輪廻(りんね)

私は、「人間死んだら終わり」と思っていて輪廻転生という考え方には無関心でした。

昨日、尺八のレッスンで「虚鈴」という曲の説明を受けました。この曲は(A,A´,Aの冒頭)という3つの部分から出来ていて、最後のAの冒頭は終わりではなく最初に戻って同じようなことが繰り返されることを暗示している、ということでした。これは抽象化された輪廻のようなもので、全てのものは繰り返しの環になっていて、ただ繰り返されるのは全く同じではなく少しずつ変化していくもの、だそうです。螺旋階段を登っていく感じですかね。
この曲を演奏する時はこの抽象的な輪廻を風景として頭に浮かべて演奏して下さい、とのこと。

詩吟では「詩情を表現しなさい」と言われ、全然できていません。尺八ではさらに輪廻となると、数段ハードルが高くなった感じです。

でも、全てのものは「似たものの繰り返し」で出来ているというアイデアは納得できます。毎日は、少しずつ違う同じような一日の繰り返しだし、人生も「ある人が一生を終える時、新しい命が生まれて同じような人生をスタートさせていたり」ということですし、社会も栄枯盛衰を繰り返す環だったりします。

この環のイメージをよく表現しているのは何かなと考えてみました。
(1)方丈記の「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず」あたりはマクロ的に見た環かな?
(2)千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」に流れている世界観もそうかな?
(3)まとめちゃうと「諸行無常」かな?

人生も環だと考えると、仕事が終わってしまった人もきちんと環を閉じる意味があるのかなと思いました。

尺八教室の帰り、目白駅の近くで、研究所時代の同僚、樋口さんに偶然会いました。これも輪廻の一部かな?

訳の分からない話ですみませんでした。自分でもまとまっていません。

梅雨

(1)よく降りますね、今朝も本降りです。14日までの10日間の日照時間の合計は、東京都心が2.8時間で平年の7%、都心では日照時間が3時間未満の日が、14日までで18日連続となり、観測史上最長だそうです。昨日は海の日の最低気温だとかやっていました。
野菜の値上がりは困りますが、涼しいのは助かります。でも、寒さのせいか(何もしていないのに)左足首が痛くなり自作のサポーターにホカロンを貼り付けて温めています。健康年齢終了は怖い、75歳までテニスをやりたいんだけど。こればかりは天任せですね。

(2)今日は尺八で東京へ行きます。木曜は詩吟なので喉のウオーミングアップもしておいた方がよいかなと思っています。

(3)完全定年も板についてきました。やはり「終わった感」は強く、あとは健康寿命と本当の寿命を待つだけかと思うと元気が出ません。何かに挑戦しなくてはと思い、囲碁、古文書、地層、と琴線に触れるものはないかと当たってみましたが、どれも興奮しません。これも気象状況と関係があるかもしれません。

何だか元気のない話になってしまい、すみません。ゴーヤとキューりは元気に成長し、緑のカーテンはもう少しです。

国民性?

昨日の「白鵬・正代戦」でのこと。土俵に正代がうつぶせに倒れ、その上に白鵬が倒れました。ここまではよいのですが、白鵬は立ち上がる時、土俵に顔が付いている状態の正代の頭を踏み台のように手で土俵に押しつけるようにして立ち上がりました。分かりやすく言うと、土俵に付いている正代の顔を、さらに土俵に上から押しつぶして立ち上がりました。水に落ちた犬は叩け、といった感じでした(私には、そう見えました)。

日本人の感覚としてはあり得ない感じですが、大陸的感覚では普通なのかなと思いました。あるいは個人の素養ですかね。長いこと頂点に君臨し続けると暴君になるということかしら。いずれにせよ、これからは色々な価値観の人達と共生していかなくてはいけないので大変だなと思いました。

外交も「思いやり」が通用するのかどうか、よく検討する必要がある気がします。

尺八の本質

(4年半もやっていて)尺八が他の楽器と違う点に今日気づきました。

普通の楽器は、ある高さ(周波数)の音は一種類しか出せません。ピアノでドのキーを叩けば、いつも同じドの音が出ます。
これに対して尺八は、同じドの音でも吹き方によって明るいドと暗いドの2つの音が出せます。
極端に言うと一つの楽器でピアノとバイオリンの音が出せるというような感じです。

ただ難しいのは、明るい音は簡単に出るのですが、暗い音はなかなか綺麗にでないということです。

尺八は楽器か?:
修行を積んできた先輩方は、尺八を楽器でなく(仏さまに献奏する)法器と考えています。
未熟者の私は、尺八を楽器でなく「ただの竹筒」だと思っています。

尺八のレッスンは「虚鈴」に移り、ちょっと一息つきました(少し易しい)。これなら温習会に出られそうです。

ハーフ

小学校のプログラミング授業ではSCRATCHという言語を使います。SCRATCHはアメリカ産なので、起動時には英語表記になっています。そのため、起動後、言語の設定を日本語に変えて「ひらがな表記」にして使います。

先日、英語表記のまま使っている生徒がいたので、言語の切り替えを教えたところ、「私はハーフなんで、英語で分かるんです」と言われました。見た目は日本人なのですが、「そういう時代なんだな」と思いました。
こういう人と純粋日本人が英語で競争しなくてはならないのは大変だなと思いました。

