おやすみ

水曜の検査(手術)のダメージで、今週はお休みにします。
来週書けるとよいのですが。

生検

昨年末の人間ドックで「腫瘍マーカー値が4.5(4.0以下が正常)」を越えてしまい、今日生検(細胞を取って検査する)を行うことになりました。

睾丸と肛門の間に14本もの針を刺すらしいので、少しビビッてます。
看護師さんは、(検体を取る時の姿が)「カッコ悪いんですよ」と言うので、かなり恥ずかしいことになりそうで、滅入ります。
人生の季節がまた一つ進んだ気がします。「年を取る」とは.こういうことですよね。

昨日、東京の桜が開花したようです。
我が家には.もう一人「年を取った」状態の人がいて、今年は近所で桜を見られれば上出来の様です。

(どんな状況でも辛抱強くやり抜こうという気持ちを込めて)ペッパーミルでいくしかないですね。

五線

音楽の五線譜の話です。
最近発見したのは、五線の線の間の音の差は均等ではないということです。

図の左側が五線で、中央は音の差で、右がピアノの鍵盤です。
中央の太い線が五線に対応していて、中央の横線間の音の差は「半音」です。
1オクターブに(半音違いの)12段階の音があります。

私は五線間の音の差は一定(同じ)だと思っていました。
図の中央を見ると、五線間の音の差に2種類あることが分かります。
ドとミの間は4半音(2全音)で、ミとソの間は3半音です。

ピアノは、よく出来ていて、12の音の高さに対応した全てのキーが用意されています。
「ピアノがよく出来ている」と思うのは、尺八の場合1オクターブに用意されているキーの数は5つだからです。
ここで尺八のキーと言っているのは、5つの「各孔の全開と全閉で表現できる音」という意味です。
5つで、12音を出すために、孔を半分開けたり、息の吹きかけ方を変えたりします。
これについてはまたその内書きます。

ベット

朝、ラジオで中学英語を聞いていたら、
(英語で)「私は動物が好きなのでベットになりたい」と言っていました。
ベットって何だろうと思ってbetを引いてみましたが、それらしい言葉がありません。

文脈から考えると獣医かなと思って獣医の英語を探すと、veterinarianで、この短縮形がvetだそうです。

「rとl」どころか「bとv」も聞き分けられないんだから、英語ができないはずだなと思いました。

語源は、ラテン語の veterīnārius (“cattle doctor:牛の医者”) から来ているそうです。

最近、西洋史を勉強していて知ったのですが、
ラテン語は古代ローマの公用語だったそうです。
ローマのそばに(昔)ラテンという地域があったので、そこの言葉だったと思われます。
私は、古代ローマではイタリア語が使われていたのだろうと思っていました。
ラテン語とイタリア語の関係は、日本の古文と現代文のような関係だそうです。
古文と現代文の時間差は1000年で、ラテン語とイタリア語の時間差は2000年ですから、(古文だって意味不明な部分が多いので)ラテン語は訳が分からなくなっても無理はないですね。

藤原定子(2023/3/2の続き)

紫式部日記の中で、紫式部は清少納言を、
・知識をひけらかす
・漢文を使い、しかも間違いがある、
などと、ディスっているのは有名です。

そこで、紫式部と清少納言の関係を整理してみました。
よくこんな同時代に天才的女流作家が2人存在していたものだと驚きます。

清少納言:
夫と離婚したのち、一条天皇の中宮(正妻)藤原定子(ていし)の女房(高級女官)となる。才気煥発ぶりを発揮し宮中で貴族と華やかな交流を繰り広げる。993年頃~1001年頃
定子は、藤原道隆の長女で、道隆は道長の兄です。

紫式部:
夫と死別後、権力者の藤原道長に乞われて、道長の娘で一条天皇の中宮彰子(しょうし)の女房として仕える。1005年頃~1012年以降

ふたりはともに地方の国司(地方の長官)をつとめるような中堅クラスの貴族の家に生まれ、父は有名な歌人、または文学者でした。

さて、二人が仕えた、藤原定子と藤原彰子の関係ですが、
*一時期、二人は共に一条天皇の正妻となります。
*定子の父・藤原道隆は、彰子の父・藤原道長の兄ですので、定子と彰子は従姉妹ということになります。

