太宰治

「人間失格、太宰治と3人の女たち」という映画を観ました。
太宰の女性関係を調べてみると、次の様でした(年齢は大体)。
1909、誕生
1927、18歳、小山初代(芸者)と出会う。
1930、21歳、(カフェの女給)田部シメ子と心中未遂を起こす。シメ子のみ死亡。
1931、22歳、初代と同棲。
1937、28歳、初代不倫発覚、初代と自殺未遂、その後離別。
1939、30歳、井伏鱒二の紹介で、地質学者の娘石原美知子と結婚。『ヴィヨンの妻』のモデルとされ、出来過ぎた奥さん。
1941、32歳、太田静子(医者の娘、離婚歴あり、文学つながり)と知り合う。
1947、37歳、太田静子を訪ね、彼女の日記を参考に『斜陽』を執筆。静子懐妊。
1948、38歳、(美容師)山崎富栄と知り合う。
1948、38歳、山崎富栄と玉川上水入水心中、38歳で死去。

私は高校生の時、太宰の主な作品は大体読んだと思います。その時の太宰の印象は「暗くてストイック」な人のような気がしていました。
この映画を観て、太宰は「女にモテ、女の命をもてあそび?、頽廃的な人生」を送った人だったんだと、印象が逆転しました。

(当時の時代背景やら色々有ったのでしょうが)太宰は何度も睡眠薬自殺を試みています。私は、ゲーム感覚で命をもてあそんでいたように感じます。もしかすると死なないのが分かっていて事件を起こしたのかなという疑いさえ湧きます。最後は、未遂で止められず「運が尽きた」ということだったのかなと思います。
この映画は、『ヴィヨンの妻』とセットにすればベスト10に入れてよいと思います。

個人的思い出ですが、高校時代太宰の本を読んでいるとき、帰宅の電車が一緒だった(ベルばらの)池田さんが、「太宰って読みだすと一通り読んじゃうよね」と言っていたのを思い出しました。

オリンピックを見ていると、「運」が結果に大きな影響を与えることを実感します。

不可抗力により取り返しの付かないミスをするアンラッキーもあれば、怪我でオリンピックに出られないアンラッキーもあります。
メダルに到達するのは、実力の他、ラッキーのラッキーな積み重ねの結果なのだと思いました。

先日ラジオを聞いていたら、体の自由がきかなくなった俳優さんが、「これから先、どんな悪いカードが配られても、受け入れて、精一杯生ききろうと思っている」と言われていました。

「運」ばかりは、どうにもなりません。「人間万事塞翁が馬」ということもあるし、「時に范蠡(はんれい)無きにしも非(あら) ず」ですので、「運を減らす(かな?と思われる)」行為を避け、ベストを尽くすしかないなと思います。

==
昨日は南岸低気圧が通過し、昼間少し雪に降り、夜かなり雪が降りました。今朝のニュースで「千葉県の北西部はまだ雪か雨が降っている」と言っていたので、おっかなびっくり外を見ると、やんでいて、少し雨が降ったらしく、少し溶けていました。
 

物を買わない

ここ10年、世界は経済は順調に成長してきたのに対し、日本は停滞のままです。給与水準も上がらず、韓国に抜かれたそうです。
日本で永く暮らしている韓国の人に確認したところ、「確かに日本の会社の給料は安い」そうで、さらに一言「でも、日本人って、物を買いませんよね」と付け加えていました。

そう言われてみると、私も欲しいものはなく、何か買おうという気はないなと思いました。年齢も関係していると思いますが、若い人も割と淡泊な感じがします。

仏教で言えば、物欲が減って悟りに近づいているのかもしれません。経済や社会の成長は(醜い?)欲の賜物ですかね?
成長は「欲に根差した奪い合い」の賜物かな?

