コラーゲン

(生物の先生に聞いた話)コラーゲンを摂るとお肌がプルプルになるか?

コラーゲンを摂っても、それが直接お肌のコラーゲンになるわけではありません。豚肉を食べても豚の肌にならないのと一緒です。
食べたコラーゲンは消化されアミノ酸に還ります。体内では、このアミノ酸からコラーゲンを作るので、一応コラーゲンを摂るとコラーゲン作りに必要なアミノ酸の準備はできたことになります。ただ、このアミノ酸がコラーゲン再生に使われるか否かはホルモンなどの影響が大きく、何とも言えません。

結論:コラーゲンを摂ったからと言ってお肌がプルプルになる保証はありませんが、その可能性は少し高くなるということのようです。

==
父が毎年作っている自作本の原稿を印刷屋さんに渡す。明日の詩吟教室に備え声出し。リズム感強化。

インフル予防接種

昨日、大学で先生方がインフルの予防接種をやっていたので、お金を払うから私も受けられないか聞いたところ駄目でした。
今日、近所の割とすいているお医者さんへ行ったところ、私の前は診察中の患者一人でした。ラッキー、5分もすれば受けられるなと思っていると、30分たっても話が終わりません。待合室に診察室の話が聞こえてくるのですが(これはこれで問題ですが)、患者(おばあさん)の話が要領を得ず同じ話の堂々巡りになっています。多少認知症が入っているのか、高齢で話を整理できないのかなと思いました。
これから高齢者が増えるとお医者さんも大変だし、待ち時間の増加も問題になってきそうだなと思いました。
ちなみに、接種費用は高齢者を対照にした市の補助があるらしく、1500円でした。

つくば

12日(土):午前中尺八「六段の調べ」練習会(at 船橋北部公民館)。先生のところで個人レッスンを受けている1年チョットの人が六段を完全に吹けているのでショック。私は後半の速度につていけていないのに。
午後テニス。

13日(日):朝テニス、父と昼食、午後つくばへ。今年の紅葉はイマイチの感じ。十分色づかずに枯れていく。
写真は西大通り(洞峰公園そばアンデルセンパンからつくば方向を見たもの)。

14日(月):大学テニス。今週の詩吟に備えて喉慣らし。リズム感強化。

成らぬは人の…

尺八は11/19の千葉県音楽祭に備えて「六段の調べ」を特訓中。
六段の調べは、6つの段からなり、1~3段の途中まではゆっくり演奏されます。3段の中間頃からスピードが増し(私の様な)初心者にはついていけません。

先生からは、吹ける所だけ吹けと言われているので、3段の初め位まで準備していました。

今日のレッスンで先生が「4,5段を明日特訓する」ということで今日は4,5段をスピードを落として練習しました。
私は、4,5段をパスするつもりでしたが、明日の練習中尺八をくわえ続けて時間をつぶすのももったいないと思ったのと、私とキャリアのたいして変わらない人が5段について質問などしているので、私もやってみるかという気になりました。

家に帰って今日のスローバージョンを聞き直してみると少なくとも4段はできそうなのですこし頑張って足がかりをつかみました。

人間って、「ダメだと思ったら、そこで終りで、やる気を出せば進めるものだ」と思いました。いまさらですが、「成らぬは人の為さぬなりけり」だなと思いました。

天井の蠅

昔話:

私が子供の頃、家には天井の蠅を取る図のようなツールがありました。天井の蠅にロート状の口をかぶせると、蠅はダッチロール状態で下の水に落ちてきます。

今、蠅はほとんど見ませんが、水洗トイレが普及する前は家の中に「コエダメ」があり、コエダメの中にはウジムシが沢山いて蠅が発生していました。

私が就職した頃(約40年前)は、まだ蠅がかなりいました。アメリカ留学から帰ってきたSさんが、「アメリカには蠅がほとんどいないんだ、だからたまに蠅を見ると汚い感じがしなかったよ」と言っていたのを思い出します。
その後私もアメリカへ行き、蠅を見ましたが確かに日本の蠅よりきたなくない感じでした。蠅より蜂に近い感じでした。

