に登ってハ—ハーしたら、尿に血が混じった。トイレに赤インク1/5滴位。
その後も数回、気のせい程度に赤かった。

ネットで調べると、「血尿が2,3日続く」とあるので、クリニックの説明文は「血尿が4,5日続きます」と書いてくれたほうがよいと思った。
(まだ針を刺した部分は痛いので、今、座らずに書いています。)

おやすみ

水曜の検査(手術)のダメージで、今週はお休みにします。
来週書けるとよいのですが。

生検

昨年末の人間ドックで「腫瘍マーカー値が4.5(4.0以下が正常)」を越えてしまい、今日生検(細胞を取って検査する)を行うことになりました。

睾丸と肛門の間に14本もの針を刺すらしいので、少しビビッてます。
看護師さんは、(検体を取る時の姿が)「カッコ悪いんですよ」と言うので、かなり恥ずかしいことになりそうで、滅入ります。
人生の季節がまた一つ進んだ気がします。「年を取る」とは.こういうことですよね。

昨日、東京の桜が開花したようです。
我が家には.もう一人「年を取った」状態の人がいて、今年は近所で桜を見られれば上出来の様です。

(どんな状況でも辛抱強くやり抜こうという気持ちを込めて)ペッパーミルでいくしかないですね。

花々

クロッカス



雑草?
雑草との戦いが始まりました。これは雑草なのか悩みました。「ホトケノザ」という草で雑草ですね。名前を調べる前、何か座布団みたいな葉があるな、と思っていたので見た目通りの名前でした。雑草と言っても春の七草の一種でした。
ナズナ(ぺんぺん草)も春の七草ですね。5cm~10cm位の小さな可愛いぺんぺん草をよく見ます。間もなく手に負えないぺんぺん草になるんでしょうが。

この花はズッと咲き続けています。黄梅なのかな?

五線

音楽の五線譜の話です。
最近発見したのは、五線の線の間の音の差は均等ではないということです。

図の左側が五線で、中央は音の差で、右がピアノの鍵盤です。
中央の太い線が五線に対応していて、中央の横線間の音の差は「半音」です。
1オクターブに(半音違いの)12段階の音があります。

私は五線間の音の差は一定(同じ)だと思っていました。
図の中央を見ると、五線間の音の差に2種類あることが分かります。
ドとミの間は4半音(2全音)で、ミとソの間は3半音です。

ピアノは、よく出来ていて、12の音の高さに対応した全てのキーが用意されています。
「ピアノがよく出来ている」と思うのは、尺八の場合1オクターブに用意されているキーの数は5つだからです。
ここで尺八のキーと言っているのは、5つの「各孔の全開と全閉で表現できる音」という意味です。
5つで、12音を出すために、孔を半分開けたり、息の吹きかけ方を変えたりします。
これについてはまたその内書きます。

ベット

朝、ラジオで中学英語を聞いていたら、
(英語で)「私は動物が好きなのでベットになりたい」と言っていました。
ベットって何だろうと思ってbetを引いてみましたが、それらしい言葉がありません。

文脈から考えると獣医かなと思って獣医の英語を探すと、veterinarianで、この短縮形がvetだそうです。

「rとl」どころか「bとv」も聞き分けられないんだから、英語ができないはずだなと思いました。

語源は、ラテン語の veterīnārius (“cattle doctor:牛の医者”) から来ているそうです。

最近、西洋史を勉強していて知ったのですが、
ラテン語は古代ローマの公用語だったそうです。
ローマのそばに(昔)ラテンという地域があったので、そこの言葉だったと思われます。
私は、古代ローマではイタリア語が使われていたのだろうと思っていました。
ラテン語とイタリア語の関係は、日本の古文と現代文のような関係だそうです。
古文と現代文の時間差は1000年で、ラテン語とイタリア語の時間差は2000年ですから、(古文だって意味不明な部分が多いので)ラテン語は訳が分からなくなっても無理はないですね。

やっと春らしくなってきました。今日は20℃にいくそうです。
遅咲きの梅が咲いていました(早咲きは10日位前に咲いた)。(先週木曜頃撮影)

(右)ミニ水仙:身長10cm位でカワイイ!
(左)クロッカスと思われる。(2,3日前に撮影)

ラジオで、春咲くのがクロッカスで、秋咲くのがサフランと、言っていましたが、別物みたいです。

藤原定子(2023/3/2の続き)

紫式部日記の中で、紫式部は清少納言を、
・知識をひけらかす
・漢文を使い、しかも間違いがある、
などと、ディスっているのは有名です。

そこで、紫式部と清少納言の関係を整理してみました。
よくこんな同時代に天才的女流作家が2人存在していたものだと驚きます。

清少納言:
夫と離婚したのち、一条天皇の中宮(正妻)藤原定子(ていし)の女房(高級女官)となる。才気煥発ぶりを発揮し宮中で貴族と華やかな交流を繰り広げる。993年頃~1001年頃
定子は、藤原道隆の長女で、道隆は道長の兄です。

紫式部:
夫と死別後、権力者の藤原道長に乞われて、道長の娘で一条天皇の中宮彰子(しょうし)の女房として仕える。1005年頃~1012年以降

ふたりはともに地方の国司(地方の長官)をつとめるような中堅クラスの貴族の家に生まれ、父は有名な歌人、または文学者でした。

さて、二人が仕えた、藤原定子と藤原彰子の関係ですが、
*一時期、二人は共に一条天皇の正妻となります。
*定子の父・藤原道隆は、彰子の父・藤原道長の兄ですので、定子と彰子は従姉妹ということになります。

定子の生涯を追っていくと、全体像が分かってきます:
977年: (後の、関白)藤原道隆の長女として生まれる
990年: 一条天皇と結婚、正妻(中宮)となる(一条天皇11歳、定子14歳)。
995年: 父道隆死亡 
*(有力候補が次々と亡くなり結局、定子の兄・藤原伊周(これちか)と藤原道長の権力争いになる)
*(道長と伊周は、叔父と甥の関係)
996年:  定子の兄・内大臣伊周は女性問題で逮捕(若気の至り?道長の策略?)失脚。逮捕時、定子は出産のため実家に帰っていて、その様子を目撃し(ショックで?)断髪(出家?)、間もなく長女出産。
997年: (定子は出家状態で宮中に戻れる立場ではなかったが、定子を深く愛していた)一条天皇の努力で定子は宮中に戻る。ただし内裏の中へ正式に入れず、別棟で暮らす。
999年: 男子を出産
(権力者になった藤原道長は、自分の娘(彰子、当時12歳)を一条天皇の正妻に押し込む)
1000年: 彰子が「中宮」となり、先の「中宮」定子は「皇后宮」をなる(正妻が2人いる状態)。
*道長も(やめておけばいいのに)定子に意地悪をし、周辺の人も道長を恐れて道長側に付く。
1001年: 女子を出産後他界

(つづく)

熱海

昨年末から色々忙しくて、、、、まだまだですが、
少し気分を変えようかと熱海に行ってきました(先週の金曜一泊)。
海岸近くの桜(今年の初桜、(河津、大島+寒緋)桜満開でした):

来宮神社:

木宮神社で売っている「温泉饅頭に’麦こがしの粉’が練り込んだ香りと味のお饅頭」があります。

とても上品な味で、私は熱海のお土産としてはベストだと思っています。以前は熱海駅構内の改札近くの売店で売っていましたが今は売っていません。その昔、猿田彦命(さるたひこのみこと)が「麦こがし」を町中に振りまき、これに触れると厄難を祓うという言い伝えがあったそうです。