恋人岬

土肥から車で20分位南下。恋人岬は、富士見遊歩道の先端に位置し、天気の良い日には、駿河湾越しに御前崎から富士山まで望むことができます。

恋人岬の名前の由来ですが、ネットに次のようにありました。
土肥の朝市で出会った福太郎とおよねは、事情で遠く離れてしまいました。ある日、福太郎を想うおよねの元に神様があらわれ、2つの鐘を渡しました。2人が1つずつ鐘を持ちあい、福太郎が漁船で恋人岬の沖を通る際に、およねが岬に立ち、お互いに3回ずつ鐘を鳴らして愛を確かめ合ったのだそうです。
鐘、天気が良ければ富士山が見える
==
牧水のその後:
園田小夜子さんとは24歳頃に別れる。
(小夜子さんは東京に出てきて従兄弟の所に住んでいた。牧水はその従兄弟との三角関係もどきでドロドロの感じ。小夜子さんは後に従兄弟と結婚)
27歳頃太田貴志子さんと結婚。
35歳頃、一家で沼津に移住。
飲み過ぎで43歳で亡くなる。

牧水

土肥(とい)で若山牧水が定宿にしていたという旅館に泊まってきました。牧水は日本中を旅し、短歌を作っていました。

よく知られている歌は、
・幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく
・白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ
・白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり
でしょうか。

館内には「牧水ギャラリー」があり、牧水.直筆の詩歌などが展示され、旅館の元社長が説明してくれました。

(1)牧水のような歌人は、どのように収入を得ていたか?
・短歌教室を開いていた。当時、短歌は女性達のたしなみで、良家の子女や奥さん方が習っていた。
・牧水は有名な新聞に自分のコラムを持っていて、そこに執筆してしていた。

(2)宿代は?
テレビなど宣伝手段がない時代だったので、新聞に旅先での情報や短歌を載せることは大変な宣伝になったと思われる。宿としても大事なお客様なので多分無料で宿泊できたのではないか?

(3)来客の色紙が沢山飾ってあり、中曽根首相の色紙もありました。中曽根氏に関しては、近く(戸田:へた)に東大水泳部の練習場があり、学生達に旅館を提供していたようです。そんな関係で、偉くなった後も.よく訪れていたようです(先行投資)。

私が千葉県から来たと話したところ、千葉県関連のことも教えてくれました。

(4)恋人が結核で房総で療養していたので、よく千葉県を訪れている。
恋人とは、学生時代に出会った小夜子ですが、夫と娘のいる女性で、そのことを始めの頃.牧水は知りませんでした。

(5)私の近所では野田を訪れ、キッコーマンで短歌を作っている。

これは屋上の露天風呂から見た日没です。

昔話

反射炉は「蛭が小島」の近くでした。反射炉の説明員と頼朝政子に関して数分立話をしました。
「大昔の話なので、はっきりは分からないんですが」と前置きし、次のような話を教えてくれました。

(1)蛭が小島は川の中州だったらしい。
(2)頼朝は最初伊東に有る伊東家に預けれれたが、伊東家の娘と出来てしまい、平氏を恐れた伊東家が頼朝を蛭が小島に送り、北条に監視させた。
伊東家の八重姫は頼朝の子を出産するが、平氏を恐れた八重姫の父親に子は殺された。その後、八重姫は自害。
(3)蛭が小島では、又、監視役の北条の娘政子と恋仲になり結婚。
(4)蛭が小島にいる間、山を越えて別の女性(亀の前?)とも付き合う。

まあ、かなり忙しかったようでした。

韮山の反射炉

西伊豆方面に行ってきました。今日は、韮山の反射炉(世界文化遺産)の話です。

江戸時代末期、列強諸国に対抗する軍事力強化の一貫で、大砲の鋳造技術が研究された。この反射炉は黒船が来た時、お台場に設置する大砲を作るのに使われた。

(反射炉の「反射」の意味に関する)私の予想は2つ外れました:
予想1:太陽光を 鏡で集めて鉄を溶かす(X、はずれ)。
予想2:石炭で鉄を溶かす時、上部に鏡を置いて熱を反射させる(X、はずれ)。

