荘子の「やむを得ずの思想」

「やむをえず、やらなきゃならなくなったら起き上がり、こざかしい智恵や意志を捨てて、天命にしたがって生きなさい」

現代は、「計画、目標」が重要視され過ぎている。(孔子の好きな)計画や目標は、人生で最もやっかいなしろものだ。自分の意志で動いたり変化するのではなく、環境に迫られてやむをえず行動するのが一番よい。

自分の意志で動くと一見主体的に動いているように思えるが、その主体性だって所詮環境から決まってきているものであり決して主体的とは言えない。
(100分で名著「荘子」より)
==
定年生活に入って、女房の行動に関して気になっていることがありました。私は、夕方4時頃になると今夜何を食べるかを決め食材の買い出しなどを計画したいところですが、女房はダラダラとテレビを見ていたりして動かず、暗くなりだしてから(やむをえず)おもむろに今夜何にしようか、なんて言いだします。
この人は今までこんな人生を歩んできたんだな、と落胆させられていました。かと言って、今さら言っても治らないだろうし、言えば喧嘩になりそうだし、と諦めていました。

でもこれは、荘子の思想を実践している姿で、私の目標至上思想の方が偏っているのかもしれないな、と思いました。
(女性が皆荘子的ではないでしょうが)女性の方が環境適応能力が高いのは、これと関係があるかもしれません。
特に、定年生活では「何でも受け入れて、なきがまま(あるがままではなく)に生きる」荘子的思想(孔子的に言えばグダグダと生きる)で生きることが大切なのかもしれません。

鯉こく

「鯉こく(鯉の味噌汁)」を食べたくなり、牛久沼に行ってきました。
ヤッパリ鯉は少し「泥臭く」て「後味が悪い」感じでした。やめときゃよかったなと思いました。

お店の前には牛久沼が広がっていて、白鳥の親子が泳いでいました。子はお母さんの斜め後ろにくっついて泳いでいるかと思うと、間もなく見えなくなりお母さんの背中から顔を出したりします(多分、背中に登ったんでしょう)。
背中に乗ったり、泳いだりを繰り返しています。
「ママ、疲れたよ」なんて言いながら背中に乗ったんだろうな、なんて感じます。人間とあまりかわりないなと思いました。本能ってすごいですね。

諸行無常

早朝に、台風崩れの低気圧が通過したようで、ゴミ箱が横転していました。

薬学部の裏の小さな林に行くと、裏の方がさら地になっていて、どうしたのかと思ったら弓道場が取り壊されたそうです。弓道場は新体育館に移りました。「矢がお隣の病院へ来た車に当たった」なんて話は、「今は昔」ですね。

日大生産工の前の「巌翠堂書店」と「100円コンビニ」が 店じまいしていました。特に「巌翠堂書店」の消失は私にとって習志野からお茶の水が消えた、って感じで寂しく感じます。(2014/5/29、関連記事あり)

全ての物が常に移り変わっているんだなと、「諸行無常」を実感させられます。

サナギ

昨日の、蝶の幼虫はサナギの中で一度(ゼリー状に)融ける話をネットで調べてみると、確かに融けるようです。

幼虫の身体を溶かすのは、食細胞という身体に入ってきた病原体を分解して無害にしてくれる細胞の働きです。足を擦りむいても化膿しにくいのは、食細胞のお陰です。その食細胞が幼虫の身体を分解し、幼虫の時に蓄えておいた栄養分を使って、成虫の身体をつくっていきます。その基になるのが「成虫原基」という器官で、羽や足などの体表部分に変化していきます。「成虫原基(大人の体のもと)」は、幼虫の体の中にそこかしこに詰まっており、サナギの間に、どろどろしながらそれら成虫原基を組み合わせて おとなの体を形作っていく。(成虫原基は、幹細胞と関係があるようです)
幼虫は一度死んで生まれ変わる感じですが、幼虫の記憶が成虫に引き継がれることがある、ようなことも書いてありました。

なお、昆虫にはサナギを経験するものと、しないものがあります。
サナギになるもの:蝶・蛾・クワガタ・カブト・カミキリ・カナブン・ハチ…等
サナギにならないもの:セミ・カメムシ・トンボ・カマキリ・ナナフシ・ゴキブリ…等。
==
大規模修繕中の室内です。ベランダのペンキ塗り替えのため、ガラスに半透明のビニールシートが貼られています。ベランダに出られないので、洗濯物も室内干しです。あと、3日位続きます。

==
そうそう、明日から授業再開です。復習しなおしておかないと。今日は1~3時ショートテニス。

細胞のリセット

近所の薬屋さんで薬剤師の人とダベった話。
(この薬剤師さんと少し気があうので、東邦大卒じゃないかと秘かに思っています。)

私は毎年3月末に風邪を引く、という話をしたところ。
薬剤師の人いわく:それはいいことなんだ、冬の間体に溜まっていたものが風邪で外に吐き出され、細胞が新しく生まれ変わるんだ、とのこと。

(私の風邪と関係があるのかないのか不明ですが)
蝶だって、青虫からサナギになると一旦細胞が融けて、サナギの中で再構成されて蝶の姿になるのだ、そうです。
(ホントかな?半信半疑。融けるって、アイスクリームが融けるイメージかな?)