最近ハーフで活躍されているスポーツ選手を見ます。こういう人は日本人の長所と、外国人の長所を受け継いだケースで、逆に両民族の短所を引き継いだ人もいるはずで、その場合は又大変だなと思いました。

久しぶりで本屋さんへ行ったところ、読んでみたい本が2冊ありました。
(1)ビッグクエスチョン(ホーキング博士著)
(2)70歳のたしなみ(坂東著)

定年後、本は読んだ後の保存に困るので、基本的に買わないことにしています。
上記(2)は、ザッと立ち読みしました。
・老人は不機嫌になり易いので上機嫌に勤めよ
・終活はまだ早い
・新しいことに挑戦せよ
・わがままになるな
なんて話だったと思います。

帰宅後、市の図書館で貸出の申し込みをしたところ、(1)は19人待ち、(2)は45人待ちでした。貸出期間は2週間なので、(1)は8ヵ月後、(2)は1年半後ということになりますね。

==
備忘メモ:
下肢静脈瘤、接着剤治療法。東京血管外科クリニック

無力感

日韓が経済戦争状態に入ってしまいました。
戦争ってこうして始まるんだな、と思いました。太平洋戦争への突入を散々検証してきたのに、実際はこんな風に突入していったんだな、と思います。こんな風にとは、「コミュニケーションを取らず(取れず)」とか「いくつもの問題が重なって」とか「認識のズレ」とか「正しい情報を知らされず」とか「力のバランスが崩れ」とか「ナショナリズムを利用する政治家達」とか、最後は感情で「イライラが限界にきて」とかでしょうか。

第二次世界大戦後腫れものに触れるようにビクビクしながら進めてきた国際関係が、トランプ氏・周氏の登場以来、「こんなやり方もアリなんだ」という風に、「力の外交」というか「瀬戸際外交」というか「チキンレース外交」というか「覇権主義」が支配する状況になり、寛容さを失ってきたように思います。

原因は、「力のバランスの変化」とか「経済の停滞」とかかと思いますが、もしかすると「地球が支えられる人口を、人類が超えてしまった」のかもしれないなと思います。いくところまでいくしかないのかな、と無力感を感じます。

花に嵐

「花に嵐の例えもあるぞ、サヨナラだけが人生だ」
この名文句を聞いたことがありますが、出典は知りませんでした。

昨日、詩吟の温習会があり、その中で井伏鱒二による漢詩の和訳版が2件発表されました。
その一つが、唐代の詩人于武陵(うぶりょう)の詩「勧酒」(かんしゅ)に付した井伏の訳で、その中に上の文が出てきました。

勧君金屈巵   きみにすすむ きんくつし
満酌不須辞   まんしゃくじするをもちいず
花発多風雨   はなひらけば ふううおおし
人生足別離   じんせい べつりたる

直訳
君に この金色の大きな杯を勧める 
なみなみと注いだこの酒 遠慮はしないでくれ
花が咲くと 雨が降ったり風が吹いたりするものだ 
人生に 別離はつきものだよ

井伏訳:
コノサカヅキヲ受ケテクレ
ドウゾ ナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ

もう一つの井伏訳は、李白の「静夜思」でしたが、これはイマイチでした。

落手、他

(1)メールをお送りすると「落手しました」と連絡をくれる方がいらっしゃいます。
「落手」って何だろうと辞書を引くと「(送られた物・手紙などを)うけとること。」とあります。でも、何となくメールを落手というのはピンと来ないなと思ってきました。

先日尺八の先生から、新しく習う曲の楽譜を「下記のURLからダウンロードして下さい」というメールをいただき、ダウンロードしました。
この時、先生に「楽譜を落手いたしました」と返信しました。ダウンロードと落手は似ているので、我ながら、うまい使い方だなと感心しました。

(2)昨日は詩吟教室でした。5年前に私が入会した時リーダーだった先輩(76歳)が退会されました。5年前、若干視力が弱かったのですが社交ダンスをされていてまだ元気でした。その後、「主人の目になって生きるんだ」とおっしゃっていた奥さんに先立たれ、視力はさらに悪くなり、最近は白杖を使ってやっと一人で歩ける状態でした。ところが、この度、さらに帯状疱疹にかかられ、その菌が視神経に入り、視力を失ったそうです。高齢になると何が襲ってくるか分からないものだと、改めて思いました。

入眠体温

夜寝る時、体温が下がって眠りに落ちるという話をよく聞きます。
これには納得で、暑い夜など床に落ちて眠っていることがよくあります。
体を冷やすとよく眠れます。

ただ、明け方(早朝、4,5,6時頃)は(布団をかけて)体を温めた方がよく眠れるという私の経験則があります。これはどういうことなのかな?と以前から不思議に思っています。

7月に入り梅雨らしい梅雨が続いています。昨日、久しぶりでテニスができました。今朝は今(6時ちょっと前)、雨がやんでいますが、雨雲予想によれば1時間半後位から降り出すようです。

九州や四国瀬戸内方面は今年もまた雨にやられているようです。本当に災害が多い国ですね。益々、みんな東京に出てきたくなりますね。