封建って?

昔、歴史の授業で「封建制」とは、「殿様が家来に土地を分け与え、家来はその恩に報いるべく忠誠を尽くす」というように習いました。

私は昔から「封建」という漢字のイメージが上記の封建制の説明と結びつかないなと思っていました。「封」も「建」意味不明です。

そこで調べてみると、封建とは「(殿様が家来に)封土(土地)を与え諸侯を建てる」ということだと出てきました。諸侯とは中世ヨーロッパで言えば貴族とか司教みたいな人です。

封建制は、(家来に)封土を与えてその地方の統治を任せるシステムなので、「封土統治制」の方がしっくりきます。
「封建制」の漢字熟語は、多分中国語から来ているのでしょう。

英語ではfeudalと言うようです。
feudal語源は、中世ラテン語 feudum(封建領主からの封土)だそうです。
直訳すれば封土制かな。

この方が封建制より分かり易いな。

尺八.割れた

乾燥のためか、寒さのためか、尺八が割れてしまいました。
近くの尺八工房に修理を頼みにいきました。
ついでに5孔を7孔にするための穴あけを頼みました。

お値段は4万円強とのこと。

一番安い尺八でも新品は7,8万円するので、修理をするしかない。
割れた尺八は糸で締め付け、その上に藤(とう)を巻きます。
5カ所位巻くらしく、再び割れることはなさそうです。

尺八に新たな穴を開ける理由は、
ツの大メリの音をきれいに出すためです。
ツの大メリとはツの音を(孔の押さえ方は変えないで、歌口への息の当た方で)2音下げることです。
1音なら簡単に下げられますが2音となると(私のように下手な人は)綺麗に下がらないんです。
でも孔を増やすと綺麗に下がるらしいので、挑戦してみることにしました。

オスト

この所、西洋史の勉強が忙しくて、書き込みが遅れています。

今日は、国名の由来です。

オーストリアの国名の由来はドイツ語の「東:Osten:オステン」(英語のeast)からです。
オーストリアはドイツの東の方にあります。

ドイツ語で「北」は「Norden ノルデン」で(英語のnorth)、ノルウェーと関係がありそうです。
ドイツ語で「南」は「Suden ズューデン」で、スウェ-デンと似ていますが、こちらは関係ありません。

よく混乱する「オーストリア」はラテン語起源で、オーストラルが南を意味してます。

フランスの国名は、フランク王国を作ったフランク族からきていて、フランク族はフランカと呼ばれる投げ槍を武器にしていたそうです。

==
全然関係は.ありませんが、昔「オストアンデル」なんてのありましたね。今でも言うのかしら?

来年の自分へ

スーパーへ行くと「ひなまつり」の音楽が流れるようになりました。
我が家では毎年、内裏雛(だいりびな:女雛と男雛)だけは飾っています。

今朝ラジオで面白い話をやっていました。ラジオを聞いている人からの話で、
「毎年、ひな人形を仕舞う時、人形の箱に.来年の自分へのお小遣いを入れておく」
というのがありました。

素晴らしいアイデアだなと思いました。
ついでに来年の自分への手紙も入れておくとよいかもしれません。

アリア

「古楽の楽しみ」を聞いていて、「アリア」って何だろうと思いました。

アリアとは:
・ゆったりとしたテンポで叙情的なメロディをもった歌の形式、およびそのような歌を思わせる器楽曲のこと。
・オペラ,オラトリオ,カンタータなどのなかに現れる.はなやかな抒情的・旋律的な特徴の強い独唱曲をさす。
ちなみに、有名な「G線上のアリア」のG線とはバイオリンのG線。この線だけで弾けるので「G線上の」と言います。

「アリア」と一緒に「レチタティーヴォ」という言葉も出てきました。
「アリア」と「レチタティーヴォ」は、語りと歌という関係だそうです。
レチタティーヴォは客観的な現状を語り、アリアは自身の心情を主観的に歌うというパターンがオペラでは多い。アリアの方が起伏の激しい音楽になる。

