ありえない

チャールズ新国王は(来訪者名簿への)記帳の際、日にちを書き間違えた上、ペンの異常でインクが手にベッタリ付いてしまいました。
ペンからインクが漏れて手が汚れるなんてことはありえないことです。

実は、数週間前、私も全く同じ状況を経験しました。
油性のサインペンを使おうとしてフタを開けて字を書きだすと、手にインクが付いて、しかもインクは床に垂れ、床も汚してしまいました。

この話を女房にすると、女房が「インクが出なくなったのでフタにアルコールを入れておいた」とのことでした。なんてこった!大体、フタにアルコールを入れる発想が信じられない!

チャールズ国王のペンには陰謀説があるようです。誰か余程おかしなことをしない限りインクが漏れ出すことはありません。もしかすると、ユーモア好きの女王の最後のいたずらかもしれません。

日にちの間違いに関しても、一昨日私は大ポカをやってしまいました。運転免許の高齢者研修の日にちを間違えて、欠席してしまいました。大事な予定日を間違えたのはショックで落ち込みました。

(最近は、あまり聞かない言葉ですが)「総領の甚六」という言葉があります。チャールズ国王と私の共通点のような気がしないでもありません。

月の撮影

月をオートモードで撮影したら露出オーバーでウサギが写りませんでした。マニュアルモードで撮影する必要があります。

マニュアルモードの場合、「シャッター速度」「絞り(F値)」「受光面の感度(ISO)」を指定します。

ネットには「月の撮り方」も出ていて、目安としては、
シャッター速度—1/125(秒)以上、
絞り—F8~F10、
ISO感度—ISO100~ISO400。
とありました。

==
簡単に、上記マニュアルモードの3要素を整理しておきます。

(1)シャッター速度
短くすれば、動くものをピタッと止めたような写真にすることができ、長くすれば動いているものの軌跡を撮影できる。

(2)絞り
絞りを開放する(絞らない)と(F値小)、焦点が合った所だけ鮮明に写り、その前後はボケる。
絞る(F値大)と、焦点が合っている所の前後も焦点が合っているように、広い範囲に焦点が合っているような写真が撮れる。
この原理は、ネットに有った次の図がイメージし易かった。

(3)ISO感度
感度を上げると(ISO値大)暗い場所での撮影が可能になるが、(上げ過ぎると)ノイズが乗ってザラザラした感じの写真になる。

腐敗

「権力は腐敗する、絶対的権力は絶対に腐敗する」 イギリスの歴史家ジョン=アクトンの言葉だそうです。
権力者、とりわけ専制君主の権力は腐敗するということだそうです。

腐敗を検出するのは簡単です。権力者が(ルールを変えて)自分の任期を延長した時は腐敗がかなり進んでいます。権力者の脅しのメカニズムが完成し、周辺にイエスマンだけが集まって新鮮な意見が入ってこない状態です。

==

愚かな国民は愚かな政府しか持つことができない。
愚かな政府は腐敗し、暴走する。
(前川 喜平氏の言葉)

==

政治家の定年は必要ですね。

目のズーム機能

目には(脳内)ズーム機能があるように思います。

(1)先日12倍の双眼鏡で月を見たところ、図の様な感じに見えました。月は小さくてウサギはよく見えません。
ところが、肉眼で見たところ月はもう少し大きく、ウサギもはっきり見えました。

(2)私の所から富士山がとても良く見えます。しかし写真に撮ると、とんでもなく小さくしか写りません。

(3)野球で、外野の選手がバッターボックス付近の打球は遠すぎて相当の視力がないと見えないと思います。

というようなことから、「目は、焦点を合わせると(脳内)ズーム機能が働き、その倍率は大体10~20倍」なんじゃないかと思います。

そう言えば、
(4)カクテルパーティー効果というのは、パーティーの騒音の中でも聞きたい話は聞けるという効果です。
や、
(5)「人は見たいものしか見ないし、信じたいものしか信じようとしない」という話も関係があるかもしれません。

クイーン

(A)自慢。
エリザベス女王を(1982年後半頃)サンフランシスコで見ました。
歩道に、移動せずに何かを待っているような感じの人達が少しいたので誰か有名な人が来るのかなと思っていると、女王を乗せた車がホテルの駐車場から出てきました。

見物人の数はパラパラという感じだったので、何の苦労もなく10m位の距離から拝見できました。先導パトカーもいませんでした。

女王の印象はテレビで見るのと全く同じで微笑んでいました。車が駐車場を出る段階から微笑み続けなくてはならないのは大変だなと思いました。

(B)知らなかった!
私は、プリンスは王子で、プリンセスは王女、の意味しか知りませんでした。

ところが(ネットニュースで)、
『即位70周年を迎えたエリザベス女王は、チャールズ皇太子が国王となるとき、その妻カミラ夫人には、「プリンセス・コンソート(国王夫人)」ではなく「クイーン・コンソート(王妃)」の称号が与えられることを希望すると明らかにした。』

