韮山の反射炉

西伊豆方面に行ってきました。今日は、韮山の反射炉(世界文化遺産)の話です。

江戸時代末期、列強諸国に対抗する軍事力強化の一貫で、大砲の鋳造技術が研究された。この反射炉は黒船が来た時、お台場に設置する大砲を作るのに使われた。

(反射炉の「反射」の意味に関する)私の予想は2つ外れました:
予想1:太陽光を 鏡で集めて鉄を溶かす(X、はずれ)。
予想2:石炭で鉄を溶かす時、上部に鏡を置いて熱を反射させる(X、はずれ)。

正解は:(煉瓦で作られたドーム状の)天井で熱を反射することで火力を助ける。

外から見える煙突のようなものは、まさに煙突(高さ約15m)。
この煙突の下に、鉄を溶かす炉があり、炉のサイズは3~4畳位、天井の高さは1m位でした。
この炉が4つある、煙突は3本のように見えた。
反射炉の煙突と(雲に隠れた)富士山

作った大砲は実際には使われなかった。砲筒内に螺旋も切ってないので、もし使ったら、玉は正確に飛ばなかったと思われる。