ミニトマト

朝4時ころ、今年初めてカナカナ(ヒグラシ)を聞く。
13~15時:ショートテニス
17時頃:畑へ水やりと収穫にいく
スイカはまだ小さいものが5つ位なっている。プリンスメロンは1つだけ育っているみたい。
トマトは、苗が老化してきたせいか実が減ってきていて、1/3位の実にヒビが入っている。

アイコとイエローアイコは皮が硬くて人気がなかったのですが、お湯につけ、皮おむき、寿司酢をかけたらお菓子のようにおいしくなりました。

畑のまわりでは多くのカナカナが鳴いていました。
稲も色づいてきてもうすぐ刈り入れのようです。
夕方の農作業は涼しいには涼しいが、蚊との戦いでした。
先日、茂木先生が、木の多い公園へノートパソコンを持ち出して、外で仕事をすると仕事がはかどるというような話をしていましたが、自分ではやってないだろうなと思いました。蚊が来て仕事どころではないはずです。

植物力

(1)近くのビルに、ツタが這っています。3年連続の撮影です。

昨年の写真:2014/8/25
一昨年の写真:2013/7/19

撮影場所が少し違うので分りにくいですが、今年の換気口(上の方の横に2個、3個、1個並んでいる)は、昨年の写真には写っていませんので、随分伸びたことが分ります。

(2)実家の庭のカボチャ
写真だと、そう大きく見えませんが、一番高い所が1.5m位で四方に広がり、カボチャの下にいくつもの植物が隠れています。

==
今日は、病欠で定期試験を受けられなかった人がいて、追試のために大学へ行ってきました。

スワランジ(スワランバ)

東京では7日連続の猛暑日となり、観測史上最長を更新し、千葉でも昨日(2015/8/7)38.5℃で、観測史上最高温だそうです。

今日は、一段落(の予想)だそうです。今、30℃ですが、随分涼しく感じます。

==
最近電車やバスで、(優しい若者により)わからないように(降車するようなふりをして)そっと席を譲られることがあり、気を遣わせて本当に申し訳ないと思っています。
私はまだ、座りたいと思っていません。そこで、(妊婦マークのような)「スワランジ(またはスワランバ)」マークというものを考えました。
これを付けた人が前に立っていても、気にせず安心してゆっくり座って下さい。

収穫

日曜日(8/2)メンバーからの報告
前日の猛暑で トマトが2.1kg
大1-2  大2-3 少しずつ小ぶりになってます
アイコー57  イエロー7  千果―20 アイコはすごい枝ぶりです
メロンの元気な枝に花は咲いていますが めしべがなくざんねんです
スイカ肌が黒ずんでしまったものー600gを収穫して枯葉を取り除いていたら900gのスイカがあり 2個もらいました どちらも未熟で 黄身がかっていましたが朝食後には おいしかったです残り3個と小粒2個 まだ頑張ってくれるでしょうか

==
私8月5日報告
今日11時頃行って、収穫と水やりをしてきました。
スイカ2個(1338g,1390g)
写真の赤道を切ったのは緑色の薄いスイカで、カスカスで
食べられませんでした。
経線方向に切ったものは、まあまあ甘くて十分合格点でした。
トマトは、大(1号、2号から各2個、計570g)
ミニ1個14g
黄色アイコ16個(283g)
赤アイコ40個(560g)


(私はテニスをしているので、炎天は強いと思っていて、内心熱中症を甘くみていましたが、今日はその危険をヒシヒシと感じました。昼間の作業は、しない方がいいですね)
夕方5~7テニス。大学から成績入力結果が返ってきて確認(これで前期のお仕事完了)。
==
今日は9~10時テニス、12~3時詩吟の予定。
ホント暑いから気を付けてください。

スイカの重量の混乱

今日は小玉スイカの収穫に行きました。
1kg 位が収穫の目安だというのですが、私は重量計を持っていないので、大きさから重量を予測しようと思い立ちました。

そこで、半径がどれくらいなら1kg相当なのかなと思って計算してみました。スイカは水で出来ているので比重を1とし、スイカは球として計算することにしました。

半径をrとし、重量をwとすると次の式が成り立ちます。
w= (4/3)xπxrxrxr
です。πは大体3なのでおおよそなら次の式になります。
w= 4xrxrxr
です。

ここで、半径10cmならどれくらいの重さかなと思って計算しようとしてMKS系で考えたら半径0.1になるので、上の式に入れると4×0.1×0.1×0.1で0.004になります。でも、0.004kgじゃ4gで、そんなわけありませんよね。

CGS系で考えると、4x10x10x10=4000gになり、これなら一寸重い感じですがまあまあ妥当ですね。

何で、MKS系ではおかしいんですかね。(何か、恥ずかしい誤解をしてるんですよね)

かぎもとや

「かぎもとや」のお蕎麦が食べたくなって中軽井沢まで行ってきました。正面が中軽井沢の駅で、立派な駅舎に変わっていました。4年前に建て替えられたそうですので、軽井沢は4年以上ぶりということですね。

「かぎもとや」は、40年位前に知り合いに連れて行ってもらって、蕎麦のおいしさに目覚めたお店です。その後、上品で洗練されたおいしさの蕎麦屋には何軒か出会いましたが、いずれも超高価でした。素朴で骨太のおいしさ、しかもリーズナブルなお値段という点で「かぎもとや」に勝るお店はありません(ちなみに、大もりが1050円だったと思います)。