という記事を目にしてアレッ!(プリンセスって王女という意味だけではないんだ)と思いました。
多分、「クイーン・コンソート(王妃)」の方が格が上なんでしょう。この場合クイーンカミラ(カミラ女王)と呼ばれることになりますので。

エリザベス女王の旦那は「Prince Philip」だそうで、(「King Consort」フィリップ王ではなく)フィリップ殿下と呼ばれていました。

要するにプリンスやプリンセスには「王の子供」の他に王族という意味があったんです。
ちなみに、Queenと呼ばれる場合、次のような色々なケースがあるそうです。
(1)クイーン・レグナント(君主としての女王)
君主としての「女王」、国王と同格。(エリザベス女王のケース)
(2)クイーン・コンソート(王妃)
「王妃」は在位中の国王の妻。(カミラ夫人のケース)
(3)クイーン・リージェント(摂政女王)
摂政女王は、君主が未成年の場合の後見人。国王が成人するまで、その代わりを務める。
(4)クイーン・ダワジャー(皇太后)
国王の未亡人のこと。
(5)クイーン・マザー(王母または母后)
在位中の君主の母。

スマホ->PC(写真転送)

スマホ(android)で顔写真を撮影し、それをPCに送る作業を行いました。

(A)顔写真の撮影
普段から自分の顔をよく見たことがなかったので、崩壊が進んでいることに驚きました。マブタは目の上に垂れ下がってきているし、唇は半分垂れ下がり水平を保てていません。後期高齢者とは.よく言ったものだと感心しました。
顔だけではなく、体中がこんな状態でしょうから、いよいよ最終フェーズだなと思いました。

(B)スマホからPCに写真を送る方法3つ。
(ネットに沢山出ているので、記録するまでもないが、一応自分用の備忘メモです。)

方法1(PCからスマホ内を見る):
(スマホとPCをUSBケーブルでつないで、スマートフォンの電源を入れ、ロックを解除しておく)

設定->接続済みのデバイス->USB(最初「このデバイスを充電する」になっている)をタップすると「USBの設定」というのが出てくる。

ここで、「USBの接続用」を「ファイル転送」にする。

PCがポンポン鳴ってPCからスマホ内が見えるようになる。

PCのエクスプローラーを立ち上げると、PCの下あたりにスマホのアイコンが出ているのでクリックして開く。
DCIMというフォルダーがあり、その中にCameraというフォルダーがあり、その中に写真がある。
写真をPCにドラッグ&ドロップ

この時、「要求されたリソースは使用中です」と出てダウンロードできない時は、スマホを再起動したらうまくいった。

方法2(「フォト」アプリを使う):
(スマホとPCをUSBケーブルでつなぎ、スマートフォンの電源を入れ、ロックを解除しておく)

PC で、 [スタート] ボタンを選択し、 [フォト] を選択してフォト アプリを開く。

[インポート]->[接続済みデバイスから] の順に選択し、画面に表示される指示に従って操作。 インポートする項目と保存先の場所を選択。
「インポート」は次のマークで少し分かりにくい。

その後、写真が表示される。

この後、どうすればよいのか分からなくて、私は写真の右上隅の□にチェックを入れ、写真上で「コピー」してデスクトップに「ペースト」した。
(もっと良い方法があると思う)

方法3(メールへの写真添付):これは試していません。

メールアプリを開くき、「新規作成ボタン」をタップして新しいメッセージを作成する。
メール作成画面が開いたら、添付ボタンをタップ。添付ボタンのアイコンは、画面一番上にあり、ペーパークリップの形をしている。

添付したい写真を探す。端末に保存されている写真を表示するには、[写真]や[フォト]などをタップする必要があるかもしれない。

添付したい写真を選ぶ 写真を表示したら、タップして選択できます。

メッセージの作成を完了して、送信。

メルカトル、コレステロール

最近、(私にとって)新鮮だった話題が二つあったので、受け売りします。

(1)メルカトル図法が生む誤解(2022/9/5のデイリースポーツonlineの記事から)
中学の地理で、「メルカトル図法は極地に近づくほど面積が拡大する」という話は教わっていて、分かっているつもりでしたが、極地近くの実際(メルカトル図法ではない)の国の形の図を見たことはありませんでした。
上記の記事には、極地に近い国の形が示されていて、カナダとロシアがイメージより小さいことに驚きました。

何となく、メルカトル図法のロシアを見ていると「ロシアは無限大」のような錯覚をしてしまいますが、現実には限界があるんだなと感心しました。

(2)コレステロールの誤解(2022/9/7徹子の部屋、「80の壁」の和田先生)
(人間の意欲に影響を与える)セロトニンという神経伝達物質(脳内物質)がある。セロトニンが多いと、幸せ感覚を生み出し不安にも強くなる。不足すると不安になり心配ばかりする。さらに減るとうつ病になる。
(セロトニンの材料はタンパク質で)タンパク質の中でも肉にはコレステロールが多い。コレステロールの役割は、
(1)セロトニンを脳に運ぶ。
(2)男性ホルモンや女性ホルモンの材料になる。
(3)免疫細胞の材料になる。(免疫細胞が増えるとガンにもなりにくい)