定子の生涯を追っていくと、全体像が分かってきます:
977年: (後の、関白)藤原道隆の長女として生まれる
990年: 一条天皇と結婚、正妻(中宮)となる(一条天皇11歳、定子14歳)。
995年: 父道隆死亡 
*(有力候補が次々と亡くなり結局、定子の兄・藤原伊周(これちか)と藤原道長の権力争いになる)
*(道長と伊周は、叔父と甥の関係)
996年:  定子の兄・内大臣伊周は女性問題で逮捕(若気の至り?道長の策略?)失脚。逮捕時、定子は出産のため実家に帰っていて、その様子を目撃し(ショックで?)断髪(出家?)、間もなく長女出産。
997年: (定子は出家状態で宮中に戻れる立場ではなかったが、定子を深く愛していた)一条天皇の努力で定子は宮中に戻る。ただし内裏の中へ正式に入れず、別棟で暮らす。
999年: 男子を出産
(権力者になった藤原道長は、自分の娘(彰子、当時12歳)を一条天皇の正妻に押し込む)
1000年: 彰子が「中宮」となり、先の「中宮」定子は「皇后宮」をなる(正妻が2人いる状態)。
*道長も(やめておけばいいのに)定子に意地悪をし、周辺の人も道長を恐れて道長側に付く。
1001年: 女子を出産後他界

(つづく)

熱海

昨年末から色々忙しくて、、、、まだまだですが、
少し気分を変えようかと熱海に行ってきました(先週の金曜一泊)。
海岸近くの桜(今年の初桜、(河津、大島+寒緋)桜満開でした):

来宮神社:

木宮神社で売っている「温泉饅頭に’麦こがしの粉’が練り込んだ香りと味のお饅頭」があります。

とても上品な味で、私は熱海のお土産としてはベストだと思っています。以前は熱海駅構内の改札近くの売店で売っていましたが今は売っていません。その昔、猿田彦命(さるたひこのみこと)が「麦こがし」を町中に振りまき、これに触れると厄難を祓うという言い伝えがあったそうです。

小京都と小アジア

小京都と言えば、京都に似た自然景観、町並み、たたずまいがある町や地域を指します。
小アジアと言えばトルコのあるアナトリア半島を指します。

なぜここを「小アジア」と言うかといえば、アジアに似た景観があるからじゃないんです。

古代フェニキア語やアッシリア語では、東を「アス」、西を「エレフス」と言いました。
これがやがて、
「アス」==>アジア
「エレフス」==>ヨーロッパ
に変化していきます。

古代ギリシア人は、東の方にあるアナトリア半島をアジアと呼んでいました。

ところがその後、「ヨーロッパ人から見た(中国、インドなどを含む)東方全体」を「アジア」と呼ぶようになりました。

そこで昔のアジア(アナトリア半島)を、新しい(広域)アジアと区別するため小アジアと呼ぶようになりました。
ちなみに小アジアは英語で「Asia Minor」と言うようです。

紫式部

NHK深夜便で「紫式部の絶望名言」をやっていました。
与謝野晶子訳の「紫式部日記」からの絶望名言だそうです。

以下の名言は、私がラジオから文字起こしたものです。原文に当たっていないので、漢字など間違っている所もあるでしょうし、意味不明は所もあります。

(子供の頃の話)
1.兄の式部の丞(しきぶのじょう)が子供の時分に史記を習っているのをそばで聞き習っていて、兄のよく覚えなかったり忘れていたりするところを自分が兄に教えるようなことをしたので、学問好きの父は、「残念なのはこの子を男の子に生まれさせなかったことだ」と言い、自分はこの一言で不幸な人間と言っていいと常に嘆息をした。

(その頃は、女が学問をすると不幸になると言われていた。特に漢文は男の読むもので女は読むべきでないと思われていた。)

(紫式部は漢文を読んでいるのを見て、家のお手伝いさんの人が言うには)
2.奥さんはああした難しいものをお読みになるのがかえってご不幸な元になるのですよ。女というものは全体言えば漢字で書いた本など読んでいいものではありませんよ。昔はお経さえもそんな理由で不吉だと言って女には見せなかったそうですよ。