==
1月20日に富士山の上に沈んでいった太陽が、20日間でグッと右(北)の方に沈むようになりました。地球の移動の速さに感動します。
今日は又.南岸低気圧の通過で雪になるようです(今7:00はミゾレ)。

暖房

(1)集合住宅編
昨日、1月分のガス電気料金請求が来ました(世間の相場が分からないので、安いのか高いのか分かりません)。
1月:ガス13,430円、電気9,694円でした。
ちなみに、
12月:ガス13,247円、電気5,458円でした。

私の所の暖房はリビングだけで、床暖をベースにして、寒いときはデロンギ(オイルヒーター)で補充しています。上の結果を見ると12月より1月が寒かったことが分かります。
床暖を入れるのは大体、朝6時~12時、4時~11時です(日中は暑いので一時消します)。

家によって暖房方法は様々で、ご近所では一切暖房を使わず厚着で乗り切る方(私より少し年上)もいれば、部屋のドアを全て開け放ち2台のエアコンを点けっぱなしで全館暖房のようにしている方(私と同年代)もいらっしゃいます。

(2)戸建て編
昨日、実家の(リビングの)エアコンが壊れ、10年前の機械なので買い替えることにしました。実家では父がリビングで一日中過ごしているので、即発注しましたが、明日.明後日は雪で工事が出来ないということで工事は土曜日になりました。
リビングの隣の和室にはエアコンがあるので、仕切りの引き戸を全開にして和室のエアコンで暖を取るよう父に言いましたが、大昔の人なので融通がきかず、しようがないので昔使っていたデロンギを持ち込んで3日しのいでもらうことにしました。

私が実家に泊まる時は、(父とは別棟なので)日中はリビングでエアコンを点けて暮らし夜は和室で(電気ストーブ+洗濯物の室内干し)で寝ます。
和室にもエアコンは有るのですが、電気が入る時ビクッとするので使わず電気ストーブで寝ます。電気ストーブは火が危ないので少し高い所に置き、電気ストーブだけだと喉がガラガラに乾くので、室内に洗濯物を何枚もぶら下げます。朝には洗濯物は全て乾いています。

水仙・カタカナ英語

手賀沼に向かった南面の崖に水仙が咲いていました。名前を調べると、二ホンズイセンようです。

私は子供の頃、庭に咲いていたのはラッパ水仙でした。高校や大学の合格発表時に咲いているので、印象深い花です。

水仙の英語名(総称)はnarcissus(ナースィサス)で、ラッパ水仙の英語名がdaffodil(ダフォディオ)だそうです。
受験の頃、私はこれらをカタカナ英語で、narcissusはナーシャス、daffodilはダファディルと暗記していました。

カタカナ英語で思い出したことがあります。
最近、新幹線の車掌さんは自信を持ってカタカナ英語風発音で英語の車内放送をしています。私は、とても良いことだと思います。
昔、シンガポールに行った時、シンガポールの人達は自信を持ってシンガポールイントネーションの英語で話していました。(冗談かどうか分かりませんが)「アメリカ人は発音悪いね」なんても言ってました。

情報が必要な人は一生懸命聞こうとしますから、英語圏からの人は新幹線の車内放送を、余裕で理解できる(べきな)んじゃないかと思います。新幹線の車掌さんには、自信を持って続けて欲しいと思います。

クレーマー vs クレーマー

「クレーマー・クレーマー」を観ました。クレーマーとは、「ケチを付ける」クレーマーではなく苗字でした。英語のタイトルは「クレーマー対クレーマー」で、離婚する2人のクレーマーさん、というイメージです。

内容は、小学校低学年の子供を残して妻が家を出て離婚します。
旦那は仕事人間で自分の成功が妻の喜びと考えて頑張っていましたが、妻は自分の人生はどうあるべきかに目覚めて(家事を通しての)単なる夫のサポート役に耐えられなくなったパターンだと思います。
離婚後、夫婦はそれぞれの生活を通して成長し、やがて親権争いの裁判になり、この裁判を通して互いの成長を認め合うようになります。裁判では奥さんが勝ちますが、ラスト、奥さんは親権を譲ったように見える結果で終わります。
離婚を通して夫婦はそれぞれ何とか納得のゆく形に収まりましたが、最大の犠牲者は子供だと思います。

