最近、(私にとって)新鮮だった話題が二つあったので、受け売りします。
(1)メルカトル図法が生む誤解(2022/9/5のデイリースポーツonlineの記事から)
中学の地理で、「メルカトル図法は極地に近づくほど面積が拡大する」という話は教わっていて、分かっているつもりでしたが、極地近くの実際(メルカトル図法ではない)の国の形の図を見たことはありませんでした。
上記の記事には、極地に近い国の形が示されていて、カナダとロシアがイメージより小さいことに驚きました。
何となく、メルカトル図法のロシアを見ていると「ロシアは無限大」のような錯覚をしてしまいますが、現実には限界があるんだなと感心しました。
(2)コレステロールの誤解(2022/9/7徹子の部屋、「80の壁」の和田先生)
(人間の意欲に影響を与える)セロトニンという神経伝達物質(脳内物質)がある。セロトニンが多いと、幸せ感覚を生み出し不安にも強くなる。不足すると不安になり心配ばかりする。さらに減るとうつ病になる。
(セロトニンの材料はタンパク質で)タンパク質の中でも肉にはコレステロールが多い。コレステロールの役割は、
(1)セロトニンを脳に運ぶ。
(2)男性ホルモンや女性ホルモンの材料になる。
(3)免疫細胞の材料になる。(免疫細胞が増えるとガンにもなりにくい)
心臓病が死亡原因の一位であるアメリカではコレステロールを減らすことが重要だが、日本の様にガンが死亡原因の一位の国ではコレステロールを増やして免疫力を高める方が大切で、積極的に肉を食べるべきである。