(宮仕えをするようになって)
3.左衛門の内侍という女がある。不思議にも自分に悪感情を持っているといういうことである。自分にはどういう訳か分からない。その人の口から出たという悪評を随分多く自分は聞いた。陛下が源氏物語を人に読ませておきあそばれた時に、この作者は日本紀の正史を読んだ人だ。立派な識見を備えた女らしい、とおおせになったことに不徹底な解釈を加えて「非常な学者だそうですよ」と殿上の役人などに言いふらして「日本記のお局」という名を自分に付けた。このことを聞く女たちがまたどんなに自分に反感を持つかもしれないと恥ずかしくて御前にいる時などはお屏風の絵の讃にした短い句も何事か分からぬふりをしていたのである。
一という漢字さえも書くのをはばかった。

(紫式部の略歴:紫式部は晩婚で30歳近くなって結婚します。相手は親子ほど年の離れた男で、正妻、側室、愛人までいる男です。その男との間に女の子が生まれるが、数年後にその男は亡くなる。この悲しみから逃れるため小説を書き出す。
やがてその小説が評判になり、藤原道長の目にとまり、スカウトされて道長の娘の女房兼家庭教師として宮仕えをするようになる)

(旦那が亡くなった頃)
4.面白くも何ともない自分の庭をつくづくと眺めいって自分の心は重い圧迫を感じた。苦しい死別を経験した後の自分は、花の美しさも鳥の声も目や耳に入らないで、ただ春秋をそれと見せる空の雲、月、霜、雪などによって「ああこの時候になったか」と知るだけであった。どこまでこの心持が続くのであろう。自分の行く末はどうなるのであろうと思うとやるせない気にもなるのであった

5.はじめてご奉公に出たのも、この12月の29日という日であったと思い出して、その時分に比べて人間が別なほど宮仕えに慣れたことになっている。自分は悲しい運命の女であるなどとしみじみと思った。

6.自分は他から見てボケたような人間になっているのである。それを人が見て、「あなたはこういう方だとは想像しなかった」。変な美人らしくしている人で、付き合いにくい風な、いつもしんみりとした本当の調子を見せてくれない人で、小説ばかり読んでいて華やかなことを人に言いかけたりすることが好きで 何ぞと言うと思ったことを和歌(うた)で述べる人で、人を人とも思わず、軽蔑するような人であろうと皆が評判して憎んでいたのです。今あなたを見ると不思議なほど鷹揚でそんな人ではない気がすると自分のことを言うのを聞くと、自分は恥ずかしくなって他から組しやすい女として軽蔑されているのであろうと思う一面に、またそう言われるのが自分の本懐であるとも思い、なおそう思われたいということを望みにして日を送っている。

7.もう自分は人の評判などにかまっていないことにしよう。人はどう言おうともこう言おうとも頓着せずに。

8.ちゃくぎをあそばされたのを見ると、かよちょうは下賤ながらもきざはしの上に登っていて、もったいなさそうに、身の置き所がないといった様子でひれ伏していた。
(ここは意味不明ですが大体次のようなことを言っているようです。天皇を乗せた神輿をかついで、水平を保ったまま階段を昇る「神輿担ぎ」の様子らしい)
自分はそれを他人事とは思えなかった。苦労の尽きないことは自分も同じであると思うのである。

9.人生の苦さを味わっている。過去を悲しんで灰色になっている心を。

10.自分は過去に何という長所もなく、さればと言って未来に希望と慰謝を求めることもできない女である。自分の憂悶が人並みのものであったなら。

ヨーロッパの中世

中世ヨーロッパの世界に興味が湧き、高校生の世界史の教科書を片手に勉強をしました。その結果、教科書から社会の仕組みが見えてきません。
中世は長いので、ひと括りにできませんが、基本となるイメージ像(ステレオタイプ?プロトタイプ?)を提供してあげないと、「群盲象を撫でる」状態になってしまいます。そこで、標準的と思える中世の景色を(高校生の教科書の補完資料として)まとめてみました。

以下、中世(特にドイツ・フランスあたり、時期は中世.初期から中期の初めあたり)の景色をイメージしています。

A:地主は誰だ?
国の領土は、封建制によって次のいずれかの所有者に所有されています(封建制なので所有者なしの土地はないと思われる)。

(1) 都市(10%)
(2)教会(教皇)系封土(30%)
(3)国王・諸侯などの封土(60%)
(上記%は土地の面積で、私が推測したもので根拠はありません)