今まで親御さんが離婚された学生さんを何人か見てきましたが「親の離婚が心の傷になっているんじゃないかな」と思える人が少なからずいらっしゃいました。極端なケースでは、大学生になってからの両親の離婚でも、心のバランスを崩した人を知っています。それだけ子供への負担は大きいんだなと思います。
この映画の中の子供の場合も、これからが大変だろうなと思います。もし、両親が再婚してそれぞれに子供ができたりすると、「自分の寄る辺」が無くなった感じで「自分は何だったんだろう」と思ってしまうんじゃないかと思い心が痛みます。
(有名人でもよく見る)離婚しても再婚しないで頑張っている人を見ると、お子さんのことを考えているんじゃないかなと思ってしまいます。

話がそれてしまいまいたが、それにしても映画の子役の演技は上手でした。

アンビリーバブル

昨日の話:
(1)私たちのテニス部のルールは、4ゲーム先取で終了して交代します。ということは、16ポイントを取ると勝になります。
普通、かなり実力差があっても、16-0で終わることはありません。ところが相手に1ポイントも与えず、勝ってしまいました。私は50年以上テニスをやっていて初めての経験でした。
(2)次の試合も最初は順調だったのですが、3ゲーム目にめまいがして、リタイヤしました。試合中のリタイヤも初めての経験です。テニスコートへは車で行っているので、帰り道はビクビクでした。意識に異常が出たら(他の人に迷惑がかからないように)どこに突っ込もうかと常に意識しながらの帰宅でした。
(3)夕方、ゴミ出しをしようと準備していると、廊下の端に5mm位出っ張った所があり、そこに足の小指をぶつけました。たいしたことは無さそうだと思っていましたが、部屋中に赤いバラの花びらを散らしたような跡があって、何かと思ったら小指から出た血でした。絶対指がぶつかることは無いような場所に指がぶつかって信じられません。
超ラッキーなことがあると、超アンラッキーなことが起こって、プラマイ0だな、と思いました。

今日:
(1)指の出血が止まらないので、皮膚科にいきました。今夕方で、まだ少し出血がありますが、大体止まりました。
(2)コロナワクチンの予約が取れました。ファイザー・ファイザー・モデルナの順がベストのようですが、私はモデルナ・モデルナと来て、前回の副反応がしんどかったので、できればファイザーにしたいと思っていました。幸い、ファイザーが取れました。
(3)実家に来てみると、壊れていたガス給湯器が治っていました。不思議。
(4)このところよく、昔の知り合いの夢を見ます。先週は高校時代の友達に会った夢をみて、昨夜は研究所時代の夢を見ました。研究室の皆さんは真面目に研究しているのに、私はテニスコートから帰ってきて、気まずい感じになった夢でした。

どうもこの所おかしなことが起こるので心配になりました。

立春

(1)日差しに力強さを感じるようになりました。でもまだ、早春賦の世界で、今度の日月は(この辺の)最高気温8度だそうです。
(2)太陽の沈む位置が.随分右(北より)に移動してきました。
(3)手賀沼沿いの南向き斜面の水仙が満開でした。
(4)今日は恵方巻を食べ、豆撒きをする予定です。
(5)コロナワクチンの券が来ました。今日、予約を試みます。
(6)コロナをインフル扱いすべきだという意見(イギリスや橋下氏)と、まだ早いという意見(WHOや医療関係者)があります。
(7)欧米では、マスクをすべきという意見と、もう必要ないという意見が衝突しているらしい。
(8)中国は依然ゼロコロナ政策で、明日冬季オリンピック開催。
(9)ウクライナ、戦争にならなければいいけど。
(10)クレーマー患者がお医者さんを襲う事件が増え、困ったもんだと思う。
==
早朝ラジオでよく「弾き語りfor You」という番組を聞きます。ここでは、リッスナ―のリクエストを元に小原孝氏がピアノを弾きます。
2021年のリクエスト数の多かったバスト10は次の通りだそうです。
1.会えてよかったね(小原氏作曲)
2.カッチーノのアベマリア
3.ボレロ
4.また会いたいね(松原たけし)
5.ラルゴ(ショパン)
6.エリーゼのために
7.バイエル練習曲
8.ブルックミュラー練習曲
9.命の歌(竹内まりや)
10.アルハンブラの想い出

