電波の伝わり方入門

アマチュア無線で使われる電波は種類、短波(3-30MHz)と超短波(30-300MHz)です。
超短波は送信器と受信器のアンテナ間の直接波で通信し、
短波は電離層での反射を利用して通信します。

私は、(遠距離との通信に興味があるので)短波を使うことに決めています。
短波でも色々な周波数があり、人気があるのは7MHzと21Mhzです。

ところが、7MHzでの交信は聞こえてきますが、21MHzでの交信は聞こえてきません。
昨日、無線ショップで聞いたところ、今.黒点が非常に少ないので21MHzが使えないんです、とのことでした。

黒点が少ないと電離層のイオン濃度が減って、短波を反射しにくくなるようです(電離層を突き抜けてしまう)。

電離層の状態は季節や一日の時間帯でも変化していて、夜は短波の反射が悪かったりするそうです。
短波の反射は、電波の電離層への入射角にも関係し、電離層に直角に近い角度で入っていくと突き抜けてしまいます。私の経験では、近くの千葉県や茨城県の交信は聞こえず、北海道や関西圏がよく聞こえてきます。