確かに、青虫からサナギになり蝶になる間のサナギ内の変化は知らなかったので、今度調べてみたいと思います。

美術館

私のマンションは只今大規模修繕中で、さらに我が家は今ベランダのペンキ塗りフェーズ(1週間)に入りました。そのため、ガラスに半透明シートを貼られてしまい、外が全く見えません。何だか気分がスッキリしないため、できるだけ外出するようにしています。
今日は、国立新美術館と(そこから歩いていける)根津美術館に行ってきました。

国立新美術館ではルーブル美術館展を見て(館内の空中レストランで)昼食。ルーブル美術館展は出展されているものがイマイチで、お勧めできません。

根津美術館では尾形光琳の、あの「カキツバタ屏風」と「紅白梅屏風」が見られ、”ついに本物を見た”という感動があります(やっぱりすごいですね)。こちらはお勧めです。
根津美術館の庭にはカキツバタが満開で、出来すぎの感じでした。

エンドウ

詩吟教室に、自家製「絹サヤ」を持ってきてくれた人がいます。

エンドウは「遠藤さんの豆」かと思っていたら、「豌豆(えんどう)」だそうで、「豌(えん)」は曲がったという意味だそうです。
ということは、エンドウ豆って言うと「豌豆豆」ってことになりますかね。

==ネット情報では==
「エンドウ」「グリンピース」は同じもので、実(丸いツブ)をグリーンピースと言うようです。
エンドウを未熟な状態でサヤごと食べられるように品種改良されたもが、「サヤエンドウ」で、「サヤエンドウ」の一種に「絹サヤ」や「スナップエンドウ」がある。

タングトリル

ボイストレーニングに「タングトリル」というのがあるということなので、やってみました(できませんでした)。

「タングトリル」とは、巻き舌して「トゥルルルルル~~~」といった具合に声(音?)を出す方法です。

タングトリルはリップロール同様、口周りの筋肉や首・声帯周辺の筋肉を柔軟にするウォーミングUP効果があります。

ネットには、やり方が色々出ていました。

==方法1==
【ステップ:1】
まず『う』の口の形を作ります。口をすぼめましょう。
【ステップ:2】
次に舌の舌先を口の中の天井部分(口蓋という箇所になります)

に当てるイメージで少しだけ息にスピードを付け

「トゥルルルルル~~~」と発しそのまま持続してみましょう。
=======

==方法2==
「トロロイモ」
と、ちょっと早口で連続して言うといいようです。
=======

腹式呼吸で息を出さないといけないそうです。
しばらく練習してみます。

関西の人は出来る人が多いという記事もありました(関西弁が関係あるのかな?)。

長い長い連休がやっと終わりました。普段家にいる人が観光地を混雑させては申し訳ないので、遠出はしませんでした。

大町公園(市川市)

市川市の大町公園に行ってきました。
長さ1.3km位の湿原を歩く公園で、北総の尾瀬って感じです。緑がきれいで気温も23,4°で最高でした。市川と言っても柏寄りで、家(柏駅近く)から車で30分位でした。

公園内に、バラ園、藤棚、熱帯植物園(大温室)、動物園、フィールドアスレティックスなどがあり、2、3時間は楽しめます。今月下旬にバラ祭りがあるらしいので、また行こうと思っています。

みどりの日

今日はみどりの日、確かに新緑が美しい季節です。気温も25°位で最高です。

尺八は習い始めて5か月目に入りましが、まだ「チューリップ」が吹けるようになりません。
小学生だって縦笛(リコーダ―)で、3日もあれば吹けるようになると思います。なかなか音が出ないことや、縦笛よりは多少運指は難しいのですが、それにしたって4か月やってまだ「チューリップ」が吹けないのは異常です。
認知症の検査に行った方がよいか、心配になりました。

何が難しいのかな?、って考えたのですが、楽譜に問題があることに気付きました。

チューリップの尺八の譜は次のようなものです。
==
ツレチ、ツレチ、リチレツ、レチレ、
ツレチ、ツレチ、リチレツ、レチツ、
リリチリ、ロロり、チチレレ、ツ
==
(ここで、ツがド、レがレ、チがミです)

何がいけないかって、楽譜が文字列になっているので、音の高低がイメージできません。
そこで、5線譜に書き写してみました。これで、大分イメージが掴みやすくなります。もっと早く気付くべきでした。

これでも、できるようにならないと脳の検査が必要になります。

==
今日は、カラオケルームに尺八を持ち込み、尺八の練習も行いました。
昨日は、午前中テニス、午後実家
一昨日は、午前中野菜栽培グループ参加、午後昼寝