正解は:(煉瓦で作られたドーム状の)天井で熱を反射することで火力を助ける。

外から見える煙突のようなものは、まさに煙突(高さ約15m)。
この煙突の下に、鉄を溶かす炉があり、炉のサイズは3~4畳位、天井の高さは1m位でした。
この炉が4つある、煙突は3本のように見えた。
反射炉の煙突と(雲に隠れた)富士山

作った大砲は実際には使われなかった。砲筒内に螺旋も切ってないので、もし使ったら、玉は正確に飛ばなかったと思われる。

理解不能

映画(DVD)を2本観ましたが、どうもスッキリしないので、ネットの解説を読んでビックリ。私はストーリーを追えていませんでした。

(1)シェイプオブウオーター
超能力を持った半漁人と、声の出ない30代後半位(?)のおばさんの恋愛物語です。ラストシーンは、半漁人がおばさんを抱いて海に飛び込みます。私はおばさんが海に入ったら呼吸できなくて死んじゃうんじゃないかなと心配して終わりました。

ネット解説によると、海の中でおばさんの首の傷が開き、そこからエラ呼吸ができるようになって、二人は海の中でハッピーに暮らしたらしいんです。
DVDを見直してみたところ、言われてみれば傷が開いたように見えますが、それがエラ呼吸への移行って分からなかった。

私は、いくら(傷を治せる位の)超能力を持った半魚人でも.人間をエラ呼吸にするには呼吸器全体の変更が必要だろうと思うので、まさかエラ呼吸が始まるとは予測できませんでした。

(2)ゲットアウト
黒人の健常(頑丈?)な人の脳を取り去り、白人の高齢者が自分の脳を黒人の頭に移植して脳を生き残らせる秘密結社の話だそうです。
私は、脳移植なんて出来ないという先入観があるし、自から脳移植を希望する人がいるなんて想像もできなかったので、脳の手術をするような場面を観ても、ロボトミー手術でもやっているのかなと思って見ていました。でも何か変だなという気はしましたが。

要するに、ストーリーを理解出来ていませんでした。自分の頭の固さにショックを覚えました。

理解力が落ちている原因は想像力(連想力?)の低下ではないかと思いますが、字幕を読む速度が落ちていることにも気づいています。
字幕が消えるまでに読み終えるのがやっとなんです。そのため、読むことに集中しなくてはならず、ストーリーの方にまで頭が回らなかったのかなとも思います。

上記の映画は.いずれも有名な賞を受賞しているようですので、皆さんは理解できたんだと思います。私は、自分の脳が心配になった週末でした。

スポットライト(映画)

マサチューセッツ州の地元紙『ボストン・グローブ』が、地区のカトリック教の神父90人近く(神父の約6%)が小児へ性的虐待を行っていて、それを教会が組織的にもみ消しを行っていたという事実を報道し衝撃を与えました。
「スポットライト」は、その実話を映画化したものです。映画では新聞記者が隠された事実を巧みに拾い集め、犯罪をあぶり出し、しかも効果的に報道したプロセスを描いています。

教会の話はショッキングです(明らかに犯罪ですので、不正神父達は逮捕されたんですかね?)。

教会の話も恐ろし過ぎるし、新聞社の頑張りも凄いので、取り上げた題材が凄いのか映画の造りが凄いのか、よく分からなくなります。

この『ボストン・グローブ』の企画は、インターネットに押され気味の新聞が、その存在意義を示すために始めたようです。
新聞には、政府のアナウンスを右から左に流すのではなく、自力で真実を探り出す力が求められていると思います。モリカケサクラなんか新聞社が調査能力を発揮する良い機会だったのですがね。

真珠採り・月の光

最近あまり聞きませんが「真珠採りとりのタンゴ」という曲があります。私の受験勉強の頃は深夜放送で12時過ぎに.よく流れてきました。私は比較的新しい曲だろうと思っていました。「真珠取りのタンゴ」は、ビゼー(1838-1875)のオペラ「真珠採り」の中の独唱曲「耳に残るは君の歌声」をコンチネンタルタンゴに編曲したものだそうです(元はクラシック音楽だったんだ!、数日前に知りました)。
耳に残るは君の歌声
真珠採りのタンゴ

受験時代に聞いた曲はいつまでも心に残っていたりします。以前、レ・ミゼラブル(2021/11/29)の所で紹介した昔の上司は、北海道から出てきて浪人時代、夜寝ようとする頃.月の光が部屋に差し込み、その時、ドビッシーの「月の光」が流れてくると心に染みたもんだと言われていました。皆さんも、そんな思い出の曲をお持ちのことだと思います。
「月の光」はピアノ曲のようですが、私はフルートの方が好きです。
月の光(ピアノ)
月の光(フルート)