上で出てきたカンタータ ( 伊: cantata 、 独: Kantate 、 仏: cantate 、交声曲)とは、単声または多声のための 器楽 伴奏付の 声楽 作品をいう。 元来は動詞「歌う(cantare)」の分詞形であり、「歌われるもの」を意味する。
カンタータとは合唱、アリア、レシタティーヴォ、重唱など数曲から成る声楽曲で、簡単に言うと、オペラから演技を取り除いたもののようです。

ナポレオン

ポーランドとオーストリアという第一次世界大戦後の極端な戦後待遇を見てきました。
この中間的なケースはないかなと探してみると、(100年ほど遡りますが)ナポレオン敗戦後のフランスに対する寛大な措置がありました。

(戦争の天才)ナポレオンはフランス革命の風(封建体制の打破)に乗ってヨーロッパ中をかき回し、革命を拡散させます。
ナポレオン戦争によってフランスの領土は拡大します。しかし、ナポレオンは皇帝になり、かつての封建時代の王の様になってしまい国民の信頼を失っていきやがて敗退します。
ナポレオンが破れた時の(ウイーン会議による)フランスの処遇ですが、
「奪った領地を元の国に返すことと若干の賠償金」という寛大なものでした。
その理由は:
フランスは敗れても大国であり、いずれ報復を招く。
もしフランスを弱体化すると、ロシアやプロイセンが台頭するのは目に見えているので、フランスを強国のまま残した、ということのようです。

最近、(昔、全く関心のなかった)ヨーロッパの歴史に興味が湧き勉強しています(いつまで続くか分かりませんが)。

オーストリア

ポーランドは分割されて0の状態から123年後に大きな面積のポーランドとして独立しました。

それに対し、オーストリアは第一次世界大戦前は図の空色領域でしたが、戦争に負けて斜線部のように小さくなってしまいました。ハプスブルグ家全盛の頃はさらに広い領地を持っていました。

何でこんなに小さくなっちゃってオーストリア人は「再興してやろう」なんて思わないのかな?という疑問が湧き、勉強しました。
(素人の独学なので、責任は持てませんが)自分のためにまとめておきます。

長い間に(ウイーンを中心に)ハプスブルグ家が大きな領地を獲得しハプスブルグ王国のようなものを作ってきました。ところがこの王国は多民族の寄せ集めでした。
ですから、ハプスブルグ時代に.そこに住んでいた人達は「自分はオーストリア人だ」なんて思っていなかったようです。

18世紀中ごろからヨーロッパ各地で革命や反乱が起きて、自由や自我に目覚め、ナショナリズムが生まれ、段々国家統一の機運が高まってきます。

19世紀中頃から国家統一運動が進み、第一次世界大戦でドイツオーストリアが負けたので、戦勝国は.これ(一民族一か国)をうまく使ってオーストリアを解体し、ドイツオーストリアの弱体化を実現した、ということだと思います。

元々誰もオーストリア人という意識を持っていなかったので、ポーランドの様に再興の情熱が結集することはないんですね。

ポーランドの消滅と再生

ショパンのDVDを見てポーランドの歴史に興味がわきました。
その中で特に「ポーランドが3大帝国によって分割され一時地図から国名が消えてしまい、123年後に独立した」という話を知り、消えてしまった国が、どうやって独立までたどり着いたのかを調べてみました。
(素人の調査ですので.間違いもあるかと思いますが、自分のメモとして書いておきます)

step1消失:
第3次ポーランド分割で、ポーランド消失(1795)
その昔、ポーランドは今よりずっと大きな大国でした。赤が現在のポーランド、黒が分割前のポーランドです。


step2ワルシャワ公国:
幸いなことにナポレオンが登場する。ポーランド軍は反乱を起こしナポレオン側につく。ナポレオンはポーランド軍が役に立つと考え、ワルシャワ公国を許す。(1807)

