輪廻(りんね)

私は、「人間死んだら終わり」と思っていて輪廻転生という考え方には無関心でした。

昨日、尺八のレッスンで「虚鈴」という曲の説明を受けました。この曲は(A,A´,Aの冒頭)という3つの部分から出来ていて、最後のAの冒頭は終わりではなく最初に戻って同じようなことが繰り返されることを暗示している、ということでした。これは抽象化された輪廻のようなもので、全てのものは繰り返しの環になっていて、ただ繰り返されるのは全く同じではなく少しずつ変化していくもの、だそうです。螺旋階段を登っていく感じですかね。
この曲を演奏する時はこの抽象的な輪廻を風景として頭に浮かべて演奏して下さい、とのこと。

詩吟では「詩情を表現しなさい」と言われ、全然できていません。尺八ではさらに輪廻となると、数段ハードルが高くなった感じです。

でも、全てのものは「似たものの繰り返し」で出来ているというアイデアは納得できます。毎日は、少しずつ違う同じような一日の繰り返しだし、人生も「ある人が一生を終える時、新しい命が生まれて同じような人生をスタートさせていたり」ということですし、社会も栄枯盛衰を繰り返す環だったりします。

この環のイメージをよく表現しているのは何かなと考えてみました。
(1)方丈記の「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず」あたりはマクロ的に見た環かな?
(2)千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」に流れている世界観もそうかな?
(3)まとめちゃうと「諸行無常」かな?

人生も環だと考えると、仕事が終わってしまった人もきちんと環を閉じる意味があるのかなと思いました。

尺八教室の帰り、目白駅の近くで、研究所時代の同僚、樋口さんに偶然会いました。これも輪廻の一部かな?

訳の分からない話ですみませんでした。自分でもまとまっていません。