ナイトメア・地震

(A)ナイトメア(悪夢、メアは雌馬)
最近、ダラダラ寝ているせいか、悪夢をよく見ます。

(1)採点を手伝ってくれることになっていた人が来てくれなくて、締め切りに間に合わない。

(2)ゴキブリが網戸に殺到している。
(今年、実家で2度ゴキブリに遭遇したためと思われる。)

(3)研究所で、成果が出なくて、個室から大部屋の隅に席替えになる。
(良いアイデアが出ないで追いつめられる夢は、いまだによく見る)

(4)A君からO君にセンター試験の答えのカギを受け渡し、捜査の対象になりそうになる。
(A君とO君は、小中学校の友達。東京の小学校に転向した時、教室から校庭を見ていたら、O君がA君にお腹を蹴られていた。東京の小学校は怖い所だと思った。)

(B)地震
このところ、全国で地震が多発しています。南海トラフ地震の前兆かなと思います。首都直下地震かもしれませんが、九州でも噴火が起こっているようなので、南海トラフの可能性が高いと思います。
今できることは、水、トイレットペーパー、レトルト食品の買いだめかなと思います。今日、豪雨の予報ですが、運動がてら買い出しに行ってきます。南海トラフ地震による津波などの可能性のある地域の方は、避難の準備や避難経路の確認などをしておいた方がよいかもしれません。杞憂(きゆう)だとよいのですが。

行かないで

尺八の善養寺先生の随筆の中で玉置浩二「行かないで」を次のようにほめていました。

『旋律は平易である。しかし伝わってくるものは、恋人との別れというような限定的な感情ではなく、親との別れであったり、幼いわが子との別離であったり、ありとあらゆる別離の光景が走馬灯のように流れ続けるのだ。人間の身体に刻まれた悲しい因果の絆というか、まさに「愛別離苦」の世界を想念させるものである』

早速、聞いてみました。先生の名文のとおり、名曲で泣きそうになります。
歌詞入り:行かないで
背景が.いい:行かないで

老人のご迷惑

父は毎年160ページの本を自費出版しています。今年も数日前、印刷が済んで送られてきました。印刷冊数は100部(オマケ15部)で、印刷費約18万円、入力代約6万円でした。100部の内、約50部が知人への郵送、約50部がご近所への配布です。

今まで私は印刷後の処理を知らなかったのですが、今年は近くで見る結果になりました。そこで分かったのは、ご近所へは自分で配達するものも5部位あるのですが、それ以外は「本が出来たので、足い悪いので持っていけないので取りに来て下さい」と電話していました。
電話された方はエライ迷惑だと思います。大体、他人の書いた本など読まないのが普通だと思います。統計学的には、100部配って、読む人は数人です。電話をもらえば読みたくもないものを取に行かなくてはならないし、有難うなんて頭を下げなくてはならないし、人によってはお返しをしなくてはと思う人もいるだろうし。

さらに迷惑だと思うのは、市の図書館に寄贈です。図書館へ寄贈していることは知っていましたが、自分で持っていっているのだと思っていました。ところが、これもご近所の人に頼んでいたことが分かりました。私に頼めばよいものを、私に頼むと寄贈したはずの本が図書館でみつからなくなっているだろうと感じているんだと思います。図書館も断ってくれればいいのにと思いますが、市民からの要望は断れないようです。

本当は私が父に「誰も読みはしないんだから、人に差し上げるんじゃない。みんなエラク迷惑してるんだから」と、忠告すべきなのですが、この出版だけを生きがいにやっているのを見るとやめろとも言いにくいんです。もうすぐ終わるだろうと思っているのですが、、、。

本を.もらわされた人はお世辞で「毎年楽しみにしています」なんて嘘を言うもので、本人は本当だと思っています。これが分からないのが認知能力の低下です。私も、さらに年をとった時、同じように他人への迷惑をかけることがないようにしようと思いますが、それが分からくなってしまうのが加齢のようですから、心配です。

父に代わりお詫び申し上げます。本当に申し訳ありません。もう何年も続かないと思いますのでご勘弁のほどよろしくお願いいたします。