上記(2)(3)の封土(下図の騎士領、諸侯領、、、など)には荘園が作られ、領主の収入源になっている。領主の階層は下図の通りである。
ここで注意が必要なのは、各封土(騎士領、諸侯領、、、など)の全てが荘園ではなく、大半は未開地で、荘園になっているのは封土の30%位(この%は私の推定)。

封土制度と荘園の階層構造は次の通りである。

(1) 国王・皇帝を頂点とする階層(上図の左)
各階層の所有する荘園の大きさは大体以下の感じかなと思う。
ドイツ国内には(ある時期)数十の諸侯がいたと言われている。
(上の階層図の)一番下の騎士領の荘園は、日本の村1つ位。
諸侯の荘園は村5~10個位
大諸侯は村10~50個位。
王・皇帝は村50~100個位
注意1:諸侯の荘園は一か所に固まっているのではなく、(日本の村や市位の大きさで)あちこち飛び地になっている。要するに普通は各諸侯が複数の荘園を持っている。
注意2:ある諸侯は複数の大諸侯から封土をもらっていたりする。※日本のいわゆる滅私奉公とは異なり、双務的契約関係によって結ばれていた。
注意3:国王・皇帝の権力は日本の場合の様にダントツではなく、大諸侯より少し上といった程度。※イギリスの場合は少し違っているが、「同等者中の第一人者」というもので、諸侯にとってみれば、弱小の王の方が御しやすいという面もあった。
注意4:一度封土を与えてしまうと取り返すのは難しく、取り返すとなると腕力(戦争)に頼るしかない。※本来は一代限りであったが、やがて世襲となった。
(注)国王と諸侯の封建関係では、諸侯は王に税金を払う義務はないが、兵役の義務はある。※戦争で王が敵の捕虜になった場合など、身代金を払う必要があり、諸侯に負担を求めたこともあった。

(2) 教皇を頂点とする階層
大きく分けて「修道院系」と「大司教・司教・司祭系」に分かれる。「大司教・司教・司祭」は信者を相手にする人達で、「修道院」は神(信仰)専門にお仕えする人達。

(階層の一番下の)司祭は村の教会に配属される神父で、荘園は持たない。
司教は司教区(司教領)を持ち、その中には村5~10個位の荘園がある。
修道院長・大司教の場合、村10~50個位分位の領地を持つ。

B.都市と農村
B1.都市
中世の都市は、日本の「都会と田舎」の都会のイメージと違い、(自治権を持った)都市国家のイメージに近い。
1.中世の都市
都市の出来方から分類すると、
1.城郭都市:君主の城郭または防衛施設の近隣周囲に都市集落としてでき上がる(城下町)
2.教会系都市:司教座や大修道院とそれを取り巻く宗教施設に隣接して成立したもの(門前町)
3.商業工業都市:荘園間の商品の交換や、(ワイン・織物など)巨大産地の商品の売買から発達した都市。やがてローマ教会の司教座や宗教施設が建設され、都市建設や統治に関する知識や経験を蓄えた聖界領主の権限が強まったりするケースもあった。
4.海港都市:遠隔貿易の拠点として成立

統治形態から分類すると、
1.自治都市:付近の土地を所有していた領主と闘争をくりかえし、特許状を得て、自治権を獲得した都市。
2.帝国都市(自由都市):皇帝(神聖ローマ皇帝)に直属になった都市。
中世ドイツの都市は、近傍の封建領主の支配から逃れるため、神聖ローマ皇帝に直属し、その直轄領となることで勅許状を得て自治を認めてもらうところが出てきた。そのような都市を帝国都市といい、自治都市の一般的な形態となっていった。

 帝国都市は形の上では皇帝に対し忠誠を誓い、軍役(皇帝のために軍事費を出す)と税を負担した。そのかわりとして市政・経済上の一定の自治と裁判権を認められた。
(納税や軍役の義務を免除された都市もあった)。

