久しぶりで100分で名著を観ました。今回の著書は「金子みすゞ詩集」でした。
金子みすゞに関しては名前は聞いたことがあるが、何も知りませんでした。名前を何で知っているのかと思ったら、東日本大震災の時、「こだまでしょうか」という(みんなを慰め、励ます)みすゞの詩が何度も流されていたそうで、そのせいかと思います。
==
『こだまでしょうか』
「遊ぼう」っていうと「遊ぼう」っていう。
「馬鹿」っていうと「馬鹿」っていう。
「もう遊ばない」っていうと、「もう遊ばない」っていう。
そうして、あとで
さみしくなって、
「ごめんね」って言うと「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。
==
簡単に金子みすゞの人生を(100分で名著のテキストを元に簡単に)振り返ります。
1903 仙崎(山口県)に生まれる。
3歳の時父死亡。
16歳の時母再婚、その後祖母と暮らす。
20歳の時(当時の大都会)下関の母の嫁ぎ先(大きな書店)に移る。
1923(大正12年)頃から「童謡詩」という分野の詩を作り、雑誌に投稿することを始める。
それから約4年、多数の詩が雑誌で高評価を受ける。
23歳の時、結婚、女の子が生まれる。
旦那は、遊郭に出入りし性病に感染し、それがみすゞにも感染し重症化。
27歳の時、離婚、自死。
自殺の理由は、病気のこと、離婚で娘を失うこと、童謡詩が下火になり雑誌が相次いで廃刊になる、などが挙げられています。
昭和40年代になると、みすゞの詩が見直され(生前かなわなかった)歌集も出版される。
私がいいなと思う詩を2編あげておきます。
『お乳の川』
なくな、仔犬よ、日が暮れる。
暮れりゃ母さんいなくとも、
紺の夜ぞらに ほんのりと
お乳の川が みえよもの
『鯨法会(くじらほうえ)』
鯨法会は春のくれ、海に飛魚(とびうお)採れるころ。
浜のお寺で鳴る鐘が、 ゆれて水面(みのも)をわたるとき、
村の漁夫(りょうし)が羽織着て、浜のお寺へいそぐとき、
沖で鯨の子がひとり、その鳴る鐘をききながら、
死んだ父さま、母さまを、こいし、こいしと泣いてます。
海のおもてを、鐘の音は、海のどこまで、ひびくやら。
この他、弱者に寄り添い、人を励ますような歌も沢山あるようなので、お勧めします。
(とりあえず、NHKテキストに紹介されているものをご覧になるのが簡単かと思います)