店内には、来店した有名人の(来店時の)写真や色紙が沢山飾られています。古いものでは、川端康成、石原裕次郎、新しいものでは、渡辺謙、テリー伊藤(敬称略)などのものがありました。
知る人ぞ知る名店ですが、必ずしもお蕎麦の味がわかっている人が来ているとは思えません。
(1)中には、うどんを頼んでいる人がいて、これは論外です(うどんをメニューに入れているのも変ですが)。
(2)海苔の乗ったざるそばを頼んでいる人が多いのですが、海苔を乗せると蕎麦の香りが海苔に負けてしまいます。もりそばでなくてはいけません。
(3)天ぷらを頼んで、天ぷらを先に食べている人がいますが、やはり天ぷらの臭いで蕎麦の臭いがわからなくなります。
(4)酒を頼んで、飲みながらゆっくり食べている人がいますが、蕎麦が乾いて味が落ちます。
(5)そばつゆにつけるのはもったいないです。そばつゆにつけるとそばつゆの味を食べることになります。おいし蕎麦はそばつゆをつけないでたべましょう。わたしの場合、かぎもとやでは、9割位をそばつゆなしで食べていき、最後に残りをほんの少しだけそばつゆにつけて食べます。(かぎもとやのそばつゆのつくりは少し雑です。どうせ、ほとんど使いませんので、これでいいんです)

今回の旅は次の通りです:
8月3日:「かぎもとや」、星野リゾート
8月4日:千が滝、千が滝温泉入浴、「かぎもとや」(ここで雷雨)

滝ら戻ってきた人の話では熊を見たそうですが、熊より強そうなお付きのものがいるので恐れず滝まで行ってきました。ちなみに、軽井沢には三十数頭の熊がいるそうです。
(以前はよく小瀬温泉に泊まっていましたが、今回は少し節約して私学の宿にしました、一人1万1千円、誰でも泊まれると思います。お風呂はイマイチですが)

スイカの変

元リーダーの7月30日の作業報告が届きました。
==
水遣り、誘引、虫害摘果と収穫の作業を一時間ばかりやってきましたので報告します。
① 水遣り作業
② 誘引作業;小玉スイカ
③ トマト虫害痕調査し摘果
④ プリンスメロンの観察;子蔓2本草勢復活している(開花多数観られる)
何とか各蔓に一個でも着果するといいですね
⑤ 収穫;大玉麗夏1号株より2個=177g、179g、直径7.2~7.6cm大
⑥ 収獲;小玉スイカ=1.017kg、直径12cm、高さ13.5cm。1号株より
   問題の中身=写真でもわかるように少し早や取りでした。ラベルが見あたらず受粉日は不明。瑞々しく水分たっぷりだが、未熟のため色は淡いピンク(完熟は真っ赤になる)で、糖度は多少甘い程度。歯応えはシャキシャキしており、パサパサもせずスも入っていません。

<ご参考に>果実の中身がパサパサしてスが入る原因を調べると
① 果実肥大期に雨などが多くて日照不足になった場合に起きる
② 着果が15~20節以下では根が未熟の為、果実に栄養が回らず不良品ができる
③ 収穫が遅れ適期を大きく外すと、スが入る事がある(大根などと理屈は同じ)
④ 私の家庭菜園仲間3人に聞き取り調査をした結果の報告;今年は不作であった状況
①蔓がはやばやと枯れて着果率が大幅に悪かった
②果実不良が多発した(内容は身が赤くならずパサパサしてすが入っていた)
  この3人は例年大玉及び小玉スイカを栽培している常連で、このような事は初めてで原因が思い当たらず頭を捻っていた。
==

スイカの問題は、異常気象が関係しているかもしれませんね。

8月

8月に入りました(今、日曜の朝)。とにかく暑い。
昨日は柏の花火大会でしたが、暑くて花火どころではない。
今まで、朝はエアコンを切って3,4時間部屋の空気を入れ換えましたが、今朝は切っていません。

金土と朝1時間位テニスをしましたが、今日はお休みの予定。
昨日も1時間でテニスを切り上げましたが、私が引き上げる時まだコート2面に8人がテニスをしていました。2面で8人になると、なかなか1人抜けにくくなります。昔、「荒野の7人」という映画がありましたが、テニスコートに残った8人は「コートの8人」って感じでした。

金土は定期試験の採点がはかどり、昨日成績を郵送。
「情報テクノロジ」のテストはマークシートでした。マークシートの結果は松島先生が、コンピュータで採点してくれます。
その結果、コンピュータによるマークミス(読取不可)が多かった学生が76人中6人もいました。(問題は80問)
A:22ヶ所
B:5ヶ所
C:43ヶ所
D:9ヶ所
E:学番記入漏れ
F:6ヶ所
今年はマークシートテスト3年目ですが、今までこんなことはなかったので、ショックです。このところ、なんかユルイ学生が増えている気がします。ゆとり教育のせいかなと思います。次回からは、「読み取り不可は採点しない」と宣言しましょう。

尺八の練習も相変わらず続けています。松島先生が尺八の歴史や作り方などのDVDをコピーしてくれたので、見てみると、「荒城の月」の演奏があり、(あまりに美しい音で)私と同じ楽器の音とは思えない。家に「荒城の月」の尺八譜があったので、試してみると、尺八の5つの穴を全部閉じ、一番下の穴の下の方1/4だけ開けて出す音があるのですが、この音がまともに出ません。尺八が悪いんじゃないかと松島先生にメールすると、もう少し易しい「荒城の月」の尺八譜を送ってくれました。だいぶ易しいのですが、1/4開孔がいくつかあり、(今まで孔は開くか閉じるかの曲しか練習していなかったので)新しいレベルに入った感じがします。