都市のイメージ
*都市全体が城壁で囲まれ、城門によってのみ外部の世界とつながる。※この城壁をドイツ語ではburg といい、都市名にAugsburg., Hamburg, Regensburg,などburg をつけた地名が残っている。これをフランス語ではbourgs , 英語だと borough , bury になる。Edinburgh, Canterbury などが名残。ドイツ語では、burg の中の住民=市民をBürger, フランス語ではbourgeois(ブルジョワ)という。都市の市民は農村の農民よりも裕福だったという意味から、ブルジョワ=金持ちという意味に転化した。なお、都市の手工業者でも徒弟などは市民権を持っていない。
*都市の中心部には広場があり、教会と市庁舎が建っている。
*商工業・宗教・政治の中心であり、独自の都市法を持つ自治団体であった。
*住民は商人と手工業者が中心で、人口は1000人~5000人位。
*都市に農民はいない。
*荘園から逃げ出し1年+1日滞在すると都市の自由人になれるので、逃げ込んでくる人も多かった。※この法諺をドイツでは、 Stadtluft macht frei.(都市の空気は自由にする)といいましたが、有名なアウシュヴィッツ収容所の入り口には、 Arbeit macht frei. という看板があります。前記のものをもじったもので、「労働は自由にする」(働けば自由になれる)というような意味。(もちろん実際にはそんなことはない)。

B2.荘園
領主の所有地を荘園といい、ここで、多数の農奴が働いていた。一つの荘園のサイズは日本の村から市程度。

荘園内は次の3つのエリアからできている。
(1) 領主直営地:領主が直接経営した土地で、ここでの収穫物はすべて領主のものになる。
(注)直領地の面積が荘園全体の面積に占める割合は、多い場合で50%、少ない場合は10%位
(2)農民保有地:領主が農奴に占有させた(一時的に貸した)土地で、地代を納めなければならない(貢納)。
(注)時代によっては、ここに(農奴以外の)自由民の農民が住んでいたりもする。
(3)共有地:農民が共同で使う土地で、牧草地や森林などのこと。
※ここでは農民が家畜を飼ったり、薪を拾ったりした。このような権利を「入会権」とい言う(かつて日本にもあった)。

領主の権利
(1)不輸不入権:国王の課税権を拒否できる(王へ税金を払わないでよい)。
(2)領主裁判権:領主が裁判権を持つ。※これを「経済外的強制」と言う。

農奴の義務
(1)農奴は保有地の地代として生産物を納める(貢納)
(2)週2日程度領主直営地を耕作すること(賦役:ふえき)が義務付けられていた。
※これを「労働地代」とも言う。
(3)教会に対する収穫物の十分の一を納める1/10税
(4)その他、結婚税、死亡税、領主の独占する各種施設(水車・パン焼き窯・ブドウ搾り器)の使用料

荘園内の建築物
(1) 領主の邸宅(宿泊所)
複数の荘園を持っている領主は、各地の荘園を移動しながら生活しており、実際の管理は部下に任せていた。
(2) 荘園の管理事務所(村役場みたいなもの)
(3) 教会

B3.(教皇をトップとする)教会系領地
教会系の領地は、元々は王から寄進されたのが始まりだが、その後諸侯からの寄進も増え、教会系の収入も増え、やがて王より強い力を持つようになる時期もある。
教会は『教会法』という独自の裁判権を持ち、聖職者も諸侯と同様.支配階級となっていった。

教会系領土にも、都市と荘園がある。
都市としては司教座都市、大司教座都市、さらには城郭を持った司教座都市(ザルツブルグ)まで出てくる。
荘園の方は、王・皇帝系の荘園と大体同じ。

王・皇帝系の諸侯たちのシステムと大きく異なるのは税収である。
1/10税は、当初(複数の教区よりなる)司教区の司教が徴収していた。
しかしやがて、教会がない土地に新しく教会をたてた人間にも教会税の徴収を許し、新しく教会を立てた人物は、1/10税から、司教に支払う金額を除いた3/4を自分の収益にする事が可能にした。
これにより(領内や寄進地に)教会は増えたが、領主が教会に口出しするようになり、さらには、国王や諸侯がその権限を接収して自己の財源にあてる例も見られた。

(補足)教会は一般の人にキリスト教を広めるための施設であり、冠婚葬祭を行うためのものなので、人が住んでいる町や村には必ずといっていいほど作られた。これに対して修道院は僧侶が修行する場なので、町中にというよりは人里離れたところに作られた。

大体.合っていると思いますが、素人ですので、あしからず。