トランプ

トランプ氏が勝利。アメリカ超大国の終わりの始まりでしょうか。今年、英国のEU離脱につぐ激震ですね。

昔、『不確実性の時代』という本がベストセラーになりました。私も買った気はしますが内容は全く覚えていません。

世界は、第2の不確実性の時代に入ったのかもしれませんね。

音合わせ

千葉県音楽祭(11/19at白井市)のための音合わせ(at千葉市文化センター6階リハーサル室)。
(練習風景)

複数の流派の尺八(約30人)、筝(約10人)、三味線(約10人)が集まって「六段の調べ」を演奏する。尺八グループには私のような初心者も混じっているが、筝は師範クラスがほとんど。

最初は(流派が違うとタイミングの取り方が違う部分があるらしく)バラバラだったらしい(私には分からない)が、何回かやるうちに修正ができて完成。さすが師範達の調整はすごいな、と思う。
異なるチームから集まってきたサッカーの選手が、少ない調整で日本代表に仕上がる感じを実感。

筝の音量はすごく、尺八の音は消え入りそう。

蚊帳(かや)の中の蚊

子供の頃、蚊帳に入るのは何だかワクワクしたものです。
でも、子供は蚊帳に入るのが下手で、蚊も一緒に入ってしまうことがよくありました。

我が家では蚊帳に入り込んだ蚊はロウソクで退治しました。部屋の電気を消し、蚊帳の中でロウソクをつけ蚊帳の縦の面を調べていくと蚊帳に留っている蚊を簡単に発見できます。蚊はロウソクの光に反応せずジッとしているので、サッとロウソクの火を蚊に近づけるとプッと蚊の羽が燃え蚊をやっつけることができます。

私は小学生の頃、これが得意で、いつも任されていました。多分、どこの家でもやっていたと思いますが、下手な人がやって火事になったりすると困るのでマネしないでください。

ホームカミングデー

11月19日(土)はホームカミングデーで卒業後10年と20年の人を招待しているそうです。案内は同窓会組織から出したそうですが、同窓会に属している卒業生が少ないせいか、出席希望者が少ないそうです。
多分、ホームカミングデーのことを知らないのだろうということで、もう少し広報活動をした方がよいのではないかということになりました。

私の研究室でいうと、卒後10年が、石井さん、小田川さんの年代です。卒後20年が関口君、山崎君の年代です。

一人で寂しければ友達を誘って御参加してください(詳しくは大学のHP参照)。

==
その昔、アメリカの大学で、ホームカミングデーに遭遇しました。(フットボールゲームのあるの日だった気がする)
(感じとしては)キャンパスのあちこちに仲間が集まって小パーティを開いている感じでした(ハイキングのような感じ)。大学が特別何かをやっていたのかは不明です。

肺活量

私は、詩吟の先生からも尺八の先生からも「呼吸が浅い」と注意されます。息をイッパイに吸い込んでいないそうです。私は目いっぱい吸い込んでいるつもりですが。

私は先生たちの要求は私の肺活量の限界のため無理な要求だと思っていました。そして肺活量は全肺胞が膨らんだ時の総体積で決まるので変えようがないと思っていました。

でも、ネットで調べていくと、肺胞に空気が入るのは肺胞の力ではなく、肺胞が収まっている空間を広げることにより肺胞が膨らむことに気付きました。
要するに、あばら骨を広げるのと横隔膜を下げて肺の空間を広げることにより肺に沢山の空気が入ることになります。

吸い込む空気の限界は肺胞の総体積ではなく、ろっ骨を広げる力と、横隔膜を引き下げる力だと気づきました。
これから空気を沢山吸い込むよう頑張ってみます。