ところがやがてナポレオンが負け、
step3ポーランド(会議)王国:
ワルシャワ公国を過去の3帝国が再び分割。ロシアが広い領域を取り、ロシア領の中にポーランド会議王国を作る。会議王国の国王はロシア皇帝とされ、ロシアの支配下に置かれる。
ポーランドと言う名を残したのは、住民の反発を減らし、この地域をコントロールしやすくするため。

この状態が約100年続き、(ポーランド語や文化の禁止を行い)ポーランド会議王国は弾圧を受け続ける。
何度か蜂起するが、弾圧、虐殺が行われ、多くの人々が外国に逃れたりする。

step4ポーランドの独立:
第一次世界大戦が勃発。ポーランドを分割していた3国が敵味方になる構図となり、3か国の駆け引きをうまく利用して(犠牲も少なくないが)独立を果たす。

最初、国が3つに分かれていたのでポーランド人同士が戦ったりして(無駄に)消耗していたが、ドイツオーストリア軍が(ロシアの国内の混乱もあって)ロシアを追い出した形でポーランドに侵入すると、ロシアに抑えられていたポーランド軍の足並みがそろいロシアを追い出す。
ここでポーランド軍を味方にするため、ドイツオーストリアはポーランドの独立を支持する。これに続きロシアも立場をよくするためポーランドの独立を認める。

これで独立の足場はできるが、ドイツオーストリアが負けると、ロシアが再びポーランドに攻めてくる。これをソ連ポーランド戦争で(奇跡的に)押し返し広い領域を獲得する。
==以上。

私の見解では、「第一次世界大戦は終わってみるとポーランドのための戦争」みたいだなと思いました。

これに対し、私の(元、高校の世界史の先生)先生は、
もう少しグローバルに見る必要があり、第一次世界大戦の戦後処理は英米仏の三大国でやったもので、ポーランドの独立はポーランド人のためにやったのではなくドイツやオーストリアを弱体化するために行ったものだそうです。
なるほどなと思いました。

北方領土を取り戻すには、このようなラッキーが重ならないとむずかしいなと思いました。

古楽

私は毎朝、床の中で「古楽の楽しみ(5am-6am)」を聞いています。土曜か日曜の同時刻には「邦楽百番」がありますが、この時はラジオを消します。

(申し訳ありませんが)邦楽は好きになれません。
(1)歌は(歌舞伎も能も浄瑠璃も長唄も)ほとんど同じに聞こえ、何を歌っているのか全く分かりません。どうしてどれも同じような形に落ち込んでしまったのか不思議です。何となく歌の「ガラ携」のような気がします。

(2)楽器は、三味線、琴、尺八、太鼓程度でほとんど工夫がありません。西洋の古楽では、オルガン、ピアノ、様々な管楽器、打楽器など、沢山の楽器が発明され使われています。日本人は長い間何をやっていたのかな、と思います。新しいものを生み出す土壌がないのかなと思い残念に思います。

邦楽関連で、ただ一つ例外は「尺八を吹く」ことです。「古典本曲のうちメロディーを感じるもの」や「六段」などの曲を吹いていると呼吸が整い、落ち着いた安らかな気持ちになります。吹いていて、自分で眠くなってしまいます。これは、おススメです。

人生ゲーム

私はやったことがありませんが、人生ゲームというものがあるようです。

ポストリタイア人生ゲームというのを作ると売れないと思いました。

ゲームの設定を少し考えてみました。

65歳位はまだ少し欲望があり、少し欲しい物があったりしますが、75歳を超えるとどんどん欲しいものがなくなっていきます。

65歳頃から段々体力は落ちていき、75歳位になると多くの人が健康上の問題をかかえます。
恐ろしいことに75歳を超えると非線形にガタッと(信じられない位.急激に)体力が落ちていきます。

後は、目の前に突然現れる障害を何とか乗り越えられるかが勝負です。乗り越えられないと.まさにサドンデスです。

いくつ乗り越えられるかが勝負ですが、誰でも最後は乗り越えられず終了になります。

何だか悲しいゲームになってしまいました。