心臓病が死亡原因の一位であるアメリカではコレステロールを減らすことが重要だが、日本の様にガンが死亡原因の一位の国ではコレステロールを増やして免疫力を高める方が大切で、積極的に肉を食べるべきである。

月の撮影(スマホ+天体望遠鏡)

一昨日は、デジカメに望遠レンズを付けて月を撮影しました。
昨夜は、オモチャ(教育用)の天体望遠鏡にスマホを付けて月を撮影しました。

オモチャの天体望遠鏡はニュートニーというもので、半年くらい前に購入しました(5千円位だった気がします)。

これは反射式天体望遠鏡で、次図のように接眼レンズの所にスマホをマウントして撮影することができます。焦点距離は200mmです。

これを用いて、私が撮影した月は次です。

気になった点:
(1)昨日(デジカメ+望遠レンズ)より、月が1.5倍位大きく見える(気がする)。焦点距離は望遠レンズの方が長いのに不思議。
カメラの望遠レンズの焦点距離と天体望遠鏡の焦点距離は少し意味が違うのかな?
(2)ニュートニーの接眼レンズを肉眼で覗くと(かろうじて)ウサギが見えるが、接眼レンズにスマホを付けてスマホ画面を見るとウサギは全く見えない。月の明るさをスマホが自動調整しているのか?
(3)上のスマホをマウントした写真(ネットで拾った)には大きな月とウサギが写っているが、私の場合は月はあんなに大きくない。スマホで拡大しているのか?合成写真か?私の技がないためか?不明。
(4)大きな天体望遠鏡同様、月を望遠鏡の視界にいれるのは容易でなかった。反射式で接眼レンズが上にあるからか?

これからボチボチ月の撮影を勉強してみます。

月の撮影(デジカメ+望遠レンズ)

2022/4/6に天体観測予定を書き、2022/6/13に望遠レンズを買った話を書きました。

望遠レンズ購入の目的は、スーパームーンや月食などの時の月の撮影です。
望遠レンズは、焦点距離350mm(35mm換算525mm)を買いました。
望遠レンズでの撮影ですので、クレーターは無理かなと思っていますが、「ウサギ」は見えて欲しいなと思っていました。

先週、いい時間(夜9時頃)に我が家のリビングから月が見えることを発見し、望遠レンズで月を撮影してみました。

レンズは焦点距離の違う3種類で撮影しました。図は撮れた写真をそのまま縮小したものです。図には35mm換算の焦点距離を書きました。

月は、写真を普通サイズにプリントすれば10円玉位にはなりそうなので、月食は問題なく撮れそうです。

「ウサギ」は微妙です。今回、月撮影は初体験でしたのでオートで撮影しました。ウサギは、月が明るすぎて全く写りませんでした。カメラの機能を勉強してシボリとかを工夫すれば写るかなという段階です。
これから図書館へでも行って月の撮影の本でも借りてきます。

古墳

2022/1/11に奈良旅行の案を書きました。残念ながら旅行は実行されず半年以上経ってしまいました。でも、諦めたわけではありません。
そんな矢先、先日テレビで飛鳥の古墳の話をやっていて、2022/1/11の計画に入っていないことに気づきました。
次の訪問先を付け加えます。
(1)小山田(こやまだ)古墳と菖蒲池(しょうぶいけ)古墳
小山田古墳が 父である蘇我蝦夷、菖蒲池古墳が蘇我入鹿の墓と考えられているそうです。蘇我入鹿も蘇我蝦夷も、あのような最期でしたので墓があるとは思いませんでした。どうやら蘇我蝦夷が生前造ったもののようです。実際、納棺されたんですかね?

(2)牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)
斉明天皇とその娘の間人皇女(はしひとのひめみこ)を葬り、墓の前に孫の大田皇女(おおたのひめみこ)を葬ったそうです(日本書紀)。
斉明天皇は女性で、第35代天皇(皇極天皇(こうぎょくてんのう))であり、第37代天皇(斉明天皇(さいめいてんのう))でもあります。

ネットの「斉明天皇」情報によれば:
飛鳥時代の天皇。天智天皇・天武天皇の母。舒明天皇の妃となり、630年に皇后とされ、642年に舒明天皇の死後即位した(第35代皇極天皇在位642~645)。 645年に中大兄皇子らによる蘇我蝦夷・蘇我入鹿誅伐事件後、孝徳天皇に譲位したが、孝徳天皇没後、655年に第37代斉明天皇(在位655~661)となる。中大兄皇子らの補佐で改新政治を推進。大化の改新が一段落した661年に唐・新羅の来攻にあった百済救援のため、自ら九州におもむいたが筑紫朝倉宮で病没した。
、とあります。

牽牛子塚古墳には(後に亡くなる)娘と、近くに(既に亡くなっていた)孫が葬られていますが、これは斉明天皇の遺志によるもののようです。

現在、牽牛子塚古墳は当時の姿に復元されているようです。すごい人達の母らしいので、少し調べてみようかと思いました。