真珠とり

先日「らららクラシック」を見ていたら、作曲家の加羽沢さんがチョット興味深い話をしていました。
加羽沢さんの話:
以前、ドイツ人に「この曲は、日本では癒しの曲としてよく聞かれる」と言ったところ、「ドイツ人は音楽を癒しのためには聴かない」と言われたそうです。

じゃあ何のために聞くのかな?と、ゲストの森口さんも、私も疑問を持ちました(クラシックは癒し以外の目的で聞きませんから)。

そこで、日本人と日本の音楽に置き換えて考えてみました。日本人が雅楽とか琴、尺八などの音楽を聴くときを考えてみると、その曲の作曲のモチュベーションになった文化(歴史、宗教)が頭に浮かんできて、純粋に音だけを楽しむことはありません。
雅楽なら、平安の王朝文化に思いをはせるし、虚無僧の尺八なら宗教的夢幻の世界をイメージします。

多分、ドイツ人がクラシックを聴く時も同じで、宗教とか文化のサイドに立って音楽を聴くんじゃないかと思います。一方日本人は西洋の文化的な背景をよく知らないので、クラシックに対する文化的背景なしに、純粋に旋律とリズムだけを楽しみます。ドイツ人の方が深く音楽を聴いているとも言えますが、日本人の方が偏見なしに音楽を聞いていることにもなります。(ドイツ人が日本の音楽を聞けば、同じことになると思います)

これと似た話としては、外国の歌の歌詞の意味を知らなくても美しい曲だとして聞いたりします。歌詞の意味に関係なく音を楽しんでいるのだと思います。

==
一昨日、足のお医者さん(御茶ノ水)に行った時、丸善の露店で「アルフレッドハウゼ」のCDを売っていて、曲名を見ると「真珠とりのタンゴ」があったので、長い事探していた曲だと思って衝動買いしました。今、そのCDを聞きながら書いています(朝からタンゴで元気が出そう)。

あとで冷静に考えてみると、私が探していたのは「リカルドサントスの真珠とりのタンゴ」でした。同じ曲ですが、何となくリカルドサントスが懐かしい。
リカルド版真珠とり
==
今日は小雨模様(秋雨前線を台風が刺激、久しぶりに30度にならないらしい)でテニスなし、昼から詩吟教室。