四捨五入

「四捨五入」は英語で何と言うのかなと思って調べてみました。

「四捨五入」に相当する一語の英単語はなくて、

「切り上げ」がround up、
「切り捨て」がround down、
「小数点以下の切り捨て」rounded to the next integer.
のようです。

EXCELのROUND関数は四捨五入しますね。
「ROUND関数とは、指定の数値を四捨五入するための関数です。
ROUND(数値, 桁数)
「数値」は四捨五入される数値、
「桁数」は四捨五入する桁数の指定です。」

roundは「丸い」ということで、日本語でも「数をまるめる」なんて言いますが、これはroundを和訳したものなのか、元々日本語にあったんですかね?
「まるめ誤差」は、round error というようです。

少し、調査不足でしたが、そろそろ食べないとテニスに遅れてそうなので、失礼します(7:30)。

金子みすゞ

久しぶりで100分で名著を観ました。今回の著書は「金子みすゞ詩集」でした。
金子みすゞに関しては名前は聞いたことがあるが、何も知りませんでした。名前を何で知っているのかと思ったら、東日本大震災の時、「こだまでしょうか」という(みんなを慰め、励ます)みすゞの詩が何度も流されていたそうで、そのせいかと思います。
==
『こだまでしょうか』
「遊ぼう」っていうと「遊ぼう」っていう。
「馬鹿」っていうと「馬鹿」っていう。
「もう遊ばない」っていうと、「もう遊ばない」っていう。
そうして、あとで
さみしくなって、
「ごめんね」って言うと「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。
==

簡単に金子みすゞの人生を(100分で名著のテキストを元に簡単に)振り返ります。
1903 仙崎(山口県)に生まれる。
3歳の時父死亡。
16歳の時母再婚、その後祖母と暮らす。
20歳の時(当時の大都会)下関の母の嫁ぎ先(大きな書店)に移る。
1923(大正12年)頃から「童謡詩」という分野の詩を作り、雑誌に投稿することを始める。
それから約4年、多数の詩が雑誌で高評価を受ける。
23歳の時、結婚、女の子が生まれる。
旦那は、遊郭に出入りし性病に感染し、それがみすゞにも感染し重症化。
27歳の時、離婚、自死。
自殺の理由は、病気のこと、離婚で娘を失うこと、童謡詩が下火になり雑誌が相次いで廃刊になる、などが挙げられています。
昭和40年代になると、みすゞの詩が見直され(生前かなわなかった)歌集も出版される。
私がいいなと思う詩を2編あげておきます。

『お乳の川』
なくな、仔犬よ、日が暮れる。
暮れりゃ母さんいなくとも、
紺の夜ぞらに ほんのりと
お乳の川が みえよもの

『鯨法会(くじらほうえ)』
鯨法会は春のくれ、海に飛魚(とびうお)採れるころ。
浜のお寺で鳴る鐘が、 ゆれて水面(みのも)をわたるとき、
村の漁夫(りょうし)が羽織着て、浜のお寺へいそぐとき、
沖で鯨の子がひとり、その鳴る鐘をききながら、
死んだ父さま、母さまを、こいし、こいしと泣いてます。
海のおもてを、鐘の音は、海のどこまで、ひびくやら。

この他、弱者に寄り添い、人を励ますような歌も沢山あるようなので、お勧めします。
(とりあえず、NHKテキストに紹介されているものをご覧になるのが簡単かと思います)