紫鈴法

尺八で現在「吾妻の曲」という曲を練習しています。その前は紫鈴法(ムラサキレイホウ)という曲でした。昔は演奏する人によって曲名が変わったらしく(住職→鈴法、虚無僧→鈴慕、その他→恋慕)だったようです。
ということは私が演奏すると「紫恋慕」で、一気に俗っぽくなりますね。

「鈴慕」とは,中国の僧普化 (ふけ) 禅師が振りながら昇天した鐸(たく)(大きな鈴)の音を慕って作られた曲といわれるが,確証はない。江戸時代の普化宗では各寺常用の一曲(托鉢曲?)を《鈴慕》と呼んだ。

「紫」は、京都の大徳寺がある地名「紫野」。「大徳寺の開祖『大燈国師』を恋い慕う」という意味か?。

この曲は、一休さんが作ったという説がある。

いずれも、定かではないが、何となくそうかな、とも思える。

==今日の良かった探し==
早朝、明日の授業の準備をした。おかげで2度寝の快感を味わう。ショートテニスをした。六段の初段が吹けるようになった。吾妻の曲も安定してきた。